「産業を革新する」ことに特化したベンチャー支援が始動:ベンチャーニュース
教育特化型のベンチャーキャピタルであるViling Venture Partnersは、新たに「新産業創出」に特化したベンチャー支援プログラムを開始する。
教育特化型のベンチャーキャピタルであるViling Venture Partnersは2015年9月28日、新たに「新産業創出」に特化したベンチャー支援プログラムとして、共創型アクセラレータプラットフォーム「Supernova」を同年11月下旬から開始すると発表した。
Supernovaは、「新産業創出のスタートアップエコシステムを創る」というミッションのもと、スタートアップ(ベンチャー企業)が複数の連続起業家・専門家・事業会社・投資家による、スタートアップへの支援を受けられるようにするプログラムだ。社会構造が複雑に絡み合う産業の革新を行うため、連続起業家・専門家・投資家・技術者・デザイナーなどが共に切り口を見つけて挑戦できるように共創型基盤として運営する。
同プログラムでは、産業革新につながるコンセプトを持つスタートアップに対し活動費の先行投資を行い、採択された起業家の挑むテーマ領域に適した専属メンターや、各分野のスペシャリストが6カ月間サポートを行い、サービスやプロダクト価値の向上を目指す。また2カ月ごとに開催されるエンジェル投資家による卒業審査に合格したチームには、ベンチャーキャピタルや事業会社、エンジェル投資家、メディアなどに向けたデモの機会を提供するという。
想定するテーマ領域は、教育・医療・農林水産・不動産・建築土木・製造・小売流通・メディア・サービス・エネルギー・金融などの産業とする。応募期限は2015年10月30日まで。Webフォームでの申し込みによる1次審査の後は、個別面談による2次審査、5分間ピッチと質疑応答による最終審査を行う。
卒業試験を担当するエンジェル投資家は以下の通り。
- 諸藤周平氏:エス・エム・エス(東証一部上場)の創業者。現在もシリアルアントレプレナーとしてREAPRAを経営し、アジア全域で多角的な事業を展開
- 松田竹生氏:監査法人トーマツ、リーマンブラザーズ証券を経て、エニグモのCFO、Groupon JapanのCFOを歴任。その後、エンジェル投資家・経営アドバイザーとしてスタートアップ支援を行う
- 高野秀敏氏:キープレイヤーズ代表取締役。また、ブランド・コア社外取締役、エクスアーツ エグゼクティブボード、ZOOEE取締役、クラウドワークス取締役も兼任する
- 成松淳氏:2007年1月にクックパッドに参画し、2007年6月からCFOに就任。2009年7月の東証マザーズへの新規上場、2011年12月の東証一部への市場変更を主導
- 吉田行宏氏:1994年に起業。創業時のガリバーインターナショナルのFC展開、教育、システム開発などの支援を行う。1996年にガリバーの経営メンバーとして参画し、常務取締役に就任。株式上場へと導く
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 眠った技術がみんなのアイデアで新規事業に大変身
富士通SSL、富士通総研、AIZACの3社は、新たな商品開発や事業創出を具体化するプラットフォーム「クラウデッド・イノベーションフィールド」の構築を発表。この仕組みの活用の第1弾として、和歌山大学 天野敏之 准教授が開発した「プロジェクタとカメラを用いた見かけの操作技術」のビジネス化に向けたアイデアコンテストを実施する。 - “モノ”はあっても“実績”がない企業を支援するWebサイトが登場
小企業庁と中小企業基盤整備機構は、創業10年未満の中小企業・小規模事業者(以下、新規中小企業者)が登録した官公需向け物品・サービスの情報などを、各府省や地方公共団体などに共有して活用する情報提供サイト「ここから調達サイト」を公開した。 - 世界初の後付けスマートロックロボが“卒業”、4億5000万円を資金調達
世界初(同社)の後付けスマートロックロボット「Akerun」を開発しているフォトシンスは、ジャフコ、YJキャピタル、ガイアックス、ベータカタリストの4社から第三者割当増資による資金調達の実施を発表した。調達金額は総額4億500万円だ。 - プールの“お掃除ロボ”でシェア1位! 自社製品でニッチ市場を制した下町企業の挑戦
自社のコア技術やアイデアを活用したイノベーションで、事業刷新や新商品開発などの新たな活路を切り開いた中小製造業を紹介する本連載。第2回となる今回は大阪市此花区でポンプ関連製品の販売、メンテナンス事業などを手掛ける四柳だ。 - NDAを結ぶ前に「特許出願」を行うべき3つの理由
オープンイノベーションやコラボレーションなどが広がる中、中小製造業でも必要になる機会が多いNDAについて解説する本連載。今回はNDAを活用して秘密情報を開示する前にまず特許出願が必要だという点について解説したいと思います。