連載
ROSを使う手順、パッケージとシミュレータの活用:ROS(Robot Operating System)概論(3)(3/3 ページ)
ロボット開発に有用とされるROSだが、習得には対応ロボットを入手した方が手っ取り早い。利用開始までの手順と、併用したいツールやデバッガも紹介する。
統合開発環境の実装も進んでいる
こうしたさまざまなパッケージあるいはツールは存在するのだが、意外にもROSそのもの向けの統合開発環境にあたるものは存在しない。
基本はコンソールを開き、エディタで編集、その後コンソールからコマンドを手で叩くうやり方になっている。ただ幸いなことに、Eclipse、CodeBlocks、Emacs、NetBeans、Vim、Qt Creator、PyCharm、kDevekopといった、幾つかクロスプラットフォームをROSに対応させる実装が既に行われており、これらを使うことで開発→デバッグまでをある程度、統合環境で作業することも可能である(100%ではなく、どの環境もそれなりに統合環境外での作業が必要になる)。またビルドシステムとしては当初使われてきたrosbuildに代え、catkinが利用されるようになっている。
ということで、駆け足ではあるがROSの使い方と環境をご紹介した。本当は実際にサンプルロボットなどを用意して動かしてみるともっと分かりやすいのだろうが、今回はちょっと見送りとさせていただいた。また機会があれば、そのあたりに踏み込んでみたいと思う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ロボットに使われる分散処理、なぜ「ROS」が好まれるのか
ロボットの制御には集中管理よりも分散処理の方が都合が良く、さまざまなものが登場しているが、その中で一番有名なのが「ROS(Robot Operating System)」である。ではなぜROSが有名なのか。 - ロボット開発で注目される「ROS」(Robot Operating System)とは何か
ロボットの話題を聞くことが増えたが、判断と制御、駆動を備えたロボットを作るのはかなり骨が折れる。その負担を軽減するフレームワークが「ROS」(Robot Operating System)だ。 - ロボットにモデルベース開発の手法を、MATLAB/Simulink「Release2015a」
モデルベース開発環境「MATLAB/Simulink」の最新バージョン「Release2015a」が発表された。ロボット開発やFPGA/ASIC向け画像処理、アンテナ設計に適したツールボックスが追加されたほか、テスト管理ツールも導入され、使い勝手が向上した。 - Pepperの音声認識を使ってクイズアプリを作る
Pepperには音声認識機能が搭載されており、GUIで簡単に「音声に反応するロボット」をプログラミングできる。プログラミングに有効な「ボックス」の使い方も覚えよう。 - イーソル、「OpenRTM-aist」と「ROS」のフレームワーク連携を参考展示
西日本唯一の組み込みシステム技術専門展示会「Embedded Technology West(ETWest)2014」が、グランフロント大阪(大阪府大阪市)で2014年7月29、30の両日に開催された。イーソルは、ロボット開発用のミドルウェア「OpenRTM-aist」と「ROS(robot operating system)」を連携させるデモ(参考展示)を行っていた。