トヨタがワイヤレス充電の実証実験を開始、充電制御の無線通信はZigBeeを使用:電気自動車
トヨタ自動車は、プラグインハイブリッド車「プリウスPHV」を用いて、ワイヤレス充電システムの実証実験を開始すると発表した。愛知県内のプリウスPHVのオーナー宅などで車両3台を用い、同年2月下旬から当面1年間実施する予定。
トヨタ自動車は2014年2月13日、プラグインハイブリッド車「プリウスPHV」を用いたワイヤレス充電システムの実証実験を開始すると発表した。愛知県内のプリウスPHVのオーナー宅などで車両3台を用い、同年2月下旬から当面1年間実施する予定。
同社のワイヤレス充電システムは、駐車スペースの地面に設置する送電側コイルと、車両下部に搭載する受電側コイルの位置ずれが大きい場合でも、効率よくワイヤレス充電を行える磁界共鳴方式を採用している。使用周波数は85kHzで、送電側コイルの入力電圧は200V、受電側コイルの充電出力は2kWとなっている。満充電までの時間は、通常のプリウスPHVをAC200V電源で充電するのと同じ90分である。
また、ワイヤレス充電システムは、電池パックの充電状態に合わせて出力を制御する充電制御についても無線通信で行う必要がある。2013年10月の「CEATEC JAPAN 2013」でワイヤレス充電システムを展示した際には、「Wi-FiもしくはZigBeeを検討している」(トヨタ自動車)としていた(関連記事:EV向けワイヤレス充電の技術開発が進展、トヨタも2014年に実証実験を開始)。今回の実証実験ではZigBeeを使用する予定だ。
磁界共鳴方式がある程度の位置ずれを許容できるといっても、ワイヤレス充電を行うのであれば送電側コイルと受電側コイルの位置合わせは必要だ。そこで、最適な位置合わせを行えるように、カーナビゲーションシステムの画面上で、駐車スペースに設置した送電側コイルの位置を表示する駐車支援機能を新たに開発した。縦列駐車や車庫入れの際にステアリング操作をアシストする「インテリジェントパーキングアシスト」と併用すれば、車庫入れとワイヤレス充電のための位置合わせが容易になるとしている。
この他、電磁波による周辺機器などへの影響を抑制するとともに、送電側コイルの構造を車両が乗り上げても耐えられるようにするなど、実用化を視野に入れたシステム設計となっている。
関連記事
- ワイヤレス充電で世界最先端を走るWiTricity、その実像に迫る
三菱自動車の電気自動車「i-MiEV」の開発プロジェクト責任者を務めた和田憲一郎氏が、自動車の電動化について語る新連載。第1回は、電気自動車の普及の鍵を握るワイヤレス充電技術で世界最先端を走るWiTricityの実像に迫る。 - クアルコムとIHIが見据えるEV向けワイヤレス充電の未来
第1回のWiTricityに引き続き、電気自動車(EV)向けワイヤレス充電の有力企業であるクアルコム、IHIに取材を行った。果たして彼らはライバルなのか、協業できる関係なのか。次に打つ手は何なのか。その核心に迫った。 - EV向けワイヤレス充電の技術開発が進展、トヨタも2014年に実証実験を開始
電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)向けのワイヤレス充電システムの技術開発が進展している。「CEATEC JAPAN 2013」では、2014年に実証実験を開始するトヨタ自動車の他、パイオニアとTDKが展示を行った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.