Watson IoT事業のグローバル拠点をドイツ・ミュンヘンに開設:製造ITニュース
IBMは、同社のWatson IoT事業のグローバル拠点とWatsonイノベーション・センターを、ドイツのミュンヘンに開設すると発表した。
日本IBMは2015年12月16日、IBMのWatson IoT(モノのインターネット)事業のグローバル拠点とWatsonイノベーション・センターを、ドイツのミュンヘンに開設すると発表した。
ミュンヘンの拠点は、開発者やコンサルタント、研究者、設計担当者などの1000人体制で構成される。データ・サイエンティスト、エンジニア、プログラマーの共創拠点とするほか、コグニティブ(認知型)・コンピューティングとIoTが連携する新しい次元の「つながる」ソリューションを構築していく。
また、「IBM Watson IoT Analytics」の一部として、新たなWatson APIサービスの提供を開始する。新しいAPIサービスは、自然言語処理(NLP)、機械学習、ビデオ・イメージ・アナリティクス、テキスト・アナリティクスの4つのAPIファミリーとなる。同社のグローバル・プラットフォーム「IBM Watson IoT Cloud」上で提供され、コグニティブIoTのソリューションとサービスの開発を加速させる。これらの取り組みによりユーザーは、IBMのクラウド上でIoTプラットフォームに直接アクセスし、次世代コグニティブIoTのアプリやサービス、ソリューションの検証・開発・構築が可能になるという。
さらにIBMでは、東京を含むアジア、欧州、米国の8カ所に、Watson IoT Client Experience Centerを開設する。同センターを通じて、Watson IoT Cloud Platformを通じて提供される、コグニティブ知能を使った新しい製品とサービスの開発・作成に必要なテクノロジー、ツール、人材を提供するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 恐るべきIBMの知財戦略、なぜ太陽電池に賭けるのか?
米IBMは太陽電池の開発に熱心に取り組んでいる。IBMはICT企業であり、エネルギー関連のハードウェアは守備範囲外のはずだ。なぜ太陽電池に取り組んでいるのか。さらに太陽電池の開発・量産では先行する企業が多く、今からIBMが開発を進める理由が分かりにくい。今回の「知財で学ぶエレクトロニクス」では、IBMの知的財産(知財)戦略において、太陽電池がどのような位置を占めるのかを、特許出願状況の調査と併せて解説する。 - 規格準拠は“入場券”にすぎない、ISO26262をきっかけに製品開発力の強化を
日本IBMは、自動車向け機能安全規格であるISO 26262に対応する開発ツールとして、トレーサビリティ確保の観点に立って、要求管理ツール「DOORS」や構成・変更管理ツール「Rational Team Concert」を展開している。同社の根城寿氏に、国内自動車業界のISO 26262への対応状況などについて聞いた。 - トヨタの狙いをIBMのパテントコモンズ構想から考察する
トヨタ自動車の燃料電池自動車(FCV)特許無償公開の狙いについて解説する本連載。今回は「標準化」の観点をさらに掘り下げ、IBMが提唱した「パテントコモンズ」構想から、トヨタ自動車の狙いを考察してみます。 - 複数のビルの消費電力をまとめて管理するには、日本IBMの事例から学ぶ
ビルの消費電力を削減するにはどうすればよいだろうか。どのビルでも消費電力量をモニタリングできる。しかし、昨今の電力事情に対応するのは難しい。日本IBMは、人の動きを低コストで検知するなど、複数のビルにまたがったエネルギー管理システムを作り上げた。 - 明日の出荷は“人工知能”との対話で決めろ! クラウド型「ワトソン」提供開始
IBMは新たに自然対話型人工知能「ワトソン」によるデータ分析をクラウドサービスとして利用可能な「IBM Watson Analytics」の提供開始を発表した。