医療IT活用の思わぬ足かせ
MONOist医療機器フォーラムでは2015年7月〜12月にかけて「医療機器開発者のための医療IT入門」という連載を掲載しました。
これは、革新的な医療機器を開発していく上で、診療データを活用するための情報インフラとなる医療ITに関する知識が不可欠と考えたからです。基礎的な情報ではありますが、病院情報システム(HIS)、臨床情報システム(CIS)、電子カルテ、地域医療連携システム、医用画像保存通信システム(PACS)につていて解説しています。
日本でも政府の取り組みもあって紙カルテから電子カルテへの移行は進んでいます。CTやMRIなどの診断画像データもPACSで取り扱うのが当たり前になりました。
医療機器と医療ITをより深く密接に連携していくためには、医療機器が通信機能を持つ、つまりIoT(モノのインターネット)となるとともに、医療機器からの情報を医療ITに集約/分析して、より効率の良い診療活動が行えるようにする必要があります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫モノづくり編集のこぼれ話
- ≫連載「医療機器開発者のための医療IT入門」バックナンバー
- 基幹業務を担う病院情報システムの仕組み
医療機器がネットワークを介して病院内外の医療情報システムと連携することは当たり前の時代になった。本連載は、医療機器開発者向けに、医療情報システムに代表される医療ITの歴史的背景や仕組みを概説する。第1回は、病院内の基幹業務を担う病院情報システム(HIS)だ。 - 診療記録からIoTデータ連携のハブへと進化する電子カルテ
医療機器開発者向けに、医療情報システムに代表される医療ITの歴史的背景や仕組みを概説する本連載。第3回は、診療プロセスの中核を担う電子カルテシステムを取り上げる。