「日本におけるテクノロジーのハイプ・サイクル:2015年」を発表:製造マネジメントニュース
ガートナー ジャパンは、「日本におけるテクノロジーのハイプ・サイクル:2015年」を発表した。企業の戦略、プランニング担当者に、市場のハイプ、成熟度、ビジネス・メリット、今後の方向性に関する分析情報を提供している。
ガートナー ジャパンは2015年10月27日、「日本におけるテクノロジーのハイプ・サイクル:2015年」を発表した。
ガートナーのハイプ・サイクルは、2000以上のテクノロジーを112分野にグループ化し、市場のハイプや成熟度、ビジネス・メリット、今後の方向性に関する分析情報を提供するものだ。日本では2007年から発表され、企業のCIO、IT部門のリーダー、テクノロジー・ベンダーのマーケティング、製品開発、戦略企画担当者に向け、考慮すべきトレンドを示している。今回のレポートでは、近年同社がその重要性を強調しているNexus of Forces(力の結節:モバイル、ソーシャル、クラウド、インフォメーションという4つの力の強固な結び付き)との関連性と、デジタル・ビジネスへの貢献という点から、36のキーワードを選定。日本国内におけるトレンドを示した。
それによると、Nexus of Forcesの構成要素であるモバイル(モバイル・コンピューティング)、クラウド(クラウド・コンピューティング)、インフォメーション(代表としてビッグデータ)は、全て「幻滅期」に入っているという。また、ソーシャル・メディアは、2014年時点で「生産性の安定期」に達しているが、企業での利用に関する項目は複数が「幻滅期」に位置している。
日本では、キーワードの多くが過度な期待のピーク期を越え、「幻滅期」に達したと評価。これはモバイル、ソーシャル、クラウド、インフォメーションのビジネス活用が重要になるという理解が広がったものの、成功事例以上に、取り組みの困難さや想像との違いに直面することが多くなってきているためだ。
しかし、採用するテクノロジーやプラクティスの決定には、ハイプにとらわれない視点を持ち、自社が受ける影響の大きさという観点からも評価する必要がある。こうした観点から見ると、4つの構成要素は、引き続き革新的なビジネス貢献が期待でき、今後2〜5年で成熟すると考えられる。ビッグデータについても同様で、5〜10年で成熟すると評価している。同レポートから、これら4つの力を個別に、あるいは組み合わせてビジネスに生かすという考え方自体は衰えず、5年後には多くの企業が、何らかの形でこうした技術の恩恵を受けるようになっていると同社は分析している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造現場になだれ込む「モノのインターネット」と「ビッグデータ」
IoT(モノのインターネット)やビッグデータ解析の活用先としてにわかに「製造現場」への注目度が高まっている。製造業において、ICTの活用により生産性や柔軟性をもう一段高めようとするモノづくり革新の動きが活発化する一方で、これらの技術のビジネス活用を推進したいIT系企業が提案が加速。製造現場への熱気が高まっている。 - 「3Dプリンティング技術に関するハイプサイクル2015年版」のここがポイント
米国の調査会社Gartnerが発表した「3Dプリンティング技術に関するハイプサイクル2015年版」のポイントをガートナー ジャパンの主席アナリストに聞いた。キーワードは「医療分野での利活用」。 - 最も必要なのは“失敗の覚悟”、ガートナーが語る“イノベーションを生み出す技術”とは?
苦境からの反転を目指す国内製造業。その復活に必要なものは何か――。ビッグデータ、3次元(3D)プリンタなど新たな技術活用が広がりを見せる中、最も大切なのは“失敗の覚悟”だった? グローバルで多くの企業を分析する調査会社ガートナーのコンサルタントに製造業が取り組むべき方向性について話を聞いた。 - 医療従事者の暗黙知を人工知能で生かす、まずは入院時の転倒・転落の防止から
NTT東日本関東病院とUBICは、人工知能を使って電子カルテの情報を解析し、入院患者の不意の転倒やベッドからの転落などを防止することを目的にした共同研究を始めた。早ければ2015年度内にもプロトタイプシステムを導入・運用したい考えだ。 - オムロンの“標高10mのIoT”は製造現場を明るく照らすか(前編)
オムロンは「IoT時代のFA」をテーマに記者会見を開催した。インダストリー4.0などIoTの製造現場での活用が進む中、同社の考えるFAの将来像と戦略、またそれを実践する製造現場などを紹介した。前編では同社の考えるIoT戦略について、後編では製造現場におけるIoTの自社実践の様子についてお伝えする。