人の動きや呼吸を見守る非接触式の静電容量型フィルム状近接センサー:医療機器ニュース
産業技術総合研究所は、非接触式の静電容量型フィルム状近接センサーを開発したと発表した。人の目に触れないところに設置して、使用者に精神的・肉体的な負担をかけることなく、人の動きや呼吸が検出できる。
産業技術総合研究所は2016年1月25日、非接触式の静電容量型フィルム状近接センサーを開発したと発表した。人の目に触れないところに設置して、使用者に精神的・肉体的な負担をかけることなく、人の動きや呼吸を検出できる。
現在、介護は大きな社会的課題であり、ビッグデータを利用して介護を支援する「見守り産業」などが注目を集めている。データを取得するセンシング技術には、ウェアラブルセンサーなどの接触式センサーの他に、カメラや電波を用いる非接触センシング技術がある。しかし、同技術は死角が生まれやすく、センサー類を目に見える場所に設置する必要があるため、利用者の生活面・精神面に影響を与えるという問題があった。
同研究所では、利用者の精神的負担を一層軽減すること、センサーを簡単に使用できることを目指し、壁・床・ベッドに貼るだけで簡単に利用でき、しかも裏側に設置することで目に触れることなく自然な状態で人の動きや呼吸を検出できる、静電容量型フィルム状近接センサーを開発した。
同センサーは、フィルムの表面と裏面に電極が設置されたコンデンサー構造になっており、電極間に交流電圧をかけて用いる。おもて面と裏面の電極サイズが同じ場合は、発生する電気力線が電極間に閉じ込められるが、電極サイズが異なると周囲に電気力線が漏れる。この状態で人がセンサーに近づくと、電気力線の一部が人の方向に向くため電極間の静電容量が変化し、人の接近を検出する。
電気力線が一般的な床材やベッドマットなどで遮蔽されない周波数(今回は200kHzを使用)の交流電圧をかけると、センサーが「物体の裏側に隠れている状態」でも、おもて側で人の接近を検出できる。さらに、フィルム状近接センサーを畳ベッドの裏側に貼り付け、その上に寝ている人の胸部の動きを選択的に捉えることで、呼吸を的確に検出することにも成功した。
両面電極構造の作製にあたっては、同研究所が開発したスクリーンオフセット印刷法を利用した。まず、転写体となるシリコーンゴムに下部電極となる導電インクをスクリーン印刷し、その上にセンサーの基材となるフィルムを押し付ける。そのフィルムに上部電極を印刷した後、下部電極をフィルムに写し取りつつ、シリコーンゴムを剥がす手法だ。両面のインクを一度の加熱で焼成するため、形成プロセスの時間も大幅に短縮する。
この技術は、使用者に精神的・肉体的負担をかけない見守りシステムの実用化につながる。また、今後はこれらのセンサーから集めた測定データを基にした、事故や病気の予兆を捉える技術の確立や、計測装置の小型化、無線化、センサーをさらに高感度化して心拍、脈拍も検出することなどを目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「イノベーションを生むには技術深化でなく境界線を越えろ」産総研インタビュー
「イノベーションの必要性」が叫ばれて久しいが、イノベーションを生み出す処方箋とは一体何だろうか。公的研究機関である産業技術総合研究所(産総研)でイノベーション推進を担うイノベーション推進本部本部長の瀬戸政宏氏に、産総研の取り組みとイノベーションへのアプローチ方法について聞いた。 - 産総研が「人工知能研究センター」設立、実社会への適用目指す
産業技術総合研究所が「人工知能研究センター」を設立した。基礎研究と実サービスとのギャップを縮め、インパクトのある人工知能技術の研究開発を目指す狙いだ。 - クルマの次は、ロボットシェアリング!? ――産総研、セグウェイを用いた実証試験を開始
産業技術総合研究所(産総研)は、立ち乗り型モビリティロボットのシェアリングシステムを開発し、茨城県つくば市と共同でモビリティロボットによる移動支援サービスの実証試験を開始すると発表した。 - 産総研、生きた細胞の機能を光エネルギーで操作できる技術を開発
生体透過性の高い近赤外レーザーで熱と活性酸素種を発生する有機色素と、カーボンナノホーンから成る分子複合体(ナノモジュレーター)を作製。この分子複合体を用いて、生きた細胞の機能を操作できる光制御技術を開発した。 - 鏡からガラスへ瞬時に切り替わる、産総研が調光ミラーシートを実演
産業技術総合研究所(産総研)は、「nano tech 2013」で、自動車などの窓ガラスを鏡の状態と透明な状態の間で切り替えられるガスクロミック方式調光ミラーシートの実演デモを披露した。鏡からガラスへの切り替えが瞬時に完了する様子を映像で紹介する。