検索
連載

光れ、LED!! それがマイクロマウスの第一歩マイクロマウスで始める組み込み開発入門(3)(4/4 ページ)

組み込み技術のスキルアップを目的に、小さくて賢いロボット「マイクロマウス」の製作に挑戦する北上くんとえみちゃん。前回は、市販の組み立てキット「Pi:Co Classic」のはんだ付けまで完了した。次は、組み立てと開発環境のインストール、そして、動作確認を行う。果たしてその結果は!?

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

 それでは、ダウンロードしたサンプルプログラムでLEDを光らせてみましょう。えみちゃんの基板は、果たしてちゃんと動くのでしょうか?

HEWでプログラムをビルドする

 ダウンロードした「Sample Program」以下にある「Step1_LED」ディレクトリを開きます。この中にある「ClassicMouse.hws」をダブルクリックすると、HEWが立ち上がります。このとき、「ワークスペースのディレクトリが移動されました」とメッセージが表示されるかもしれませんが、気にしなくてOKです。そのまま[はい]をクリックして進みましょう。

 HEWが起動したらメニュー[ビルド]−[ビルド]を選択して実行します。

 しばらくするとビルドが終了します(画像12)。

HEWを立ち上げ、ビルドを実行する
画像12 HEWを立ち上げ、ビルドを実行する

FDTでマイコンに書き込みをする

 いよいよ、マイコンにプログラムを書き込みます。Pi:Co ClassicをUSBケーブルでPCに接続し、スライドスイッチを[FW]にしてから電源を入れます。

 スタートメニューから、[Renesas]−[Flash Development Toolkit 4.07]−[Flash Development Toolkit 4.07 Basic]を選択し、FDTを起動します。

 初めて起動する際、初期設定画面が表示されます。設定が必要なのは、次の6カ所です。

1)「デバイスとカーネルの選択」ダイアログで、フィルタに「7125」を入力し、「SH/7125F」を選択します(画像13)。

デバイスとカーネルの選択
画像13 デバイスとカーネルの選択。フィルタに「7125」を入力して、「SH/7125F」を選択

2)通信ポートは、先ほどチェックしたポート番号を指定します(画像14)。

通信ポート
画像14 通信ポートは、先ほどチェックしたCOM番号を指定する

3)汎用デバイスの確認中に、デバイス選択のダイアログが表示されるので、「R5F7125」を選択します(画像15)。

デバイス選択
画像15 マイコンとの通信中にデバイス選択を求められる。「R5F7125」を選択

 「デバイス設定」ダイアログでは、残り3カ所の設定があります。4)入力クロックを「12.50MHz」、5)メインクロックの逓(てい)倍比を「4」、6)周辺クロックの逓倍比を「2」に設定します(画像16)。後は、デフォルトのまま進んでOKです。

逓倍比をそれぞれ指定
画像16 入力クロック、メインクロックの逓倍比、周辺クロックの逓倍比をそれぞれ指定する

 これでプログラムをダウンロードする準備ができました。

 「FDT Simple Interface」ダイアログの「User / Data Area」にチェックを入れてから、ダウンロードするファイルを選択し、[スタート]をクリックします。ここでは、C:\Sample Program\Step1_LED\ClassicMouse\Debugディレクトリ内にある「ClassicMouse.mot」となります(画像17)。

プログラムをダウンロード
画像17 ダウンロードしたいプログラムを選択して、[スタート]ボタンをクリック

 「書き込みが完了しました」のメッセージが表示されたら、Pi:Co Classicの電源を落とし、スライドスイッチを[RUN]にします。電源を入れて、4つのLEDが点滅したらOKです!(動画1)。

動画1 HEWでビルドし、FDTでプログラムを「Pi:Co Classic」にダウンロード。FDTを起動する前に、「Pi:Co Classic」のスライドスイッチを[FW]にして電源を入れておくこと!

 プログラムをHEWでビルドし、FDTでマイコンにダウンロードという流れは、プログラムの開発過程で頻繁に行う作業なので、しっかりとつかんでおきましょう。FDTのデバイス設定は、次回から不要になります。肝心なのは、Pi:Co Classicのスライドスイッチを[FW]にしてから電源を入れ、FDTを立ち上げることです。

えみ

やったぁ〜。

ちゃんと光りましたよっ! カンペキですね!!


北上

うん。

ちゃんと動いているね。


えみ

迷路でもちゃんと走れますかねぇー(ワクワク)。


北上

うん。

でも、その前に他の機能もちゃんと確認しないとね!!


えみ

えっー。

他の機能って何ですか?


北上

ブザーとスイッチ、センサー、モータ。

全部を動作チェックしないと先には進めないよ。

さらに、センサーとモータは調整も必要だしね。


えみ

……センパイ。

今日は、ここまでにしませんか?

ワタシ、お腹ペコペコですよー。


北上

よし! 駅前に美味しいうどん屋があるんだよ。

そこに行こう!


えみ

あぁ、あの(立ち食いの)お店ですね……(棒読み)。




 さて次回は、Pi:Co Classicに搭載されている各機能の動作をチェックします。今のところ順調に見えるえみちゃんのマイクロマウスですが、果たして、全てのチェックをクリアできるのでしょうか? お楽しみに! (次回に続く

⇒連載バックナンバーはこちら

ロボット/ロボット開発 コーナー

ロボット/ロボット開発コーナー
,/mn/subtop/features/robot/
あらゆる技術の集大成といわれる「ロボット」をテーマに、産業、レスキュー、生活支援/介護分野などにおけるロボット開発の実情や、関連する要素技術、研究開発、ロボットコンテスト、ロボットビジネスの最新動向などをお届けする。

>>コーナーTOPはこちらから


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る