ARMが「mbed OS」で伝えたいメッセージ:ARM TechCon 2014リポート(前編)(3/3 ページ)
英ARMは2014年10月1〜3日の3日間、同社の取り組みを紹介するカンファレンス「ARM TechCon 2014」を開催した。内容は多岐に渡るが、ここでは「mbed OS」「TSMCとの10nmプロセス協業」などのトピックを紹介したい。
ARMの現状
多少順番が前後したが、これがARMの現状である。
2013年に発表になったSamsungのスマートフォン「Galaxy S4」は、Exynos 5 OctaもしくはSnapDragon 600を搭載しており、どちらもARMのCortex-AというかARM v7Aベースのプロセッサを利用しているが、それ以外にもさまざまなARMコアを用いた回路が搭載されており、この結果としてGalaxy S4には少なく見積もっても20個以上のARMコアが搭載されている(Photo09)(Photo10)。
多数のARMコア搭載はスマートフォンやタブレットの高機能化に伴い必然的に起きていることで、ローエンド向け製品だともう少し数が少ないものの、それでも平均して10個以上のARMコアが搭載されている。加えて、さまざまなものがネットワークにつながろうとしており、それらにもコントローラーが必要である(Photo11)。
その勢いは加速しており、例えば携帯電話機向けのコアは24年かけて300億個まで出荷数を増やしたが、自動車やFA(Factory Automation)向けはたったの10年で90億個に達している(Photo12)。ただこうしたさまざまな用途向けのプロセッサは、当然ながらアプリケーションに応じた規模のものを提供することが必要(Photo13)としている。
これまで同社はPhoto13で言えば、「DTV、High-end Wearable」から「Entry Smartphone to Premiere Tablet」の範囲を得意としていたが、これからはもっとローエンドと、もっとハイエンドに展開してゆく必要がある。
このうちローエンドについては、インフラをmbed OS/mbed Device Serverという形で自社から提供することを明らかにしたのは先に述べた通り。だが、ハイエンドはARMだけでは提供できないため、パートナーとの協力体制が重要になる(Photo14)。これに向けて現在ARMはさまざまなベンダーにARM v8Aのライセンスを提供する(Photo15)とともに、エコシステムの拡充をさらに強化していくことを強調した。
Photo14ARMはあくまでCPUアーキテクチャ(やCPUのIP)と、SoC向けのコンポーネントを提供するだけで、その上で動くファームウェアやOS、ミドルウェアの提供はCPUのライセンスを受けてSoCを製造するベンダーや、さまざまなOS/ミドルウェア/ソフトウェアベンダーの作業となる
関連記事
- 「IoT」団体はなぜ乱立するのか
「IoT(Internet of Things)」をうたう業界団体がここ数年で複数現れて、さまざまなプロモーションや標準化を始めているがそれはなぜか。Freescale Semiconductorの製品ラインアップと「Open Interconnect Consortium(OIC)」参加企業の顔ぶれから考察する。 - 初歩から学ぶ、マイコン開発とARMプロセッサー
組み込みの世界では最も成功したプロセッサの1つ「ARM」を用いたマイコン開発にチャレンジします。クラウド開発環境「mbed」を使い、プログラムを書きながら回路をブレッドボードに実装、動作を確認しながらさまざまな内蔵デバイスの使い方をマスターしていきます。 - TSMCとARM、10nmプロセスでの協業を発表――2015年末のテープアウト目指す
TSMCとARMは2014年10月2日、TSMCの10nm FinFETプロセス技術向けに最適化したプロセッサコアIP「ARMv8-AプロセッサIP」を実現するため、複数年にわたる契約を締結したと発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.