世界1位の工作機械メーカーが目指すインダストリー4.0:DMG森精機 社長が語る(3/3 ページ)
ドイツの国家プロジェクトである「インダストリー4.0」を筆頭に、世界で生産革新への取り組みが進んでいる。こうした動きを、工作機械の世界シェアトップで、“日独連合”企業であるDMG森精機はどう捉えているのか。DMG森精機 代表取締役社長の森雅彦氏が同社の経営戦略について語った。
内製化と共通化でサプライチェーンを強化
こうした自社製品のインダストリー4.0への対応を進める一方で、DMG森精機自身も2020年にシェア10%の獲得に向けた生産革新に取り組んでいる。同社は2020年に工作機械の生産能力を現在の年間1万2000台から1.5倍の1万8000台に引き上げる計画だ。既に工場の整備は完了しており、現在は強固なグローバルサプライチェーンの構築に向けた取り組みを進めているという。
サプライチェーンの強化に向た1つ目の取り組みが主要部品の内製化だ。森氏は欧州では創業者のリタイヤにより多くの主要サプライヤーが部品を供給できなくなり始めている状況指摘。「ドイツがインダストリー4.0を推進する背景にはこうした理由から部品調達が困難になることを回避しようとしている点がある」と同氏は述べる。DMG森精機では内製化した部品をグローバルに供給できる体制を構築するという。これに伴い部品の共通化も進め「共通化により2020年には部品の種類を従来の半分にする計画」(森氏)としている。
また奈良県の伊賀工場とドイツのプフロンテン工場を同社のマザー工場とし、それぞれに全く同じ生産ラインを設置。お互いの工場で情報共有が行える体制を構築したという。
CADやBOMもどんどん統合
こうしたグローバルな生産体制のさらなる強化に向け、合併以前の旧森精機製作所と旧ギルデマイスターのシステム統合をさまざまなレイヤーで進めている。3D CADや電気CADについては従来異なるメーカーのものを使用していたが、1つに統一して製品開発の環境を改善。BOMシステムは、旧森精機製作所はマトリックス形式で管理していたが、ギルデマイスターの階層を持つツリー形式のシステムに統一した。森氏は「現在、グローバルな生産体制を強化するには、国によって異なる製図規格の統一も進めていかなくてはいけないと考えている」と述べている。
この他にもマーケティングや営業に関するのものに加え、購買生産や保守パーツの管理などさまざまなシステムの統合を進めているという。森氏は「インダストリー4.0の考え方にのっとって、さまざまなシステムの連携を進めている。こうした取り組みの成果をシェアの拡大、ひいてはキャッシュフローとして反映させていきたい」と語った。
関連記事
- ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】
「インダストリー4.0(Industrie 4.0)」という言葉をご存じだろうか? 「インダストリー4.0」は、ドイツ政府が産官学の総力を結集しモノづくりの高度化を目指す戦略的プロジェクトだ。インダストリー4.0とは何なのか。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。 - アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力
知財専門家がアップルとサムスン電子のスマートフォンに関する知財訴訟の内容を振り返り「争う根幹に何があったのか」を探る本連載。最終回となる今回は、最終的な訴訟取り下げの遠因となった「新興国への技術移転」の問題と「なぜ米国で訴訟取り下げを行わなかったのか」という点について解説します。 - 好況に沸く工作機械メーカーは盤石か!? 課題は営業力にあり
企業再生請負人が製造業の各産業について、業界構造的な問題点と今後の指針を解説する本連載。今回はリーマンショック前の勢いを取り戻しつつある日系工作機械メーカーの動向と課題について取り上げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.