Linuxとイーサネットが鍵を握る車載情報機器の進化:Automotive Linux Summit Spring 2013リポート(2/2 ページ)
2013年5月28〜29日に東京都内で開催された、「Automotive Linux Summit Spring 2013」(主催:The Linux Foundation)。同イベントでは、車載情報機器への採用が広がりつつあるLinuxや、それと関連する開発プロジェクトの最新情報が紹介された。本稿では、ジャガーランドローバーとルネサス エレクトロニクスによる2日目の基調講演をリポートしよう。
“枯れた”イーサネットで車載ネットワークを置き換える
続いての基調講演は、車載情報機器向けSoC(System on Chip)「R-Car」を提供するルネサス エレクトロニクスでシニアマネージャを務める吉田正康氏の「Platform for MY16 Car Infotainment and Beyond」である。2016年に向け、車載情報機器のプラットフォームがどのように進化するのかをまとめたセッションだ。
吉田氏は、2016〜18年にかけて、車載情報機器向けに共通のプラットフォームが完成するのでないかと期待している。プラットフォームを共通化することにより、トータルのBOM(部品表)がコンパクトになるため、システムのユニット、デザインそのものを進化させることができる。
そのためのキーテクノロジーがイーサネットだ。現在、車載情報機器には複数のネットワーク規格が利用されている。これを「イーサネットAVB」(IEEE802.1 Audio/Video Bridging)で置き換えるというのである。
イーサネットは“枯れた”技術だ。スピードが速く、かつコントローラが豊富にあり、安価に調達が可能になっている。PCの世界では一般化したイーサネットが、自動車の中の基幹ネットワークになる。オープンな技術であり、無線化もしやすく、全体のコストも下げられることが特徴だ。イーサネットAVBはJasPar、IEEEをはじめ多くの標準化団体が検討を進めており、ルネサスもこれらの団体に積極的に参加している。
とはいえ、車載情報機器でイーサネットAVBを利用するにはまだ課題が存在する。イーサネットのデータ通信は基本的にベストエフォートだ。イーサネットAVBでは音楽、映像などの情報を伝送路に乗せるため、安定的に使うためには優先度制御(QoS)を行う必要がある。そこで、下記の4つの標準化仕様が用意されている。
標準 | 内容 |
---|---|
IEEE802.1 AS | 時刻/タイミングの同期 |
IEEE802.1 Qat | ストリーム帯域予約プロトコル |
IEEE802.1 Qav | ストリーム中継/キューイング |
IEEE1722 | イーサネットAVB転送プロトコル |
イーサネットAVBの4つの標準化仕様 |
実際には、これらの標準を使うだけではなく、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせに工夫が重要だ。ルネサスは、「複数の車載カメラのデータ統合」、「映像のリップシンク」、「DVD再生/コンシューマデバイス利用時」などのユースケースを用意し、開発目標の要求仕様をクリアできるかをチェックしているという。
R-Car2で実現する高性能で高効率な処理
ルネサスは、イーサネットAVBを活用した車載情報機器を制御するためのSoCとして「R-Car2シリーズ」を開発した。
次世代の車載情報機器では、例えば音声認識をするためにドライバーの言葉を集音し、それをクラウド上で処理し、的確な反応を返すなどの仕組みが考えられる。また、ドライバーの運転を支援するために、車載カメラの映像から標識などを検出し、安全のためにフィードバックを行うということも求められる。これらの処理を行うには、高速、かつ高い反応性が必要だ。もちろん、省電力性能も求められる。
ルネサスは9つのCPUコアを1ダイに集約した「R-Car H2」を用意し、第1世代の「R-Car H1」と比べて50%の応答性向上を目指すという。イメージプロセッサの内蔵により、リアルタイムの標識認識やサラウンドビューの映像処理が可能だという。処理が高速化すると問題となるのは消費電力だが、これについてもARMと協業し、高パフォーマンスのコアを省電力コアを組み合わせることで効率を高める「big.LITTLE」技術を導入して対処した。
ルネサスはこれらハードウェアだけでなく、車載情報機器のエコシステムを構築するために、さまざまな活動を行っている。また、Linuxのサポートについては、YoctoプロジェクトやAGL、GENIVIアライアンスに参加しているという。吉田氏は最後に、半導体ベンダーとしての立ち位置から、「車載情報機器の市場は変動期にあり、当社としてもパートナーとの協業が重要になっていると考えている。その一環として、Linuxコミュニティーとさらに密接な関係を築き、プラットフォームの発展に寄与したい」と述べた。
関連キーワード
車載 | イーサネット | Linux | ユーザーエクスペリエンス | GENIVI | Linux Foundation | ユーザーインタフェース | ルネサス エレクトロニクス | Tizen | big.LITTLE処理 | オープンソースコミュニティ | オープンソース
関連記事
- トヨタが「Tizen IVI」の開発に参加、車載情報機器のLinux採用に本腰
トヨタテクニカルディベロップメントは、トヨタ自動車からの委託を受けて、Linuxベースの車載情報機器向けプラットフォーム「Tizen IVI」の開発活動に参加している。 - HTML5と「Tizen IVI」がキーワード、インテルが車載情報機器のデモに注力
インテルは、ET2012で、同社のプロセッサ製品を用いた車載情報機器のデモを多数披露した。これらのデモでは、Linuxベースの車載情報機器向けプラットフォーム「Tizen IVI」や、HTML5ベースのWebアプリケーションが重要な役割を果たしている。 - 自前主義からオープンソース活用へ、トヨタが車載情報機器の開発方針を転換
Linux Foundationが開催した自動車アプリケーション向けLinuxのイベント「Automotive Linux Summit」(2011年11月28日、パシフィコ横浜)において、トヨタ自動車で次世代車載情報機器の開発トップを務める第1電子開発部主査の村田賢一氏が講演を行った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.