特集
「体得する」のが一番! おもちゃのクルマで実験して学ぶCAE技術:技術者教育事例(3/3 ページ)
セイコー化工機では、CAE技術者の養成課程で自作装置とモデルを使った実験を実施している。実験の測定値と解析を比較することで、よりCAEを「体得」できるようになるという。
CAEを「体得」することの重要さ
モデルを使った実験で得られた効果として、藤原氏は「CAEソフトの使用方法の習得できる他、実測と解析の合わせ込みを体験することで、工夫すれば精度が上がることを体得できる」と説明した。同氏のもくろみ通り、体得することによって解析結果に自信が持てるようになり、解析が実務で利用可能になったという。
副次的に得られた効果として、「指導」という名目で藤原氏自身の学びの場になっている他、上司・経営層へのCAE認知度が高まったことも挙げた。「認知度向上のおかげで、『ANSYS HPC』のライセンス増設も通った」(藤原氏)と、若手教育の活動を通じて得られるものは多いと述べた。
藤原氏は最後に「後進育成は責務。これからも若い人材が意欲的にCAEに取り組めるよう手を尽くしたい」と話し、ANSYSのライセンス増強なども進めていくと、CAE教育と社内のCAE普及に対する意気込みを語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 設計者CAEとは何なのか
機械メーカーで3次元CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は設計者CAEについて考える。 - 熱設計のお悩みもその場で相談可能! ――ソフトウェアクレイドル
ソフトウェアクレイドルは「第26回 設計・製造ソリューション展(DMS2015)」で、熱流体解析ソフトウェア「STREAM」と「SCRYU/Tetra」、電子機器の放熱設計用ソフトウェア「熱設計PAC」を展示する。今回は熱設計に関する個別相談コーナーも設ける。 - CAEに必須な座学習得から実験まで――設計者の学校「CAEユニバーシティ」
サイバネットシステムの「CAEユニバーシティ」は、設計開発エンジニアがCAEツールを最大限活用できるよう、特定のCAEツールに依存しない多彩な講座で、体系的に学ぶことができる総合CAE教育プログラムだ。本記事では講座の様子と、サイバネットシステムがCAEユニバーシティで目指していることは何かを関係者のインタビューを交えて紹介する。 - デンソーのCAE活用方針は「広めよう・高めよう・組み込もう」
アンシス・ジャパンの自動車分野とエレクトロニクス分野向けのユーザーカンファレンスで、デンソーの技術開発センターでデジタル・エンジニアリング室長を務める赤池茂氏が基調講演を行った。赤池氏によれば、デンソーにおけるCAE活用の方針は、「広めよう・高めよう・組み込もう」という3つの言葉が基礎になっているという。