CFRP製自動車部品の採用拡大に必要なことは「工場の自動化」:JIMTOF2014 特別講演リポート(2/2 ページ)
「第27回日本国際工作機械見本市」の特別講演に三菱レイヨン 炭素繊維・複合材料技術統括室 担当部長の小川繁樹氏が登壇。同社独自の炭素繊維強化樹脂(CFRP)の生産技術や今後の展開について語った。
日産「GT-R」のトランクリッドに採用
小川氏は日産自動車のスーパーカー「GT-R」の2014年モデルに、PCM法で製作されたトランクリッドが採用された事例を紹介した。アルミで製作した場合と比較して、同等の耐久性能を確保しながらトランクリッドの重量を約40%軽量化することに成功したという。「剛性、ねじり剛性などはアルミ製のものと同様の性能。面剛性に関してはアルミ製の1.5倍という結果も出ている」(小川氏)。
さらなる量産化への鍵は製造工程の自動化
三菱レイヨンは2013年11月から、子会社のチャレンジを開発・生産拠点として自動車向けCFRP部品の量産を開始している。“量産”が課題であるCFRP部品だが、小川氏は「現在、三菱レイヨンのCFRP部品の量産規模は、月間生産台数が3000台程度の車両に対応できる程度だ」と話す。
小川氏は今後、さらなるCFRP部品の量産拡大に向けて、PCM法の工程の一部を自動化する考えを示した。「BMWの電気自動車『i3』に採用されているCFRP部品の生産は、工程をほぼ自動化することで大量生産に対応している。今後、複雑な3次元形状のプリフォームをいかに量産するかが重要になると考えている。将来的にはプリフォームの製造を自動化することで量産に対応していく予定」(小川氏)。
車体軽量化の鍵はマルチマテリアル化の時代へ
小川氏は講演で「自動車部品における軽量化ニーズは、日々高まっている。外板、フレーム系、骨格系、サスペンション系、ホイール系の順で、それぞれの部品にさらなる軽量化が求められるようになる」と説明した。
こうした自動車のさまざまな部品へのCFRPの適用については「欧州を中心に車体軽量化の材料技術は日々進歩している。使用されている素材は、鉄などの金属やCFRPなどさまざまで、部品の信頼性を保つためには適材適所の選択を考える必要がある。今後は、鉄やアルミとCFRPを上手く組み合わせた、マルチマテリアル化のための技術が求められる可能性が高い。三菱レイヨンは、金属とCFRPを組み合わせた製品の開発にも注力している」と説明した。
関連記事
- 炭素繊維強化樹脂はなぜ高価なのか、熱可塑性樹脂の適用が限界を打ち破る
自動車の軽量化に大きく貢献するとされている炭素繊維強化樹脂は、高価なこともあって量産車の構造部材に採用されている例はまれだ。しかし、NEDOのプロジェクトが開発した熱可塑性樹脂を用いる炭素繊維強化樹脂であれば、その限界を打ち破れるかもしれない。 - オール樹脂製自動車は実現できるのか、CFRPだけじゃない材料メーカーの取り組み
自動車の材料を金属から樹脂に置き換えれば大幅な軽量化が可能だ。炭素繊維強化樹脂(CFRP)が注目を集めているが、その他にも樹脂の採用拡大に向けたさまざまな取り組みが進んでいる。 - 軽い車は遠くまで走る、ではEVをどこまで軽くできるのか
EVの走行距離を伸ばすためには、二次電池の性能改善が欠かせない。しかし、電池に手を付けなくても燃費(電費)改善の方策はある。車体の軽量化だ。東レが開発した炭素繊維強化樹脂(CFRP)を採用することで、日産自動車の「リーフ」派生車種を600kg近く軽量化できた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.