排気再循環技術で米国研究所が新提案、燃費向上効果は10%以上:人とくるまのテクノロジー展2015
米国の非営利独立研究所であるSouthwest Research Institute(SwRI)は、「人とくるまのテクノロジー展2015」の日本ナショナルインスツルメンツブースで、新開発の4気筒エンジン「D-EGR」を紹介。気筒1本分の排気をそのままEGR(排気再循環)に回すことで、EGR率は一般的なエンジンの10数%の約2倍に当たる25%を達成している。
日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)の「人とくるまのテクノロジー展2015」(2015年5月20〜22日、パシフィコ横浜)ブース内に出展していたのが、米国の非営利独立研究所であるSouthwest Research Institute(SwRI)だ。
SwRIは、テキサス州サンアントニオに本拠を置き、NASA(米国航空宇宙局)やEPA(米国環境保護庁)、CARB(カリフォルニア州大気資源局)など米国政府関連を中心に研究開発の依頼を数多く引き受けていることで知られる。自動車関連の研究開発も数多く手掛けており、日本の自動車メーカーやティア1サプライヤとの関係も深い。
そのSwRIが日本NIブースで紹介していたのが、新開発の4気筒エンジン「Deticated-EGR(D-EGR)」だ。
D-EGRでは、エンジンの4本の気筒のうち、1本の気筒について理論空燃比よりも燃料を多め(リッチ)にし、他の3本の気筒については、リッチにした気筒の分だけ理論空燃比よりも燃料を少なめ(リーン)にして燃焼を行う。
リッチな状態の気筒では、燃料燃焼後にCO(一酸化炭素)とH2(水素)が生成される。D-EGRでは、この気筒から排出されるCOとH2を含んだ排気を、EGR(排気再循環)システムを使ってエンジン気筒の上流に再循環する。
一般的なEGRシステムでは、エンジン気筒からの排気ガスを再循環できるEGR率は10数%程度といわれている。D-EGRの場合、4本ある気筒のうち1本分の排気ガスをEGRシステムに使用するのでEGR率は4分の1=25%である。このため、EGR率と連動するポンピング損失の低減効果を高められる。
またリッチな状態の気筒からの排気ガスに含まれるCOとH2は、燃焼を促進する効果があるので、熱損失を低減する効果も得られる。さらに、COとH2はオクタン価も高いので、ノッキングの発生を抑えやすくなり、圧縮比を高めてエンジンの熱効率の向上にもつなげられる。
SwRIは、General Motorsの中型セダン「ビュイック・リーガル」について、排気量2.4l(リットル)の直列4気筒自然吸気エンジンを、D-EGRを適用した排気量2.0lのターボエンジンに置き換えた場合の効果検証を実施。その結果、燃費は、市街地モードで24.5mpg(マイル/ガロン)から27.7mpgと約13%向上した。高速道路モードについても、43.6mpgから47.6mpgと約9%向上している。
このようにD-EGRには燃費向上に大きな効果がある。ただし、原理的に見て欠点になり得るのが、エンジンの4本の気筒における空燃比のアンバランスによって発生する可能性のある振動である。「しかし、ビュイック・リーガルによる効果検証では、実用的に振動による問題が発生することはなかった」(SwRIの説明員)。このため、欧州の自動車メーカーがD-EGRの採用に動いており、日本の自動車メーカーも興味を持ち始めているという。
なお、D-EGRの開発や、ビュイック・リーガルにおける効果検証の制御システムに利用されたのが、National Instrumentsの計測ハードウェア「CompactRIO」やグラフィカルシステム開発環境「LabVIEW」である。
関連記事
- ≫人とくるまのテクノロジー展2015特集サイト
- 新型「デミオ」の小排気量クリーンディーゼル「SKYACTIV-D 1.5」の可能性
マツダの小型車「デミオ」の新モデルはクリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 1.5」を搭載している。排気量1.5l(リットル)という小排気量でありながら、排気量2.2lの「SKYACTIV-D 2.2」と同じ特性を実現するため、同社はさまざまな工夫を盛り込んだ。 - 日産「ジューク」が直噴ターボに低圧クールドEGRを世界初採用、燃費は約1割向上
日産自動車がマイナーチェンジした小型クロスオーバーSUV「ジューク」は、エクステリアデザインの大幅な刷新の他、排気量1.6l直噴ターボエンジンに直噴ガソリンターボエンジンで「世界初」(同社)となる低圧クールドEGR(排気再循環)を採用するなどの改良が施されている。 - トヨタの新開発アトキンソンサイクルエンジン、「マツダやホンダより高性能」
トヨタ自動車が開発した「高熱効率・低燃費エンジン群」は、同社がハイブリッド車専用エンジンに採用しているアトキンソンサイクル化や高圧縮比化の技術を、通常のガソリンエンジンにも適用したものだ。しかし、走行モーターを使わない通常のガソリンエンジンに求められる走行性能を確保するには、さまざまな工夫が必要だった。 - クリーンディーゼルの小型化が可能なEGRバルブユニット、デンソーが開発
デンソーは、ディーゼルエンジンの排気ガス浄化に用いられるEGR(排気再循環)システムを構成する部品のうち、吸気絞りバルブとEGRバルブを一体化したEGRバルブユニットを開発した。両部品を一体化したのは「世界初」(同社)であり、従来と比べて体積を半減できているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.