検索
ニュース

ロボットが“ライブ”で踊る時代の到来、「V-Sido × Songle」本格始動ロボット開発ニュース

アスラテックと産総研は、楽曲にあわせて振り付けを割り当て、さまざまなサイズのヒト型ロボットを踊らせることのできるシステム「V-Sido × Songle」を開発した。ロボットがライブに登場して踊る時代の到来だ。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 アスラテックと産業技術総合研究所(以下、産総研)は2015年1月16日、楽曲にあわせて振り付けパターンを割り当て、さまざまな形状・サイズのヒト型ロボットを踊らせることができる音楽連携ロボット制御システム「V-Sido × Songle」を開発したと発表した。

 アスラテックのロボット制御システム「V-Sido OS」と、産総研のウェブ上の楽曲を自動解析してサビなどを判別する楽曲解析システム「Songle」を組み合わせたもの。解析された曲のビート構造(拍と小節の構造)と楽曲構造(サビと繰り返し区間)に基づき、事前に用意した振り付けモーションをリアルタイムでロボットに適用する。なお、システム自体は2014年8月に行われた「OngaCRESTシンポジウム2014」にて披露されている。

 V-Sido OSによる動的な機体制御によって、モーションのリアルタイム変更もできるため、これまでのロボット制御では難しかった踊っている途中の振り付け変更や、ライブイベントで即興的な動作をさせることも可能だ。なお、振り付けモーションについては事前に作成しておく必要があるものの、将来的にはVMD形式など既存ファイルの読み込みにも対応させていく予定としている。

「妄想スケッチ」にあわせて踊るSE-01
踊りながらモーションを変更していくことも可能。上の動画と見比べると分かるが、基本的には上と同じモーションながら、時折、ヒトの操作で違うフリを織り交ぜている

 システムはV-Sido OSとSongleをインターネットを介して連携させており、Songleの外部埋め込みプレーヤーである「Songle Widget」を使って、Songleに登録されている80万曲以上の楽曲をストリーミング再生しながら、解析結果を利用できる。なお、V-Sido OSにはHTTPサーバ機能も用意されているので、Webでの反応をロボットの動作に反映することも可能であり、「ダンスの最中に、次の振り付けをWeb投票の結果で決める」というような、ライブ性の高い運用も行える。

photo
「V-Sido × Songle」の概要図

 対応ロボットはV-Sido OS対応のロボットとなり、現在のところアスラテックの「ASRA C1」、HPIの「GR-001」、ROBOTISの「DARWIN-MINI」、佐川電子の「SE-01」などで動作を確認したという。当面はイベント利用など法人での利用を想定しており、提供もライセンス提供となる予定だが、アスラテックでは将来的には何らかのロボットに実装しての商品化も検討したいとしている。

photo
「V-Sido × Songle」での動作実績のあるロボットの例(左から「ASRA C1」「SE-01」「GR-001」)

関連キーワード

ロボット開発 | V-Sido | アスラテック | Pepper


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る