日本で自動運転システムを実用化するために解決すべき5つの課題:2020年に東京で先行実現(2/3 ページ)
自動運転システムの開発を目指す「SIP-adus」では、日本国内で自動運転車を実現する上で解決すべき5つの研究開発テーマを設けている。また、2020年に東京で、自動運転システムを利用した次世代公共交通の実現を目指すことも目標に掲げている。
データ通信を利用した環境認識
SIP-Adusの2つ目の研究テーマである「データ通信を利用した環境認識」については、SIP-adusの構成員であるマツダの瀬川邦生氏が説明を行った。瀬川氏はSIP-adusが目指す自動運転システムの方向性として「自律型と協調型技術のコラボレーション」を挙げる。自律型とは、車両に搭載されたセンサー類を用いて、自動で走行速度を制御するクルーズコントロールなどの運転支援システムのことだ。一方、協調型とは車車/路車/歩車間通信を利用した、高度道路交通システム(ITS)を活用することで、車両が他車や道路、人などと協調しながら走行できるシステムを意味している。
SIP-adusでは、協調型運転支援システムの開発を目指すという。その理由として瀬川氏が挙げるのが、ITSを活用した“先読み”システムの重要性だ。車車/路車/歩車間通信を利用して道路状況を認知したり、他の車両とコミュニケーションを取ることが可能になれば、自動運転支援システムの高度化に大きく貢献できる。
しかし路車/車車間に関する研究開発を進める場合、日本は一般道、高速道路といった道路の種別によって管轄している行政機関が異なる。また、さまざまな通信方式を利用すれば、周波数帯域の問題なども懸念される。瀬川氏は具体的な取り組みとして、SIPの特徴である“府省横断型”の体制で、国土交通省や総務省、自動車メーカーなどと連携して実証実験に取り組んでいることを紹介した。
人と制御システムの役割はどう変わるのか
自動運転システムを実用化する際には、運転をどこまで車両に任せ、どこからドライバーが介入すべきかといった、“自動運転のレベル”に関する検討も必要となる。そのためSIP-adusでは、安全性に大きく影響する自動運転システムと人の役割分担についても、1つの研究開発テーマとして取り組まれている。シンポジウムに登壇した本田技術研究所 四輪R&Dセンターの鵜浦清純氏は、同テーマについて「SIP-adusにおける自動運転というのは、完全な自動化ではなく、あくまでも人間を中心とするもの。その中でどこまで運転を自動化できるのかという境界を分析していく」と説明した。
具体的には、ドライバーと自動運転システムの役割分担や、それに伴う最適なヒューマンマシンインタフェース(HMI)の設計、ドライバーと制御システム間で円滑に制御権限を委譲できる仕組みといった課題について、シナリオ分析などのシミュレーションを用いて検証を進めていくという。また、こうした自動運転システムにおける自動化レベルの定義については、国際標準化機構(ISO)や 国連自動車基準調和世界フォーラムでリーダーシップを発揮し、世界をリードするための連携を強化していくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.