「トヨタはすし屋になりたい」――その心は?:第5回国際自動車通信技術展 基調講演リポート(3/3 ページ)
第5回国際自動車通信技術展」の基調講演に、トヨタ自動車の常務役員を務める友山茂樹氏が登壇。「トヨタ方式とICTによる自動車販売革命」と題した講演の最後に、友山氏は「トヨタはすし屋になりたい」と語った。この言葉にはどういう意味があるのだろうか。
「次世代e-CRB」の開発と「SLIM」
2010年には、e-CRBをさらに進化させた「次世代e-CRB」の開発が始まった。既に、2013年から中国の広汽トヨタで運用が始まっており、順次展開を広げていく予定である。次世代e-CRBを開発する上での改善点は、「顧客から見たときの滞留=待ち時間の削減」(友山氏)である。そして、待ち時間の多くが、見積書や注文書といった印刷物の作成によるものが多いことが判明した。
次世代e-CRBでは、この印刷物の作成をはじめとする顧客の待ち時間を削減するため、従業員の持つタブレット端末に全ての情報を表示できるようにした。友山氏は、「紙で作成した情報は、作成した時点から滞留する」と述べる。またサービスオペレーションは、顧客の車両に搭載するテレマティクス端末を用いて状態を管理し、適切なタイミングで検査などの案内を行えるという。つまり、次世代e-CRBに、ディーラーの全ての情報が集約されることになるわけだ。
しかし次世代e-CRBは、店舗単体の業務改善だけを目指して開発されたわけではない。「自動車の生産から顧客への納車まで、全てのプロセスでの改善が真の狙い」(友山氏)というのだ。その狙いを象徴するのが、次世代e-CRBによって実現した販売物流統合管理システム「SLIM」である。
SLIMは、調達物流、生産、完成車物流、販売店という、造りと売りをつなぐ“かんばん”である。販売現場のリアルタイムの情報を生産や物流に反映するためのものだ。SLIMで管理する情報は、巨大なディスプレイの「SLIMモニター」上で見える化されており、各プロセスでのリードタイムや滞留を監視できる。広汽トヨタでは、毎週の役員会議を、SLIMモニターの前で全ての情報を確認しながら行っている。これによって、「売れるものを売れる分だけ造る、運ぶ」(友山氏)を実現できるという。
友山氏は、「この、『売れるものを売れる分だけ造る』を実現している業種がある。すし屋だ。トヨタもすし屋のようになりたい。『クラウンピンク、1つ』という注文を受けたら、即座に『はいお待ち』と出せるようになりたい」という望みを挙げた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- EVを核とした「トヨタ電力」を目指すのか
トヨタ自動車が考える次世代環境車について、どのような新しい可能性があるのか、同社常務執行役員の友山茂樹氏に聞いた。第1回は、EVなどの次世代環境車とスマートグリッドの関係である。 - トヨタの次世代テレマティクス戦略は「カーナビからの脱却」
「第3回 国際自動車通信技術展」の基調講演において、トヨタ自動車常務役員の友山茂樹氏は、同社のテレマティクス戦略を発表。次世代テレマティクスの実現には、カーナビからの脱却が必要になると説いた。 - トヨタがホワイトスペースの有効活用に意欲、車車間通信が通信網に進化する
「第4回 国際自動車通信技術展」の基調講演に登壇したトヨタ自動車常務役員の友山茂樹氏は、「地域や時間帯によって異なるホワイトスペース(使用されていない電波の周波数帯域)を自動的に検知し切り替えれば、自動車の車車間通信に有効活用できる」と意欲を示した。