なんだコイツら、動くぞ! 生物型ロボット最前線:ハノーバーメッセ2015(2/2 ページ)
ハノーバーメッセ2015では工場の未来像の一端として、生物の動きを模した最先端ロボットの出展が数多く行われた。最先端ロボットの動向を取り上げる。
16軸で人間の手を再現
DCモーターなど各種モーター製品を展開するスイスのmaxon motorは、人間の動きや構造に精緻に似せた人型ロボットを出展した。頭部の“1つ目”部分にカメラを搭載し、その映像のアルゴリズム処理を行うことで、人の顔などを認識し、話している方向を向いたり、手を上げるなど、さまざまな動きをすることで会場でも人気となっていた。
ただし、同社はモーターメーカーであるので、このデモで訴えたかった点は数多く採用されているモーターの技術力である。同社はこのロボットのデモとは別に、このロボットの腕部分だけを切り出した別の展示も実施。肩から手までの部分をブース担当者がリモコンで操作し、従来のロボットでは難しかった柔らかいモノをつかんだり、軽いものをつかんだりするデモを行った。
この腕部分は、人間の腕の構成に近い作りとなっており、腱を意味するひもがモーターから数多くつなげられている。この「腕ロボット」は肩から下部分だけだが、使っていたモーターは16個。肩からひじの間で10個、ひじから手のひらまでが6個のモーターを採用している。ただし手のひらの部分は、親指以外の指は同じ動きしかできないので「人間の手と完全に同じ稼働状況にするにはさらにモーターが必要になる」(担当者)と話していた。
ロボットがボールキャッチ
ドイツのKUKAは、人が投げるボールをキャッチするロボットを出展した。
ロボットアームの、人間の手のような4本指のロボットハンドを装着。実際に人の手によりボールが投げられると、ロボット上部の20台以上のカメラにより、ボールの動きを撮影し、それをコンピュータで処理してボールの軌跡を予測。さらにロボットが最適に衝撃を吸収するような動きを取るように制御し、ボールキャッチする。
「最終的にロボットも、人間がボールをキャッチする時に取るような動きと同じように、衝撃を吸収する動きを行う」とブース担当者は話していた。デモでは何度かキャッチに失敗するシーンもあったが、最終的にボールをキャッチすると観客からは歓声が巻き起こっていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 気持ち悪いけどすごい! “カメレオンの舌”でつかむロボットハンド
ドイツのFestoは、ハノーバーメッセ2015において「カメレオンの舌」をモチーフとしたロボットハンドを紹介した。形状の異なるものや柔らかいものを1つのハンドでつかめるのが特徴。 - 手の前にまず足を動かす? 自走式ロボットアームで新たな用途を切り開くKUKA
ドイツのKUKAは、ハノーバーメッセ2015において、人間と同じワークスペースで利用できる安全機能を備えた産業用ロボット「LBR iiwa」と、さらに同機に自走機能を加えた「KUKA Mobile Robotics iiwa」の用途提案を行った。 - 古くて新しい開発手法「バイオミメティクス」――生物に未来のモノづくりを学ぶ
生物の微細構造や機能をエンジニアリングに応用する「バイオミメティクス」。1930年ごろから利用されている開発手法であり、1980年代以降に研究が停滞した時期もあったが、ナノテクノロジーの発展によって再度注目を集めている。 - 一緒にダンスが踊れる一体感! ロボットと人間が支え合うモノづくりをABBが出展
スイスのABBは、ハノーバーメッセ2015において、人間と協力して働く双腕ロボット「YuMi」を出展した。人によるセル生産の効率化を目指しているという。 - ハノーバーメッセ2015特集