ビッグデータを活用する日本企業はわずか6%、約半分が「やり方分からない」:製造ITニュース
ガートナー ジャパンは、日本企業のビッグデータへの取り組みに関する調査結果を発表。ビッグデータに対する認知度は約9割で、約3割の企業が関心を示しているものの、実際にビッグデータを活用する日本企業はわずか6%だという結果となった。
ガートナー ジャパンは2015年5月25日、日本企業のビッグデータへの取り組みに関する調査結果を発表した。
IoT(Internet of Things:モノのインターネット)の進展により、膨大なデータを取得できる環境が整いつつあり、膨大に増えるデータを収集し、蓄積し、解析を行い、知見を現実世界に戻すという「ビッグデータ」関連技術は大きな注目を集めている。
調査では、ビッグデータに対する認知度は約9割となり、ほとんどの日本企業が認知しているという結果となった。さらに約3割の企業が「関心がある」と回答しており、関心度についても一定規模に高まっているといえる。しかし現在、実際にビッグデータを活用している日本企業はわずかに6%にとどまっており、一部の企業を除き、取り組みがほとんど進んでいないことが明らかとなった(図1)。
ガートナーでは、2011年からビッグデータに関する調査を実施しており、2011年から2013年にかけては、ビッグデータを「よく知っている」「ある程度知っている」「多少知っている」と回答した企業の割合が、毎年大幅に増加していたが、2014年の結果では、2013年と比較して「認知度」「関心度」ともに大きな変化はなかった。また、依然として過半数の企業がビッグデータを「IT企業のはやり言葉として冷静に見ている」ことも明らかとなっており、落ち着きを示し始めているといえる。
ビッグデータで価値を得る方法が「分からない」
一方、ビッグデータへの取り組みを進める上での阻害要因について、48%の日本企業が、阻害要因として「ビッグデータから価値を得る方法が分からない」ことだと回答している(図2)。製造業でもIoTやビッグデータ活用が注目を集めているが、現実的には日本においてはほとんど活用が進んでいない状況が明らかとなっている。
関連記事
- マイケル・ポーターが語る“つながるスマート製品”による第3次IT革命
米国PTCおよび同社傘下のThingWorxは2015年5月4〜7日(現地時間)、米国マサチューセッツ州ボストンにおいてユーザーカンファレンス「LiveWorx 2015」を開催。IoTに関する新たな論文を公開した経済学者マイケル・ポーター氏が、IoTのもたらす変化について講演を行った。 - IoTで“5つの競争要因”はどう変わるのか
経済学者マイケル・ポーター氏と米国PTCの社長兼CEOであるジェームズ・ヘプルマン氏の共著であるIoTに関する論文「IoT時代の競争戦略」が公開。その内容を解説する本稿だが中編では、IoTとスマートコネクテッドプロダクトにより業界構造がどう変わるかを紹介する。 - ウェアラブル端末とモノのインターネットは「現場」の救世主となるか?【前編】
製造現場や保守現場、建築現場など、多くの業種においてさまざまな「現場」が存在しているが、その現場が今“悲鳴”を上げていることをご存じだろうか。その救世主として今急速に注目を浴び始めたのが、ウェアラブル端末とIoT(モノのインターネット)だ。本稿では、前編で「現場」の現状となぜウェアラブル端末に注目が集まるのかについて、後編でICTを活用した「現場」の将来像について解説する。 - 製造現場になだれ込む「モノのインターネット」と「ビッグデータ」
IoT(モノのインターネット)やビッグデータ解析の活用先としてにわかに「製造現場」への注目度が高まっている。製造業において、ICTの活用により生産性や柔軟性をもう一段高めようとするモノづくり革新の動きが活発化する一方で、これらの技術のビジネス活用を推進したいIT系企業が提案が加速。製造現場への熱気が高まっている。 - 製造業ビッグデータ、潜在的な経済効果は約4兆8000億円――情報通信白書
総務省は2013年7月16日、2013年版の情報通信白書を公表した。ICT活用における価値として「ビッグデータ」を据え、製造業においてはリモートメンテナンスによる業務効率化や節電効果などにより、約4兆8000億円の経済効果が見込まれるという試算を明らかにした。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.