アイシンが燃費30%向上への貢献を明言、スマホの「リモコン駐車」も:東京モーターショー2015
アイシングループは「東京モーターショー2015」において、「環境・燃費」「安心・安全」の分野で技術開発を究めると発表した。
アイシン精機を中心とするアイシングループは2015年10月29日、「東京モーターショー2015」(一般公開日:2015年10月30日〜11月8日、東京ビッグサイト)のプレスブリーフィングにおいて、2025年に車両トータルで30%の燃費向上に貢献する技術・製品の開発に挑戦すると発表した。
アイシン精機社長の伊原保守氏は「この目標に向けて『熱マネジメント』『パワートレインの電動化』『伝達効率の向上』『空気抵抗値の低減』『軽量化』の5つの技術開発分野に区切り、極めていく」と明言。さらに、「安心・安全」分野にも力を注ぐという。
新しい「熱マネジメント」は「熱を作り出す」ことが重要
伊原氏は、5つの取り組みの中から「熱マネジメント」の取り組みについて紹介した。現在の熱マネジメントは、エンジンで発生した大量の熱をパワートレイン全体と、車体部品までの広い領域で制御し、「熱の最適配分」を行う手法が主流だ。
しかし、今後は電気自動車のような「熱を大量に発生させないパワーソース」も増えてくる。エンジンで発生した熱を回収して利用することができないため「今後は自ら『熱を作り出す』構造が重要になってくる」(伊原氏)。こうした“熱を作る”という観点を主眼に、グループ全体で熱マネジメント向上に取り組むという。
スマートフォンで自動駐車を行う「リモコン駐車」
アイシングループは「見える安心・ぶつからない安全」をキーワードに、交通死亡事故ゼロのクルマ社会を目指した取り組みにも注力するという。2015年10月にフランスのボルドーで開催された「ITS世界会議2015」では、自動運転技術のデモを披露した。「完全自動駐車の実現」を目指した駐車支援技術として、スマートフォンを使って無人で自動駐車を行う「リモコン駐車」の開発に成功している。
他にも同社の「ドライバーモニターシステム」を応用し、ドライバーが運転中に意識を失った場合に備え、緊急時にクルマを安全に退避させる技術を紹介した。これは、ステアリングの後部に配置したカメラでドライバーの顔の向きやまぶたの開閉を検知し、ドライバーの状態を観察する。ドライバーが運転不能状態だと判断した際に、自動運転モードに切り替え、クルマを路肩に退避させる仕組みだ。
伊原氏は「アイシン精機は2015年で50周年を迎えた。次の50年も“挑戦”を続け、グループ一体となって新しい価値を提供していく」と意気込みを語った。
関連記事
- アイシン版「スマート・ルームミラー」は後方視野角100度を確保
アイシン精機は、「人とくるまのテクノロジー展2014 名古屋」において、車両後方の映像をドライバーに分かりやすく映し出す「リアスルーモニター」を展示した。同様の機能には、日産自動車の「スマート・ルームミラー」があるが、リアスルーモニターは後方視野角が100度と広いことを特徴としている。 - NEC、アイシン精機の全グループ企業にクラウド型の環境情報システムを構築
NECの自社システムを製品化した環境パフォーマンスシステム「GreenGlobeX」を活用し、プライベートクラウド型で構築。拠点・部門別に環境パフォーマンス指標ごとの年度目標値を設定し、実績データを入力すると、進捗情報が迅速に収集できる。 - アイシン精機がヴィッツに出資、車載ソフトウェアの複雑化やISO26262に対応
アイシン精機は、組み込みソフトウェアの開発用ツールや受託開発を手掛けるヴィッツの第三者割当増資を引き受けることで合意した。 - アイシン精機が東京に半導体設計開発拠点を設立、北九州では安全技術を開発へ
アイシン精機は、自動車の電子システムの開発体制を強化するため、東京都内と福岡県北九州市に開発拠点を新設する。東京では半導体設計やデバイス開発、北九州では自動車の安心・安全に関わる、画像認識や空間認識、車両制御などの要素技術開発に取り組むという。 - アイシン精機はなぜイノベーションに注力するのか
アイシン精機は2015年1月に新たにイノベーションセンターを設置し、既存の事業領域にとらわれない新たな事業の柱を生み出す取り組みを強化する方針を示す。なぜ、アイシン精機は新たな事業を創出しなければならないのか。その第一弾プロトタイプ発表の会場で、同社イノベーションセンター長で常務役員の江口勝彦氏に話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.