EV用急速充電器は有料化へ、会員制サービスの実証実験やコイン式課金装置も:電気自動車(2/2 ページ)
電気自動車(EV)の普及に合わせて、EV用急速充電器の設置台数も順調に増えている。これまでは無料で利用できていたEV用急速充電器だが、有料化に向けた取り組みも始まっている。
仮想通貨で利用料を通知
先述したEV用急速充電器の課金システムは、全て会員登録が前提となっている。大阪府と充電網整備推進機構は、こういった会員制の急速充電サービスのビジネスモデルに関する実証調査を2012年4月26日から開始した。
この実証調査では、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県内に設置されている「おおさか充電インフラネットワーク」の60台のEV用急速充電器を使用する。おおさか充電インフラネットワークに会員登録している利用者には、これらのEV用急速充電器を利用した際に、さまざまな料金体系(月額固定制、従量制、これら2つの組み合わせなど)に応じた利用料金が仮想通貨によって通知される。仮想通貨なので実際には課金されないものの、EV用急速充電器の利用料を体感できるという仕組みだ。
実験開始から一定期間後に、サービスの利用者とEV用急速充電器の設置業者にアンケートを実施し、運用上の問題や料金体系、価格などについて調査する予定だ。仮想通貨を通知する充電インフラサービスは、日本ユニシスの「smart oasis」を利用する。
一方、官公庁や道の駅などに設置されているEV用急速充電器の場合、通信インフラが必要で、導入コストも高くつく会員制の充電インフラサービスを導入することは難しい。
富士電機は2012年4月27日、そういったEV用急速充電器向けにコイン式の課金装置を発売した。10円〜500円の硬貨を利用でき、紙幣には対応していない。子会社の富士電機リテイルシステムズの自動販売機技術を応用しており、通常の自動販売機と同等のセキュリティレベルを確保しているという。
富士電機製のEV用急速充電器とこのコイン式課金装置を組み合わせれば、会員制サービスを導入しなくてもEV用急速充電器の課金を行えるようになる。価格は、EV用急速充電器が180万〜200万円、コイン式課金装置は63万円だ。
関連記事
- 自動車メーカーがEV普及に本腰、急速充電器がカギか
EVにとってガソリンスタンドの働きをするのが急速充電器だ。だが、急速充電器の導入には数百万円のコストが掛かる。コスト回収のめどが立たなければ、設置台数は伸びないだろう。トヨタ自動車、ホンダ、三菱自動車が、日産自動車に続いて充電器普及を目指す団体を設立した。 - 急速充電器の低価格化でEVの普及拡大、日産が半額以下へ
2010年末の設置台数の10倍に相当する急速充電器を2015年度末までに設置することで、電気自動車の普及を促す。設置台数を増やすために、回路技術を工夫して急速充電器の価格半減を実現した。 - 新東名高速道路は急速充電器も設置済み、EVでのロングドライブが可能に
4月14日に開通した新東名高速道路のサービスエリアには、電気自動車(EV)用の急速充電器も設置されている。既にEV用急速充電器が設置されている東名高速道路と同様に、新東名高速道路でもEVによる長距離走行が可能になった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.