ニュース
IoT機器で暗号通信認証が高速動作する新技術、富士通ら開発
富士通研究所らが暗号通信方式「TLS」の認証処理時間を約1/5に短縮する技術を開発した。処理能力の限られるIoTゲートウェイなどでもPCと同レベルの暗号通信を実用的に運用できる。
富士通研究所は2016年1月19日、東京大学および東邦大学と共同で暗号通信方式「TLS」の認証処理時間を短縮する技術を開発したと発表した。処理速度の高速化と負荷軽減により、IoTのエンドデバイスやゲートウェイへの搭載を現実的なものとする。
開発された認証技術はIoTのゲートウェイなどPCやサーバより低い処理能力しか持たないデバイスを対象とし、TLS認証に証明書不要なIDベース鍵交換方式を導入した。加えて、認証と鍵交換だけを効率よく行う方式を採用し、また、最初にIDを通知する仕組みを考案することで、通信の効率化も同時に実現している。
東京大学と東邦大学のゲートウェイとサーバを対象に、開発技術を組み込んだIEEE 1888通信ソフトウェアをインストールした実証実験も行われており、同等の暗号強度をもつ従来方式と比べTLSの認証処理時間を約5分の1に軽減することが確認できた。
同社では開発技術の2017年度実用化を目指し、東邦大学とともに本技術を適用したIEEE 1888通信ソフトウェアを東大グリーンICTプロジェクト(GUTP)の参加団体へ提供し、適用拡大を図るとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 暗号通信で“ドローン乗っ取り”を防ぐ、NICTら開発
NICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)はプロドローンおよびサンエストレーディングと共同で、ドローンの安全な飛行制御通信を実現する技術を開発した。 - 映画1本の復号処理を8秒で実現――KDDIの暗号技術「KCipher-2」が国際標準規格に
KDDIとKDDI研究所は、高速ストリーム暗号アルゴリズム「KCipher-2(ケーサイファー・ツー)」がストリーム暗号の標準規格ISO 18033-4の最終承認を経て、国際標準規格として採用されたことを発表した。KDDI研究所と九州大学が共同設計し、KDDI研究所が開発・商用化した暗号アルゴリズムだ。 - ソニーから飛び出して、ベンチャー立ち上げ! 生体認証技術をビジネスに
モノづくり特化型クラウドファンディングサイト「zenmono」から、モノづくりのヒントが満載のトピックスを紹介する「zenmono通信」。今回は、モフィリアの天貝佐登史さんにお話を伺った。