抵抗とコンデンサ(その2)「コンデンサ」を知る:電子工作“超”入門(5)(3/3 ページ)
早いものでもう2月も末。寒暖差から春の到来を感じる日が増えましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日、福島県を走る只見線に乗ってきました。雪国の雪は深く、すべてを真っ白に閉じ込めてしまったように見えました。
RC回路を知る
抵抗とコンデンサを組み合わせて作る回路を「RC回路」と言います。その代表として、「ハイパスフィルター」と「ローパスフィルター」があります。その名前の通り、ハイパスフィルターは高い周波数の成分を、ローパスフィルターは反対に低い周波数の成分を通す仕組みです。
この用語は、オーディオが好きな人なら聞いたことがあるかもしれません。ツイーターとウーハーの2つ(ないし3つ)を組み合わせてスピーカーを構成する場合、それぞれにハイパスフィルターとローパスフィルターをかけてネットワークを作ります。
このほか、デジカメでも同じ用語が使われるのですが、この場合は、光学フィルターで周波数の高い紫外線などをカットする、あるいは低減するといった機能を紹介する際に登場します。ただし、今紹介している電子工学的な意味とは異なります。
ローパスフィルター、ハイパスフィルターについて本格的に解説する場合、円周率のπや平方根だけでなく、どうしても三角関数や指数関数、ことによると微分・積分方程式や虚数単位i(!)まで登場することになります。そこまで難しいことは別に調べていただくとして、ここではそれぞれのグラフがどのように描かれるのかを知っておけばよいでしょう。
ただし「カットオフ周波数」という言葉と、そこを分岐点として利得(ゲインともいいます。単位は「dB」:デシベル)が下がっていくことだけは覚えておきましょう。dBもちゃんと理解しようとすると結構大変ですが、ここでは電圧/電力の入力と出力の比、くらいにとらえておけばOKです。
さて次は、いよいよトランジスタの項目に入ります。この連載も佳境です。
関連記事
- 電子工作“超”入門(4):抵抗とコンデンサ(その1)「キルヒホッフの法則」を知る
寒い日々が続いていますが、皆さんいかがでしょうか。東京でも小雪が舞うなど厳しい冷え込みの日々ですが、この前公園に行ったとき、桜に新芽が着いているのを見つけました。春は近いのかもしれません。 - 電子工作“超”入門(3):電子工作的な観点でコンデンサを知ろう
紅葉の季節も過ぎ、いよいよ本格的に冬へ入る季節になってきました。寒暖の差が激しい日が続いていますが、こういうときは体調管理が難しいですね。暖房器具を出そうか迷っていますが、とりあえずホットカーペットの電源を入れることにしました。 - 電子工作“超”入門(2):電子工作の基本のキ、抵抗を知ろう
朝晩冷え込みを感じる昨今ですが、皆さんお元気にお過ごしですか?季節の変わり目は体調を崩すもの。かくいう私も少しカゼを引いてしまいました。でも秋葉原のパーツ屋さんに行くと元気になるのが不思議だったりします。 - 電子工作“超”入門(1):シンプルなポタアンを理解しながら作るための第1歩
この連載は簡単なポータブルアンプの製作を通じて、抵抗やコンデンサの読み方といった、初歩的な電子回路についての知識を学び、電子回路に親しんでもらうのが目的です。今回は「電子回路の読み方」を見てみましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.