日立、分散型エネルギーシステム事業でヤンマーエネルギーシステムと協業:FAニュース
ヤンマーエネルギーシステムの「マイクロコージェネレーション」と、日立が新たに開発した連携制御装置「マイクログリッドコントロールシステム」を組み合わせたもの。ピークカット・ピークシフトによる電気料金低減、CO2削減、BCP対応が可能となる。
日立製作所は2014年6月2日、分散型エネルギーシステム事業でヤンマーエネルギーシステムと協業し、両社の技術を組み合わせたシステムパッケージを発売したと発表した。中小規模の発電システムとして、工場や病院などの公共施設、商業施設などでの導入を想定している。
2014年4月に施行された改正省エネ法では、事業者が自家発電や蓄電池などの分散電源を活用してピーク電力使用量の低減に取り組むことがプラスに評価されるよう規定されている。これにより、分散型エネルギーシステムを導入する動きが拡大しているが、そのシステム構築には発電システムや施設内設備、制御装置など、さまざまな機器の導入が必要となる。
今回、両社が協業することで、制御装置を含めた分散型エネルギーシステムの基本構成をパッケージ化し、一度に提案することが可能となった。
このシステムパッケージは、ヤンマーエネルギーシステムの「マイクロコージェネレーション」と、日立が新たに開発した連携制御装置「マイクログリッドコントロールシステム」を組み合わせたもの。前者は、ガスエンジン発電により発生した熱エネルギーを給湯や冷暖房に有効利用してエネルギーロスを軽減するもので、後者は、分散型エネルギーシステム全体を安定的・効率的に制御するものとなっている。
これを用いてエネルギーの制御や発電システムの効率運転をすることで、ピークカット・ピークシフトによる電気料金低減とCO2削減ができる。また、マイクロコージェネレーションの排熱を有効利用することで、省エネルギーにもなる。さらに、停電時や電力不足時でも自立運転への自動切り替え機能によって発電と熱供給が可能となり、BCP対応としても活用することができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コマツ、粟津工場で最新鋭の省エネ組み立て工場を稼働
新組み立て工場は、建屋統合による床面積削減効果に加え、最新の省エネ機器を採用することで2010年度に比べ電力使用量の半減を図った。 - 省エネすれば、品質が上がる!?――オムロンと三菱電機がエコ工場技術を提案
「工場の省エネはやり尽くした」との声もあるが、現場のプロセス全体を見たとき、まだまだ“見えない無駄”は残されている。DMS2013では、オムロンと三菱電機が管理技術による工場の“見える化”を進めて省エネを図る、エコファクトリ―技術を出展し、省エネと、工場の性能向上を両立する技術として注目を集めた。 - 中国排出権取引、省エネ工場の日本企業は排出権ビジネスの勝者なのか――PwC
PwC Japanは「海外サステナビリティの最新動向と日本企業の課題」をテーマに、米国や中国の事例などを紹介し、戦略的に気候変動対策に取り組む価値について訴えた。 - オムロン逆転の発想、「カイゼン」と「省エネ」は同じことだった
生産のQCD(品質、コスト、納期)を見直すカイゼン活動は、現場力の見せ所だ。一方、省エネはこれまで現場から離れた工場の管理部門の役割だとされてきた。QCDと省エネを同じ目線で捉えると何ができるのだろうか。オムロンの事例を小寺信良が紹介する。