本記事は、CADを快適な環境で使ってもらうソリューション専門街「CADJapan.com」から転載しています。
応力とは何か
応力とは「力に関して基準を用いて考えた」ものです。基準となるものに断面積が用いられ、力を断面積で割ることで応力が求められます。有限要素法は応力の種類や解析のコアとなる計算方法です。
応力の種類
応力には、次の3種類があります。
垂直応力
物体の断面に対して、垂直な方向に生じる単位面積当たりの力の値を垂直応力と呼びます。
式:σ(垂直応力)=F(力)/A(断面積)
曲げ応力
物体を曲げようとする力がかかると物体内部に引張応力と圧縮応力が同時に発生します。曲げ応力は断面内で変化し表面で一番大きな値となります。その表面の値を曲げ応力として表します。
式:σ(曲げ応力)=M(曲げモーメント)/Z(断面係数)
せん断応力
物体の断面に沿う方向に生じる、ものを断ち切ろうとする力をせん断力と呼びます。断面積で割った単位当たりの値をせん断応力と呼びます。
式:τ(せん断応力)=F(せん断力)/A(断面積)
有限要素法とは何か
有限要素法とは、厳密に解くことができない工学的な問題を数値計算により解くための解析のコアとなる計算方法の1つです。Finite Element Methodの頭文字を取り「FEM」と呼ばれています(関連連載:設計者CAEを始める前にシッカリ学ぶ有限要素法)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 単位系の統一をキチンとしないから解析をミスる
フリーソフトや資料を駆使して、単位系換算のミスを効率よくトリプルチェックしていく。これだけでも、構造解析のミスはかなり減る! - アナタの想像力をフルに働かせて応力計算
腰掛けた椅子だって、実は変形している。変形したということは、応力が発生している。目に見えない現象は、頭でしっかりイメージを作る。 - 材力とFEMをシッカリ理解して、シッカリ解析!
小難しい有限要素法を数式を使わずに解説する。まずは有限要素法の歴史を振り返り、解析の基本的な考え方を確認。 - 固有値問題を用いて応力計算してみよう
FreeMatの基本を一通り覚えたら、固有値問題を用いて応力計算の例題を解いてみよう。 - 縦弾性係数でせん断応力を計算しましたが、何か?
「シャフトが折れたので、強くしておきました」について説明するために、せん断応力を計算したけれど……。今回は、学問好きな良君が活躍します。