M2Mとクラウドのコンビネーションで実現する――地球に優しい“攻めの農業”:ICTで農業を救えるか!?(1/4 ページ)
明治大学、ルートレック・ネットワークス、セカンドファクトリー、日本マイクロソフトは、明治大学黒川農場が研究を進める「養液土耕栽培」をICTで実現する、養液土耕システム「ZeRo.agri」に関する報告会を開催。温室内に設置された各種センサーからの情報をクラウド(Windows Azure)上に集め、それを分析・解析し、その結果を基に、培養液(水と肥料を混合したもの)を必要なタイミングで、必要な量だけを自動供給するシステムを報道陣に披露した。
新宿駅から特急電車で約30分――。丘陵地を切り開き、整備されたきれいな街並みが目の前に広がる。京王相模原線の若葉台駅だ。
若葉台駅は、東京都と神奈川県のほぼ境界に位置する。実際に地図で確認してみると、駅の北側が東京都稲城市若葉台で、南側が神奈川県川崎市麻生区黒川となっている。ちなみに駅名は若葉台となっているが、駅自体は神奈川県川崎市麻生区黒川に属する。
都心からほど近い若葉台駅からバスで約10分のところに「明治大学黒川農場(以下、黒川農場)」がある。きれいに整備された駅前から一変し、周辺はとてものどかな雰囲気である。
農場の正門をくぐり、緩やかな坂道を上ると、環境配慮と自然共生の観点から“木造ハイブリッド構造”を採用した、真新しい本館が見えてくる。明治大学創設130周年記念事業の一環として、2012年4月に開場したばかりの体験型実習教育・研究活動が可能な未来型アグリエコファーム(サテライトキャンパス)である。総面積は約12ha(ヘクタール)。本館、アカデミー棟の他、有機圃場(ほじょう)や実習圃場、自然生態園、温室、豚舎などがある。
黒川農場は、自然エネルギー活用と資源循環型生産方式を実践する「1.未来型エコシステム(環境共生)」、生物多様性の保持・環境教育の場として活用する「2.里山共生システム(自然共生)」、産学官連携に取り組む「3.地域連携システム(地域共生)」の3つのコンセプトを掲げ、農学部のみならず他学部や地域社会との交流、国際協力までを視野に入れた、さまざまな活動を行っている。
今回、ここ黒川農場で、産学連携によるICT(Information and Communication Technology)を活用した環境保全型農業「養液土耕栽培」に関する報告会が行われた(開催日:2013年5月28日)。本稿ではその模様を詳しく紹介する。
ICT利活用による「攻めの農業」を目指す
今回の取り組みは、黒川農場が研究を進める養液土耕栽培をICTの力で実現し、新たな農業スタイル・新たな農業ビジネスの在り方を提案するものである。温室内に設置された各種センサー情報をクラウド上に集め、それを分析・解析し、その結果を基に、培養液(水と肥料を混合したもの)を必要なタイミングで必要な量だけ自動的に供給するシステムだ(詳細は後述)。
報告会には、明治大学 農学部 教授・黒川農場 農場長の玉置雅彦氏、明治大学 農学部 特任教授 小沢聖氏の他、M2M(Machine to Machine)プラットフォームの開発を手掛けたルートレック・ネットワークス 代表取締役社長 佐々木伸一氏、タブレット端末側のアプリケーションを開発したセカンドファクトリー プロダクト&サービス事業本部 井原亮二氏、そして、日本マイクロソフト 業務執行役員 最高技術責任者 加治佐俊一氏が登壇した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.