日野自動車の防災対応PHEVバス、体育館の照明を30時間点灯する電力を供給可能:電気自動車
日野自動車は、中型バス「メルファ」をベースにした防災対応型プラグインハイブリッドバス(PHEVバス)を開発した。電池パックやディーゼルエンジンを使って外部に電力を供給できる。燃料タンクが満タンであれば、災害時に避難所として使用される体育館の照明を30時間程度点灯させられるという。
日野自動車は2013年10月9日、中型バス「メルファ」をベースにした防災対応型プラグインハイブリッドバス(PHEVバス)を開発したと発表した。モーターだけで走行するEV走行や、ディーゼルエンジンとモーターを併用するハイブリッド走行が可能なだけでなく、電池パックやディーゼルエンジンを使って外部に電力を供給できることが特徴。災害時に避難所として使用される体育館に電力を供給し、照明を30時間程度点灯させられるという。
この防災対応型PHEVバスは、日野自動車が得意とする商用車向けハイブリッドシステムと大容量リチウムイオン電池を組み合わせ、同社が参画する国土交通省の「次世代低公害車開発・実用化促進プロジェクト」の成果などを活用して実現した。平常時はスクールバスやコミュニティバスとして用い、市街地などを短距離走行する場合は電気バスとして走行し、長距離走行時や高台への登坂時にはディーゼルエンジンを稼働させてハイブリッドバスとして走行する。
災害時の外部への給電は、ディーゼルエンジンによる発電、または搭載した大容量リチウムイオン電池パックからの給電によって行う。100l(リットル)の燃料タンクを軽油で満タンにすれば、体育館の照明(400Wの水銀灯20灯を想定)を30時間程度点灯させられる。夜間に10時間点灯するのであれば、無給油で3日間点灯できる。もちろん、軽油を補給すればさらに長時間の電力供給が可能だ。軽油または電力のどちらかが供給できれば走行可能なので、早期の支援活動に活用できることも特徴だ。
主な仕様は以下の通り。外形寸法は長さ8.9×幅2.3×高さ3mで、車両総重量は約1万1000kg。乗員定員は乗客40人+乗務員1人。エンジンの最高出力は169kW、最大トルクは657Nm。モーターの最高出力は175kW。最高速度は時速70km。リチウムイオン電池パックの容量は40kWh。200V電源を用いた普通充電とCHAdeMOコネクタを用いた急速充電に対応する。外部給電時の電力出力は約10kWで、最大供給可能電力量は248kWhとなっている。
防災・災害対策技術
関連記事
- 寒い秋田と暑い沖縄を電気バスが走る、本格運用に向けた実証実験を開始
地方自治体による路線バスへの電気バス導入に向けた取り組みが始まっている。東京アールアンドデーが秋田県と沖縄県に納入した電気バスは、冬寒い秋田県と、夏暑い沖縄県、それぞれの地域の特性に合わせて開発された。 - 日産自動車のEVトラックはひと味違う、電池を冷凍用に使う車両も
日産自動車は、乗用車「リーフ」とは違ったEV技術の使い方を見せた。冷凍車が内蔵する冷凍機のコンプレッサをリチウムイオン二次電池で動かす、大容量二次電池を搭載して電源車として機能するなどの使い方だ。 - 早稲田大学が新型の電動バスを開発、非接触給電システムも搭載
早稲田大学の環境・エネルギー研究科は、2002年から電動バスの実用化を主な目的とした研究を行っている。2010年10月には、リチウム(Li)イオン電池を搭載した新型の電動バス「WEB(Waseda Advanced Electric Micro Bus)-3」を発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.