生活支援ロボットの国際規格「ISO13482」正式発行に、NEDOのプロジェクトが貢献:ロボット関連ニュース
2014年2月1日付けで、生活支援ロボットの安全性に関する国際標準化規格「ISO13482」が正式発行された。この世界初となる、生活支援ロボットの安全性を確保するための国際標準規格の実現には、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2009年度から5年計画で実施してきた「生活支援ロボット実用化プロジェクト」の成果が大きく貢献している。
2014年2月1日付けで、生活支援ロボットの安全性に関する国際標準化規格「ISO13482」が正式発行された。ISO13482は“Personal care robot”の安全性(充電池、ロボット形状、電磁妨害、耐久性、環境センシング、機能安全など)に関する国際標準規格。“Personal care robot”には、移動型、アシスト型、搭乗型のロボットが含まれる。
この世界初となる、生活支援ロボットの安全性を確保するための国際標準規格(ISO13482)の実現には、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2009年度から5年計画で実施してきた「生活支援ロボット実用化プロジェクト」の成果が大きく貢献。同プロジェクトのメンバーが日本を代表し、ドイツをはじめとする欧州諸国と活発な議論を行い、ようやく正式発行に至ったという。
生活支援ロボット実用化プロジェクトでは、生活支援ロボットとして産業化が期待されるロボットを対象に、プロジェクトに参加しているロボットメーカー、試験研究機関、認証機関などが密接に連携しながら本質安全・機能安全の試験を実施。安全性などのデータを取得・蓄積・分析して、具体的な安全性検証手法の研究開発を進めてきた。この拠点として、2010年には「生活支援ロボット安全性検証センター」(茨城県つくば市)を設立し、各種生活支援ロボットの安全性検証試験を行ってきた。
さらに、生活支援ロボット実用化プロジェクトでは、国際標準化提案とともに認証手法の開発も進めてきた。この認証を受けることで第三者により安全性が確認されたこととなり、生活支援ロボットに対する安全性評価が高まり、普及を促す効果が期待できるという。既に、同プロジェクトに参画しているCYBERDYNE社の「ロボットスーツHAL福祉用」は、原案版「ISO/DIS13842」に基づく認証を日本品質保証機構(JQA)より取得している(2013年2月)。
ISO13482が正式発行されたことで、今後、同規格に基づく第三者認証を受けるロボットが増え、生活支援ロボットのさらなる普及・活躍が期待できるという。
ロボット開発の最前線
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 国内「介護ロボット」市場は2015年度から本格化
矢野経済研究所は、高齢者の介護目的に使用される「介護ロボット」について、国内市場規模と今後の推移・予測を発表した。 - 介護・医療をアシスト! トヨタがパートナーロボット4種を開発――2013年以降の実用化へ
トヨタ自動車は、自立歩行や歩行練習などをサポートする4種類の介護・医療支援向けロボットを新たに開発。2013年以降の実用化を目指しているという。 - 大和ハウス工業、「ロボットスーツHAL 福祉用」の装着体験キャンペーンを実施
大和ハウス工業は、全国の医療・介護施設向けに「ロボットスーツHAL 福祉用」を実際に体験できる「Tryhal Walk」キャンペーンについて発表。