特集
東アジア最大の天体望遠鏡を実現する3つの新技術:宇宙開発(4/4 ページ)
京都大学 宇宙総合学研究ユニットの特任教授でありユビテック顧問も務める荻野司氏が、東アジア最大となる口径3.8mの光学赤外線望遠鏡の開発プロジェクトについて語った。同望遠鏡の開発には、日本発のさまざまな技術が利用されているという。
完成目標は2017年、開発した技術の応用も
天体望遠鏡の開発は現在も続いており、2015年3月時点では2017年に最初の観測(ファーストライト)を行うことを目標にしているという。荻野氏は「プロジェクトがスタートしてから約10年経つが、その間に多くの学部生や大学院生が参加し、卒業していった。新たな研究者の養成といった面でとても大きな貢献があったのではないかと考えている」と、人材育成への貢献性を語った。
また同氏は、今回のプロジェクトで開発された超精密研削による分割鏡の製作や、これらの制御技術および軽量な架台の開発といった新たな技術は「将来的により大きな天体望遠鏡を開発するための第一歩になるのでは」(荻野氏)と語る。さらに、今回生み出された精密加工技術は、天体望遠鏡の開発そのものだけでなく、半導体露光装置など近年日本メーカーの優位性が低下している分野の発展に貢献できる可能性があることも指摘した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 勤続17年の日米共同開発観測衛星「TRMM」が残した気象予測技術の進化
JAXAは東京都内で2015年4月上旬にミッション終了が予定されている熱帯降雨観測衛星「TRMM(トリム)」についての説明会を開催。宇宙から雨を観測する衛星として初の日米共同で開発されたTRMMは、約17年という当初の計画を上回る長期観測を続けてきた。今日の気象観測に大きな貢献を果たしたTRMMの功績を振り返る。 - 最新技術で生まれ変わる小惑星探査機「はやぶさ」
現在、小惑星探査機「はやぶさ」の“後継機”として開発が進められている「はやぶさ2」。2014年度の打ち上げが予定されているが、具体的に初代はやぶさとの共通点・違いは何なのか。本連載では、他ではあまり語られることのない「はやぶさ2」の機能・技術に迫る。 - 光で距離を測って安全に降下せよ! 〜レーザー高度計(LIDAR)の仕組み〜
小惑星表面までの距離が正確に分からないと、安全にタッチダウンすることができず、激突して探査機が壊れてしまうかもしれない。今回は、「はやぶさ2」で大きく改良された「レーザー高度計(LIDAR)」について紹介しよう。 - 宇宙から燃えずに地球に帰ってこれるんです。そう、「i-Ball」ならね
ロケット、人工衛星、探査機などの主役の陰に隠れて、報じられることの少ない宇宙関連「技術」に注目する連載。今回は、直径40cmの“小さな宇宙船”「i-Ball」にフォーカスする!