タイプラスワン戦略におけるカンボジア、「残された楽園」に潜む可能性と危険性:知っておきたいASEAN事情(15)(2/2 ページ)
ASEAN内の製造拠点に「タイプラスワン」の動きが高まる中、注目度が高まっているのがカンボジアだ。製造業の新たな拠点進出先としてのカンボジアはどういう価値を秘め、どういうリスクを抱えているのか。ASEAN事情に詳しい筆者が解説する。
経済発展と貧富の差の拡大
さて、国連により「後発開発途上国」に指定されているカンボジア。代表的な経済指標を見る限り、確かにその通りなのですが、これだけでは見えてこない実像があります。カンボジアに限らず開発途上国では、都市部と農村部の国内格差が存在します。カンボジアの首都であるプノンペンに限れば、都市人口約2000万人の過半数は世帯年収が5000米ドルを超えているといわれています。2011年から2012年では、プノンペン市の自動車登録台数は18%増加しています。
こうした首都周辺の実経済をベースに、外資系大手スーパーとして初めてカンボジアに出店するのが日本のイオンです。プノンペン市中心から3kmほどのロケーションに得意の郊外型ショッピングモールを建設中です。何年か先には、その駐車場が自家用車で埋まる日が来るのでしょう。また、家電量販店のノジマも2014年のカンボジア出店を計画しています。こうした小売流通業の進出は、東南アジアで最貧国に位置付けられているカンボジアでも、(地域限定ですが)消費市場としてのポテンシャルが高まっている証拠といえましょう。
製造業にとってカンボジアの利点とは
ここからは製造業関連の状況について話しましょう。前回のコラムで紹介したベアリング製造大手のミネベア社に加え、幾つかの自動車部品製造メーカーがカンボジア進出を果たしています。
- デンソー(2013年生産開始)
- 矢崎総業(2012年生産開始)
- 住友電気工業(2012年生産開始)
通常「Tier 1」と呼ばれる自動車部品1次メーカーは、自動車組立工場の進出国に展開するケースが一般的ですが、現時点では、カンボジア国内に自動車の組立工場は存在しません。カンボジアへの進出目的は、タイの大規模なマザー工場では採算が取れなくなった労働集約的な工程を、労働賃金の低いカンボジア工場で行う分散生産体制確立のためといえます。その典型が、矢崎総業、住友電工の主力製品であるワイヤハーネス製造です。ワイヤハーネス製造は人手による組み立てが主流であり、今までも労働賃金の低い国・地域を求めて製造拠点を展開してきました。
では次に、「タイプラスワン戦略」から見た製造拠点としてのカンボジアのポテンシャルを考察してみましょう。
製造拠点としての長所
- 人件費が安く、労働集約型製造の受け皿候補
- タイとは陸路で結ばれる地理的優位性
- 親日的な国民性
製造拠点としての短所
- 人件費は安いものの、人口が少ないため、大量雇用が必要な大規模な製造拠点設立は難しい
- 低い成人識字率(78% 2011年ユネスコ調査)
- インフラの未整備、特に電力供給は安定しておらず、タイと比べても電気料金は高め
- カンボジア国内市場は規模&内容共に限定的
- いまだ地雷除去が行われていない地域が多く残る治安問題
プノンペンの一般ワーカー月額賃金は70〜80米ドルです。これはホーチミンの2分の1、バンコクの4分の1以下のレベルです。労働集約型の製造業からすれば「残された楽園」といえましょう。
識字率の低さや求人のリスク
しかし、カンボジアに進出している企業からは、若干異なる実態が伝わってきます。まずは識字率の低さ、つまり教育レベルの問題です。若年層はまだしも、ある一定の年代となると全く学校教育を受けていない人たちが少なからず存在します。これはポル・ポト政権、その後に続く混乱期が起因しています。同じ内容のトレーニングを施した場合、近隣諸国の製造拠点に比べ、カンボジアの一般ワーカーの修練度上昇カーブは緩やかなようです。
また、企業の求人活動の苦労も多いと聞いています。実際のところ、カンボジアでは、企業の求人活動は一般的ではありません。進出企業は、カンボジア人の人事担当者が近辺の村を訪れ、村長に労働者提供の依頼をするのが、実際の求人活動です。よって、通常であれば、応募者を面接の上で採用決定するところ、カンボジアでは、その村が提供した人材をできるだけそのまま採用しなければならないそうです。こうした状況は、今後、進出企業が増えてくれば変化していくのでしょうが、現時点では、進出企業の多くは先駆者としての苦労を重ねているようです。
中長期的な成長戦略がなければ難しい
筆者個人としては、不幸な歴史が繰り返されたカンボジアが、「タイプラスワン戦略」をきっかけに、豊かな国へ変わって行くことを願っています。しかし、残念ながら、労働賃金の低さを背景とした製造セクターへの投資が、中長期的に、この国を豊かにしていけるのか大きな疑問を感じています。カンボジアへの製造拠点シフトはまだ緒に就いたばかりです。他の開発途上国同様、民間企業だけではなく、政府間を含めた枠組みの中で、中長期の成長戦略の策定が求められています。
最後に、カンボジアといえば忘れてならないのがアンコール・ワット遺跡です。筆者の17年に及ぶ東南アジア在留中に訪れた場所で再訪したいところが2カ所あります。インドネシア・バリ島のウブドと、このアンコール・ワット遺跡です。日本からシェムリアップ(最寄空港)へは直行便が就航していないため、知名度の割にはメジャーな渡航先ではないようですが、アンコール・ワットを中心とした遺跡群は必見です。機会を作ってでも訪れる価値があります。
次回の知っておきたいASEAN事情では、「タイプラスワン戦略におけるラオス」を取り上げる予定です。お楽しみに。
筆者紹介
(株)DATA COLLECTION SYSTEMS代表取締役 栗田 巧(くりた たくみ)
1995年 Data Collection Systems (Malaysia) Sdn Bhd設立
2003年 Data Collection Systems Thailand) Co., Ltd.設立
2006年 Data Collection Systems (China)設立
2010年 Asprova Asia Sdn Bhd設立- アスプローバ(株)との合弁会社
1992年より2008年までの16年間マレーシア在住
海外の現地法人は? アジアの市場の動向は?:「海外生産」コーナー
独立系中堅・中小企業の海外展開が進んでいます。「海外生産」コーナーでは、東アジア、ASEANを中心に、市場動向や商習慣、政治、風習などを、現地レポートで紹介しています。併せてご覧ください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- チャイナプラスワンだけじゃない! 「タイプラスワン戦略」をご存じですか?
チャイナプラスワン戦略の中、新たな中核拠点としてASEANが注目を浴び、特にタイへの進出などが目立つが、タイでは既に「タイプラスワン」の動きが出始めているという。なぜ今「タイプラスワン」が進むのか。ASEAN事情に詳しい筆者が解説する。 - アフリカは日系製造業にとってはまだ暗黒大陸なのか
- 繊維産業の進出が進む親日国ミャンマー、国内消費の動向は?
- 「タイプラスワン」拠点、進出企業の3分の1が既に設立済み
- 「製造マネジメント」全記事一覧