検索
ニュース

3DスキャナとCADを使って、大正時代の建築文化財を3Dデータで再現CADニュース(2/2 ページ)

下関市、NTTファシリティーズ、オートデスク、トプコンは、2014年から進めていた文化財の3次元化プロジェクトが完了したと発表した。設計・建設時だけでなく管理・運用面にもBIMモデルを活用するモデルケースにしたいとしている。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

3次元データで現場がイメージしやすくなる

 NTTファシリティーズ 営業本部 公共営業部長の阿久津好太氏は「新規設計にはBIMモデルがかなり使われているが、ファシリティマネジメント(建物の効果的な維持・運用)の領域についてはまだまだこれから」だという。BIMデータを作成することによって、施設の運用、維持管理や、学術研究の各分野でメリットがあるとしている。

 3次元データを外部に公開するメリットとしては、建築物を訪問する前にバリアフリーの状態が確認できることを挙げた。例えば「手すりの有無」や、「車いすが移動可能な一定以上の幅があるか」などを3次元データを見ることで確認できる。

 点検作業や修繕工事などにおいては、「脚立が必要かどうか」「作業スペースが確保できるかどうか」が重要だ。3次元データを見れば一目でそれが分かり、無駄な作業がなくなる。またコミュニケーションツールとしても使える。「例えば現地から『雨漏りだ』と報告を受けて修繕を手配したら、実は配管の問題だったということもある。双方が3次元モデルを見ながら確認することで、現地に行かなくても正確に状況を把握できる」(阿久津氏)。他にも大がかりな補修工事の施工計画や、防災設備、AEDの適切な設置場所の検討・説明にも使用できる。また防犯カメラの設置で、死角がなるべくない適切な場所を検討するのにも有効だとする。

 展示企画においても3次元モデルを利用できる。3次元モデル上に展示物を配置することで、あらゆる角度からの見え方や、日照のシミュレーションが可能だ。


展示パネルの配置、レンダリングを行った例

 学術研究分野での利用例も紹介した。たとえ現物を保存できなかったとしても、建物の形状の独自性から設計者を推定したり、装飾を全て3次元データで残したりといったことの価値は高いだろうという。また「2次元図面では中に入った時の雰囲気やスケール感などは全然分からない」(阿久津氏)。そういったことも3次元モデルであれば体感できるようになるという。

 実作業の所要時間は、点群データの取得は「計12人日」、3次元データ作成はオートデスクによれば「実質2日程度」だったという。NTTファシリティーズは、「日本には国、都道府県および市町村の指定する有形文化財が約1万4100ある」といい、「ビジネスとして興味を持っている」という。これらの一部でも後世に残したいというところがあれば、チームを組むことで比較的安価にサービスを提供できるとしている。

つながる、広がる、モノづくり――。「3Dモデラボ」

3Dモデラボ
3Dモデルデータ投稿・共有サービス「3Dモデラボ」。3Dモデルデータを共有し、

モノづくりの楽しさをシェアしよう!!


関連キーワード

3D | オートデスク | CAD | 3Dスキャナ


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る