920MHz帯無線の特性を生かした、AGVの遠隔制御システムを納入:製造IT導入事例
沖電気工業は、同社の「920MHz帯マルチホップ無線ユニット」が、日産の栃木工場に無人搬送車の遠隔制御システムとして採用されたと発表した。
沖電気工業(OKI)は2015年11月25日、日産自動車の栃木工場に、低速移動体に対応した「920MHz帯マルチホップ無線ユニット」を納入したと発表した。
日産栃木工場では、約80台の無人搬送車(Automatic Guided Vehicle:AGV)が工場内で稼働している。その稼働状態をリアルタイムで把握することは困難で、運用に手間がかかるため、AGVを一元的に監視・制御できるシステムの導入を検討していた。
OKIの920MHz帯マルチホップ無線ユニットは、障害物が多い工場内でも電波が回り込んで通信できる920MHz帯無線の特性を有しており、少ない中継機でシステムを構築できることや広い工場内でも安定して通信ができる信頼性が評価され、採用が決定した。なお、本システムは2015年4月より運用を開始している。
同無線ユニットは個々のAGVに搭載されており、工場内に設置した28台の中継機を経由することで、安定した高信頼の無線通信が可能になる。中継機の台数が従来システムと比べて4分の1に抑えられ、導入時のコストも削減した。同工場では今後、工場内で稼働する他の移動機器の遠隔監視制御システムや、工場内のセンサー監視システムなどへも920MHz帯マルチホップ無線の適用を検討する予定だ。
OKIは今後、920MHz帯マルチホップ無線を軸とした商品ラインアップを強化し、IoT(モノのインターネット)市場の多様なニーズへ対応した各種ソリューションを積極的に提供していくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 進撃の国産EMS、沖電気が描く日本型モノづくりの逆襲
国内工場が逆境に立つ中で“製造現場の強さ”そのものを武器とし、国産EMSとして業績を伸ばしているのが、沖電気工業 EMS事業本部だ。最後発の国産EMSとして成功した秘密はどこにあるのか。また日本型モノづくりの勝ち残る道はどこにあるのか。沖電気工業 常務執行役員 EMS事業本部長の清水光一郎氏に話を聞いた。 - OKI鶴岡工場はなぜ1年間で生産効率を抜本的に上げられたのか
プリント配線板を生産していた田中貴金属工業鶴岡工場は2012年10月、沖電気工業の買収によりOKI田中サーキットへと生まれ変わった。同工場は高い技術力を誇り航空・宇宙、防衛関連での実績がある一方で多品種少量生産型のビジネスモデル転換に悩んでいた。しかし、買収後1年でその状況は抜本的に変わった。その舞台裏には何があったのだろうか。OKI田中サーキット 代表取締役社長 野末正仁氏に話を聞いた。 - “同僚の忙しさ”を感じ取るテレワークシステム、沖電気ら開発
沖電気工業らは遠隔地でも“同僚の忙しさ”などを感じ取れる「超臨場感テレワークシステム」を共同開発した。音や動きをオノマトペで知らせ“遠隔地間の雰囲気共有”をスムーズに行う。 - 製品試験の外部委託が加速? OKIエンジニアリングが新拠点を設立
OKIエンジニアリングは新たに日本電子部品信頼性センターの設備と人員を譲り受け「西東京試験センタ」を稼働させた。同社が製品や部品の評価や試験を行う拠点はこれで3拠点目となり、試験能力は新拠点の開設前に比べ25%向上するという。 - 工場の再生工場か!? 国産EMSのOKIが横河電機 青梅事業所を取得
OKIは、横河電機のプリント配線板生産と基板実装の拠点である横河マニュファクチャリング 青梅事業所を取得することを発表した。