それでもソニーがスマホを再建しなければならない理由:製造マネジメントニュース(5/5 ページ)
ソニーは、株式市場に向けた経営方針説明を行う「ソニーIRデー」を開催し、エレクトロニクス分野の各事業部門がそれぞれ2017年度までの方針を紹介した。その中で、スマートフォンビジネスの再建策についても説明し「売上高が2〜3割下がっても利益が出せる体制にする」(ソニーモバイルコミュニケーションズ 代表取締役社長兼CEO 十時裕樹氏)としている。
構造改革の先に何があるのか
デジタル製品においてはさまざまな製品のコモディティ化が進み、多くの企業がハイエンド製品に絞り込む戦略を取ってきた。しかし、これらの取り組みはうまくいかなかったケースが多い。
十時氏は「デジタル化により、製品がコモディティ化し“上に逃げる”ということは多くのカテゴリーで既にあったことだ。しかし、気付けばハイエンド市場そのものが消滅し、企業として立ち行かなくなるということが起こっていた。スマートフォンでも同様のことは起こり得る。当面は、高価格製品をオペレーター市場で販売することに注力するが、数年遅れでオープン市場の波が来るのは明らか。今勝てる市場として、ビジネスができている間に次のビジネスを用意しないとだめだ。過去の失敗を謙虚に反省した上で、取り組んでいく」と話している。
また、ハイエンド市場でも競合が数多く存在するが、それについては「ソニーの技術で差異化を図っていく。例えば現状では、センサーやカメラモジュールでは強みを示せている。今後は技術開発と製品開発をシンクロさせる形で中長期を視野に入れた開発を進めていく」(十時氏)としている。
また、これらの構造改革を進めた先には、ソニーの中で、スマートフォン事業はどういう位置付けを目指しているのだろうか。
十時氏は「通信機能を持った新たな一般製品という領域は今後さらに進化していく可能性がある。IoT(モノのインターネット)もあり、広い意味で今後のソニーのビジネスに深い関わりを持つビジネスだ。ただ、今の方法では事業リスクも高く成功の可能性は低い。構造改革はこれらの目的を達成するための手段だ。次の市場を作り出し、次の事業を作るためにやるものだ。最終的にはそこにチャレンジする。しかし、チャレンジするにはリスクに耐えられる構造が必要になるので、2015年度はまずは構造改革を進める1年とする」と語っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ソニー、構造改革の打ち止めなるか!? テレビ事業が11年半ぶりの2四半期連続黒字
ソニーは2015年3月期(2014年度)第2四半期の決算発表を行った。構造改革の成果などにより、テレビ事業やゲーム事業の収益性回復が進む一方で、新たな課題として浮上したスマートフォンをはじめとするモバイル事業では苦戦が続き、先行きが見えない状況が続いている。 - ソニー、構造改革の“もぐらたたき”――復活したはずのモバイル事業が赤字転落
ソニーは2015年3月期(2014年度)第1四半期の決算発表を行った。構造改革の成果などにより、前年同期比8.5倍となる四半期純利益を計上した一方で、エレクトロニクスの中核事業と位置付けるモバイル事業が赤字に転落。中期計画を再検討する状況に陥っている。 - ソニー、果てしなく続く構造改革と事業縮退――テレビ部門は累積7900億円の損失
ソニーは2013年度の連結決算を発表。2013年度は1284億円の最終赤字となった他、2014年度も500億円の最終赤字を予想する。さらに2014年度までの経営目標「売上高8兆5000億円、営業利益率5%以上」も未達となることが明らかになった。 - 「アップル、サムスン以外はみんな危機」再生請負人が見た民生電機
アリックスパートナーズは、民生用電子機器市場に関する調査結果を発表し、同業界の56%の企業が財務上危機的な状況にあり、業界全体が危機を迎えているという見通しを示した。