努力しなくても節電できる、だが白物家電は「難しい」:スマートグリッド(4/4 ページ)
家庭に導入が進むHEMS(Home Energy Management System)の最終目的は、ライフスタイルに合わせた電力の使い方を実現しつつ、需要側で「自動的に」電力消費量を抑えることだ。現在のHEMSはまだまだ初歩的な段階にあるが、実現しやすいこと、難しいことが次第に分かってきた。
社会の規則と便利な家電に矛盾
AiSEGとエアコンの組み合わせからは、未来の電力管理システムの姿が垣間見える。運転開始から30分後に省エネ温度に温度設定を自動で切り替える機能は、これだけでは単純なものだ。だが、白物家電の機能を後からソフトウェアで追加する考え方が興味深い。家電単体の便利な機能をさらに強化し、自動的に快適に動作するように発展できるということだ。ソフトウェア製品では当たり前の考え方だが、ハードウェアそのものともいえる白物家電では目新しい。
外気温データをエアコンからAiSEGが取得し、モニター表示する機能は、これだけでは省エネには役立たないが、将来は他の家電の制御にも使うことで、発展していく余地がある。
ユーザーにとってありがたいシステムは、さまざまな家電のスイッチを自動で入り切りし、外出先から手動でコントロールできるものだろう。
だが、白物家電の機能拡張には思わぬ落とし穴があった。パナソニックはスマートホンを使ってエアコンを遠隔操作する「パナソニックススマートアプリ」を、今回のAiSEGとは別に2012年8月時点で発表している。同アプリとAiSEGを組み合わせると、さらに使い勝手が良くなりそうだ。例えば帰宅直後にエアコンを18度設定にして最大出力でいきなり起動するよりも、帰宅10分前から28度設定で弱運転しておくとしよう。帰宅後の快適さは同じでも、トータルの消費電力量を抑えることができるだろう。
しかし、同社は2012年9月12日に同アプリの仕様を変更し、外出先からエアコンの運転を開始する機能などを削除した*4)。同社は「監督官庁とも協議いたしました結果、電気用品安全法 技術基準への適合に課題があると判断し、同基準へのより確実な適合を図るため」としている。
AiSEGでも外出先からエアコンを制御できるが、操作可能なのはエアコンのオフ操作のみ。運転開始や温度変更機能は技術的には可能だが付けていない。
*4) 「遠隔操作での運転オン」の他、エアコンの「カレンダー予約」「パワーセーブセレクト」「ダブル温度設定」機能を削除した。
HEMSの導入が広がり、外出先からの制御が役立つというコンセンサスが得られれば、同機能が復活する前提が整うだろう。
エネルギー利用の効率化に的を絞ったECHONET Lite
家電を制御するための手法は、有線、無線を含め数多い。
その中でもECHONET Liteが本命視されている理由は、経済産業省が2011年11月にECHONET LiteをHEMSの標準インタフェース規格として取り上げたことが1つ。さらに、2012年4月から始まったHEMS補助金の補助対象が「補助対象基準(ECHONET-Lite規格の搭載、見える化機能、制御機能等)を満たし、SIIより指定を受けた機器・システム」と定まったことだ*A-1)。
*A-1) SIIとは補助金の執行団体である環境共創イニシアチブをいう。
ここに至る道は長く、1997年に設立されたエコーネットコンソーシアム*A-2)は、物理層からアプリケーション層までをがっちりと固めたECHONET規格1.0を1999年に定めている。現在のバージョンは3.21だが、幅広い機器に採用されているとはいいにくい。
*A-2) シャープやソフトバンクテレコム、東京電力、東芝、NTT、日立製作所、パナソニック、三菱電機など2012年8月時点で49社、9学術団体が加盟する。
では、なぜECHONETをそのまま使うのではなく、ECHONET Liteの策定が新たに必要になったのか。その理由として各種無線通信の急速な普及が挙げられる。ECHONETでは伝送方式として電灯線とツイストペア線、無線(小電力無線)、赤外線などを想定しており、それぞれにプロトコルを定めている。だが、同コンソーシアムがECHONET Liteの開発目的として挙げているホームネットワーク、特にエネルギー利用の効率化を用途とする機器の場合、ECHONETでは実装が大きくなりすぎる。そこで、TCP/IPはもちろんIEEE 802.15.4(ZigBee)などを容易に実装できるよう、OSI参照モデルでいう物理層やMAC層を規定していない「Lite」な規格を策定した。
同コンソーシアムは2011年12月にECHONET Liteを一般公開(PDF)した。
その後の動きは速く、スマートコミュニティアライアンス(JSCA)のスマートハウス標準化検討会は、2012年2月にHEMSなどの標準規格としてECHONET Liteを推奨。経済産業省のお墨付きを得ることにつながった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 取り付け容易なHEMS、NECが販売
NECのHEMSは、家電の消費電力と太陽光発電の売買電量の見える化が目的だ。新築既築を問わず設置できる特長がある。さらに、家電メーカーや家電の種類などに依存せずに消費電力や売買電量を測定できるため、幅広い需要が望めるという。 - エネルギー自給目指す「スマートシティ」の分譲始まる、パナホームが街まるごとで
宅内でエネルギーの出入りをゼロに近づけるスマートホーム、街全体で試みるスマートシティ、いずれも実証実験や小規模な販売が続いてきた。パナホームは2012年2月から、50〜100戸規模の「ミニ」スマートシティーの販売を開始する。まずは堺市と芦屋市で取り組む。 - スマートメーター自体は重要ではない、自律制御が肝だ
携帯電話機がつながりやすいかどうかは、基地局をどのように設置するかで決まる。スマートメーターが大量に普及した将来、似たような課題が表面化するだろう。電力需要が急変したときにも対応できる、そんなスマートメーター網を作るにはどうすればよいのか。パナソニック電工によれば、自律制御がカギだという。 - 2012〜13年は目が離せない!! 新たな社会インフラ導入へ無線技術の準備整う
スマートグリッドやスマートハウスといった、新たな社会インフラを対象にした無線通信技術の準備が整い、2012〜2013年に掛けて、いよいよ機器開発の段階に移行しようとしている。キーワードとなるのは、「920MHz帯」、「IEEE 802.15.4g」、「Wi-SUN Alliance」、「ZigBee Smart Energy Profile(SEP) 2.0」、「ECHONETLite」などだ。