「2020年代には自動車もモノのインターネットに加わる」、ボッシュ取締役が見解:オートモーティブワールド2013
大手ティア1サプライヤであるRobert Bosch(ボッシュ)の取締役を務めるDirk Hoheisel氏によれば、「Web技術の進化によって、2020年代には自動車もモノのインターネットに加わる」という。
大手ティア1サプライヤであるRobert Bosch(以下、ボッシュ)。同社の取締役会メンバーの1人で、オートモーティブ・エレクトロニクス事業とカーマルチメディア事業を担当するDirk Hoheisel氏が、自動車関連技術の展示会「オートモーティブ ワールド2013」(2013年1月16〜18日、東京ビッグサイト)の専門技術セミナーの基調講演に登壇した。
Hoheisel氏は、「Web技術の進化は加速している。ソーシャルメディアによって人と人とがつながるようになったが、今後は“モノとサービスのインターネット(Internet of Things and Services)”により、仮想的な世界と現実世界が結合するようになるだろう」と語る。
このWeb技術の進化は、車載通信モジュールやスマートフォンなどによって車両外部と通信する機能を獲得しつつある自動車にも大きな影響を与える。同氏によれば、「現時点において、自動車が車両外部と通信する機会は、車載情報機器のアプリケーション利用時に限られている。しかしこれからは、車載情報機器以外の車載システムでも、クラウドシステムを中心とする“サービスのインターネット”を活用するようになっていくだろう。さらには、全てのデバイスをインターネットに接続する“モノのインターネット”に、自動車も加わるようになる」という。
さらにHoheisel氏は、個人的見解として、「今から5〜10年かけて、自動車における“サービスのインターネット”の活用が進む。そして、通信の接続性やリアルタイム性、セキュリティ面の問題がクリアされる2020年代には、自動車が“モノのインターネット”の一部になるのではないか」と述べた。
こういったWeb技術による自動車の進化に向けて、課題となっているのがセキュリティである。Hoheisel氏が示唆する「自動車が“モノのインターネット”の一部になる時代」には、自動車の運転操作にまでWeb技術が影響を与える可能性がある。ということは、PCやスマートフォンのように何らかのセキュリティ技術を自動車に組み込んでおかなければ、車両や走行に関する情報の漏えいや改ざんが起こりかねない。Googleやトヨタ自動車などが開発中の自律走行車両(関連記事)であれば、セキュリティがなければ車両を乗っ取られる可能性もある。
そこでボッシュは、ECU(電子制御ユニット)に搭載する車載マイコン向けに、ハードウェアセキュリティモジュール(HSM)を開発している。HSMは、ECUに組み込む車載ソフトウェアのファームウェアとデータの整合性を確保するためのハードウェアIP(Intellectual Property)で、2013〜2014年にはエンジンシステム向けに、2015年にはシャシーシステム向けに提供される予定である。
関連記事
- 比較映像から理解を深める、自動車用ESCと二輪車用ABSの効果
交通事故を予防する上で効果を発揮する、自動車用のESC(横滑り防止装置)と二輪車用のABS(アンチロックブレーキシステム)。その機能と効果について、映像ジャーナリストとして知られる小寺信良氏の体験リポートをお送りしよう。小寺氏が撮影した試乗中の映像にも注目だ。 - カタログ燃費と実燃費の差をなくせ! 欧州が燃費計測の世界標準策定に動く
自動車のカタログ燃費よりも、その自動車を実際に運転して走行する際の実燃費が下回っていることは周知の事実だ。この問題を解決するため、日本でも2012年4月からJC08モード燃費を導入し、より実燃費に近いカタログ燃費が使用されるようになった。しかし欧州は、燃費計測方法の世界標準の策定など、さらに先進的な取り組みを進めようとしている。 - インテリジェント・システムにおける組み込み機器の在り方とビジネス機会
インテルは「Embedded Technology 2012/組込み総合技術展」の招待講演において、「インテリジェント・システムへの転換」をテーマに、これからの組み込み機器が担う役割と新たなビジネスチャンスについて、その考えを示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.