ドローン:
日立、ドローンの挙動をデジタル上で再現するモデリング技術を開発
強風や突風に弱いというドローンの弱点を克服する。日立は風況と飛行特性を組み合わせた機体挙動のモデリング技術を開発した。飛行時に気象変化が発生した際の事前検証が可能になる。(2025/9/10)
地図は“炎上しないSNS”かも:
「Wplace」「Yahoo!天気」が盛り上がった夏
「荒れない」とみんながハッピーになるでしょう。お天気なだけに。(2025/9/3)
安全衛生:
ウェザーニュースにユーザー投稿のリポート表示機能を追加
ウェザーニューズは、気象アプリ「ウェザーニュース」にユーザーの天気報告を表示する新機能「リポート」を追加した。雨雲の動きなどが分かるレーダー機能上で、現地で実際にどのような天気になっているかをリアルタイムで把握できる。(2025/9/1)
au Starlink Directで「衛星データ通信」開始 圏外でもGoogle マップ、X、YAMAPなどで情報取得――世界初
KDDIと沖縄セルラー電話は8月28日、衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービス「au Starlink Direct」で、世界初となる「衛星データ通信」が可能になったと発表した。これまで圏外エリアで利用できたメッセージ送受信に加え、対応アプリを通じてデータ通信が可能になる。対応アプリは19種類で、地図アプリ「Googleマップ」での現在地確認や経路案内、SNS「X」での投稿や情報収集、気象情報アプリ「ウェザーニュース」、防災情報を届ける「特務機関NERV防災」、登山情報アプリ「YAMAP」など、多様なジャンルのアプリを圏外エリアで利用できる。(2025/8/28)
Yahoo!天気の“荒れないSNS”、5年目の「アクセス数倍」に運営びっくり 「エモも追求したい」
XをはじめとしたSNSが殺伐とする中、穏やかでふんわりした日常のつぶやきが見られる――そんなSNSが人気を高めている。(2025/8/27)
地図上から「今の天気」を投稿できる機能、ウェザーニューズにも 「虹」で検索もできる
ウェザーニューズ(千葉市美浜区)は8月12日、天気アプリ「ウェザーニュース」のレーダー画面に、ユーザー投稿を表示する新機能「リポート」を追加したと発表した。1日あたり約20万通寄せられるという天気報告「ウェザーリポート」をマップ上に可視化し、現地の天気や体感をリアルタイムで把握できるようにする。(2025/8/13)
ANA、AI活用の乱気流予測を導入 過去10年超の「揺れの報告」を活用
全日本空輸(ANA)は8月7日、AIを活用した乱気流予測システムを7月28日に導入したと発表した。パイロットによる揺れの報告と、風速や風向きなどの複雑な気象データをAIに学習させて構築した仕組みで、従来より高精度に乱気流の発生を予測できるという。(2025/8/7)
災害対策:
ゲリラ雷雨のピークは8月中旬、リスクや対策をウェザーニュースのAIが回答する新機能
ウェザーニューズは、気象情報サービス「ウェザーニュース」のAIチャット機能「お天気エージェント」に、ゲリラ雷雨の予測情報を追加した。「今日のゲリラ雷雨リスクは?」「イベントは実施できる?」とAIに聞くと、高精度な気象情報を基に自然言語で即座に回答。ユーザーは、急な雷雨への事前対策や行動判断が可能になる。(2025/7/31)
大阪・関西万博会場の“ゲリラ豪雨”予報にスパコン「富岳」活用 理研など実証実験へ
理化学研究所などの共同研究グループは30日、スパコン「富岳」と2台の次世代気象レーダーを用いたリアルタイム降水予報の実証実験を行うと発表した。(2025/7/30)
ミセスがライブの騒音で謝罪 「検証を行い、再発防止に努める」──被害状況、お天気アプリが可視化
人気アーティストのMrs.GREEN APPLEが26日と27日に開催した野外ライブの騒音問題で、主催者側は7月28日夜に謝罪した。(2025/7/28)
ミセスのライブ騒音で周辺住民が悲鳴 被害地域を可視化したのは“次に来るSNS”だった
人気アーティストのMrs.GREEN APPLEが開催した野外ライブから漏れた音が広い範囲に届いていたとしてSNSで苦情が相次いでいる。その被害地域を可視化したのが、最近「次来るSNS」などと話題になっていた「Yahoo!天気」アプリの「みんなの投稿」機能だ。(2025/7/28)
「昔のTwitterみたい」――Yahoo!天気の「みんなの投稿」機能が話題 地図上の“ゆるコメント”に「理想のSNS」の声
気象情報アプリ「Yahoo!天気」内で、ユーザーが現在地の天気を地図上にシェアできる機能「みんなの投稿」が「昔のTwitterみたい」と話題だ。天気と関係あるような、ないような……そんなコメントの“ゆるさ”が注目を浴び、Xでは「昔のTwitterみたい」「理想のSNSだ」との声も上がっている。(2025/7/14)
「市区町村名 災害」で検索→避難情報など表示 「Yahoo!検索」に新機能
「Yahoo!検索」で「市区町村名 災害」と検索すると、避難情報や気象警報・注意報などの情報を市区町村ごとにまとめて表示する。(2025/7/4)
「東京暑さマップ」都と日本気象協会が公開 都内全域の熱中症リスクが一目で分かる
東京都と日本気象協会が、都内全域の熱中症リスクを可視化するWebサービス「東京暑さマップ」を公開した。湿度や気温、日射の状況などを基にした「暑さ指数」(WBGT)を、1辺1kmのメッシュごとに色分けして表示。1時間ごとの暑さ指数を最大で48時間先まで確認でき、熱中症予防に役立てられるという。(2025/6/21)
製品動向:
港湾業務/海上工事向け気象情報、風/潮流予測を100mメッシュで提供
ウェザーニューズは、法人向け気象情報「ウェザーニュース for business」において、港湾業務/海上工事向けに、高解像度の風/潮流予測を提供する新サービスを開始した。(2025/6/19)
天気痛、9割超が「仕事や勉強に支障」 5人に1人は「梅雨に悪化」――ウェザーニューズ調べ
7割近くが天気痛の症状を自覚しており、9割以上が仕事や勉強の効率低下を感じている――ウェザーニューズがそんな調査結果を発表した。うち5人に1人は、梅雨に症状が悪化しているという。(2025/6/15)
現場管理:
建設業界向け気象情報システム刷新、熱中症/風水害対策を強化 日本気象
日本気象は、建設/土木業界向けの気象情報システム「お天気クラウド」を大幅改修し、提供を開始した。熱中症対策や風水害、地震災害のBCP対策などに活用でき、現場の安全管理と作業効率化を支援する。(2025/6/4)
東京都内全655駅の空模様をリアルタイムに表示 無料Webサイト「イマ鉄。」
青山シビルエンジニヤリングは、東京都内の鉄道駅に特化した気象情報サービス「イマ鉄。」を提供開始。東京都内全655駅の空模様をリアルタイムに表示し、天候に応じて表情が変わるキャラクターが快適さを視覚的に伝える。(2025/5/27)
北極の“海氷域”、冬でも広がりにくく 衛星観測史上最小に──JAXAが発表
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は4月18日、北極の年間最大面積(冬季海氷域面積)が、1979年の衛星観測開始以来、最も小さかったと発表した。、「地球規模の気候変動と関連する現象であり、今後の気象や海洋環境への影響が懸念される」と指摘している。(2025/4/18)
事業別に最適な予測データを提供 日本気象協会が蓄電池制御支援サービス
日本気象協会は2025年4月14日から、系統用蓄電池を運用する事業者向けに蓄電池制御支援サービスの提供を開始すると発表した。(2025/4/14)
需要計画にソフトウェアを導入すべき5つの理由
需要計画のためのソフトウェアを導入することで、異常気象などのサプライチェーンの予期せぬイベントに対応する計画を立てられる。企業がこの技術を活用するメリットを確認しよう。(2025/4/3)
「177(天気予報)」が3月末で終了する背景 スマホ世代なら知らない通話料金や由来は?
東日本電信電話(NTT東日本)と西日本電信電話(NTT西日本)は、2025年3月31日に天気予報サービス「177」を終了する。177番をダイヤルすれば、電話をかけている地域の天気予報を確認できる。サービス終了の背景や、スマホ世代なら知らないであろう通話料金や由来を少し解説する。(2025/3/28)
「気圧予報」、tenki.jpで開始 医師が監修、体調への影響を3段階で
日本気象協会は24日、天気予報専門サイト「tenki.jp」で気圧変化による体調への影響度合いを予測する「気圧予報」の提供を始めた。(2025/3/24)
同じ日本でもこんなに違う!? 気象予報士もびっくりな現象に「あるあるのやつだ!!」「びっくりしたのこれ」
こんなに違うの!?(2025/3/21)
「GENIEE DOOH」に気象連動型広告を追加:
天気に合わせて屋外広告を自動切り替え 気象データ×DOOHで何ができる?
ジーニーが気象データと連携したDOOH広告の新サービスを発表。屋外にいるターゲットの状況に合わせた配信で購買意欲を刺激し、マーケティング戦略を最適化する。(2025/3/6)
4日夜は東京23区でも積雪の可能性 都知事「早めの帰宅やテレワークの検討を」
4日夜は関東の広い範囲で大雪になり、日本気象協会によると「東京23区でも積雪になる所がある」という。(2025/3/4)
防災の初動対応「カメラ監視」で迅速に ウェザーニューズが貸し出し開始、どんな業界に訴求する?
ウェザーニューズは、企業や自治体向けに、クラウドカメラの貸し出しサービスを開始した。背景には、災害に備えて「敷地内にライブカメラを設置し、気象変化や被害状況を遠隔監視したい」というユーザーのニーズがあったという。(2025/3/4)
安全システム:
大雪時の車両スタックを早期検知、各種情報や独自AIの活用で
Specteeは、車両データ、SNS及び気象情報を活用し、同社独自のAIで解析することで、大雪時の車両スタックを早期に検知する技術を開発し、特許申請した。雪害対策の早期対応や効率向上に貢献する。(2025/2/19)
お天気キャスターの常識を覆す“踊ってみた”が130万再生 ウェザーニュース・小林李衣奈のダンス姿に「動きがガチ」「体幹すげぇ」
これはすごい!(2025/2/3)
スマートメンテナンス:
道路の凍結リスクをリアルタイムで算出する「道路凍結指数」を開発、ウェザーニューズ
ウェザーニューズは、気象IoTセンサー「ソラテナPro」で観測する気温や湿度、風速、雨量のデータから道路の凍結リスクをリアルタイムに算出する「道路凍結指数」を開発した。作業現場の凍結リスクを1分ごとに算出し、凍結リスクを分かりやすく「平常」「注意」「警戒」の3段階で表示する。(2025/1/31)
天気予報専門メディア「tenki.jp」にDDoS攻撃、Web版の障害が継続中
日本気象協会の運営する天気予報専門メディア「tenki.jp」が、社外からのDDoS攻撃を受けていることが判明。1月9日に発生したWeb版へのDDoS攻撃は一度障害が解消されたものの再度攻撃があり、1月10日時点で断続的に障害が継続している。(2025/1/10)
「tenki.jp」にまたDDoS攻撃、Web版で障害 日本気象協会はアプリや公式Xの利用を呼びかけ
日本気象協会は、天気予報メディア「tenki.jp」Web版にアクセスしづらくなっていると発表した。(2025/1/10)
「tenki.jp」Web版がつながりにくい状態に 復旧めど立たず またもサイバー攻撃【復旧済み】
日本気象協会は1月9日、同日午前7時ごろから、同社の天気予報メディア「tenki.jp」のWeb版にアクセスしづらい状況になっていると発表した。(2025/1/9)
気象庁、大雪予想で“テレワークの活用”呼びかけ 日本海側で22〜23日に
気象庁は12月22〜23日にかけ、東日本から西日本の日本海側で、山地を中心に警報級を大雪になる可能性があるとして、注意を呼び掛けている。(2024/12/20)
“ダンゴムシ動画”が驚異の1860万再生 人気お天気キャスター・大島璃音、年内退社を報告 突然の発表にネット衝撃「ショック」「残念すぎる」
最後の出演は12月23日。(2024/12/13)
道北から旭川より遠い札幌を目指すのはなぜ? 稚内市民が解説したイラストに「納得」「天気さえ良ければ」の声
100キロほど遠くてもそっちのがいいのか……。(2024/12/14)
FM:
気象/地震情報をクラウド上で一元管理、大和ハウス工業が災害モニタリングシステム開発
大和ハウス工業は、気象や地震の情報を一元管理できる総合災害モニタリングシステムを開発した。地震発生時には1分程度で推定被害状況が取得でき、災害発生時の効率的な補修点検や業務の速やかな再開に貢献する。(2024/12/11)
Google DeepMind、高精度天気予測AI「GenCast」をオープンソース化
Google DeepMindは、生成AIベースの高精度天気予測モデル「GenCast」を発表した。最大15日先までの日々の天気と台風などの気象現象の両方を正確に予測できるとしている。(2024/12/5)
デザインの力:
「James Dyson Award 2024」が国際最優秀賞2組を選出
「James Dyson Award 2024」が国際最優秀賞2組を選出した。受賞したのは、化学療法患者のための脱毛防止装置と、望む場所に着地させて回収を容易にし、装置の廃棄を削減するサステナブルな気象観測気球だ。(2024/11/28)
導入事例:
全国8万カ所をカバーした72時間先までの降水予想 「東進」のナガセがWeb提供
ナガセは天気予報のWebサイト「全国学校のお天気」に、72時間先までの降水を予想する雨雲レーダー機能を追加した。学校だけに限らず、観光地やレジャースポットなど全国約8万カ所を網羅している。(2024/11/26)
現場管理:
気象IoTセンサーに「連続雨量算出機能」を追加 安衛法による屋外作業の中止判断に
ウェザーニューズは、7つの気象要素を1分ごとに観測する気象IoTセンサー「ソラテナPro」に連続雨量算出機能を追加した。連続雨量50ミリでプッシュ通知し、悪天候時に労働安全衛生法の順守を支援する。(2024/11/25)
「天気の子」登場の新宿“壁画”が黒塗り被害から修復 作者の報告に「お帰りなさい!」「素晴らしい出来栄え」
作者は「都には治安維持を頑張ってほしい」と希望。(2024/11/25)
Google ChromeのURLバーで利用も可能に:
チャットに検索を融合させた「ChatGPT search」の仕組み、プライバシーはどうなる?
OpenAIは「ChatGPT」でWeb上の最新情報を検索できる「ChatGPT search」の提供を開始した。天気予報、株価、スポーツの結果、最新ニュースをChatGPTを通じて得られるようになる。(2024/11/23)
「天気のせいで売れませんでした」は通用しなくなる 米小売り大手で「天候分析」加速
ウォルマートなど米小売り大手の間で、天候データを分析してさまざまな分野で生かす取り組みが広がっている。天候は販売動向への影響が大きいが予測は難しい。気候変動によって異常気象が増える中で小売り大手は、かつて専ら在庫管理に利用されていた天候分析を、広告を地域ごとに最適化したり、季節商品の値引き開始時期を判断したりする業務にも役立てるようになっている。AI技術の進化もこうした流れを後押ししている。(2024/11/14)
気象衛星「ひまわり9号」で障害 雲の画像が提供できない状態に 台風の監視に影響 気象庁
気象庁は、気象衛星「ひまわり9号」の観測に問題が発生し、一部の雲の画像が提供できない状態になっていると発表した。(2024/11/11)
「やってみたい!」 カラフルなキーボードペイントが3700万再生 意外なモチーフに「天気予報みたい」【海外】
ポップでかわいい。(2024/10/31)
スマートコンストラクション:
冬季の工事現場で活用できる「降雪地向けDXソリューション」をリリース、イクシス
イクシスは、冬季の工事現場や除雪作業、道路の維持管理などに活用できる降雪地向けDXソリューションをリリースした。天気予報の視覚化やAIによる積雪量の監視、遠隔地との作業状況の共有システム、車両管理システム、排雪量の3D計測などを提供する。(2024/10/11)
AI:
大阪・関西万博の建設現場で実証中、AI気象予測で施工管理業務の効率化目指す 大阪ガスと大林組の挑戦
大阪ガスと大林組がタッグを組み、AI技術を活用した建設工事向け気象予測情報サービスの開発に乗り出した。2024年3月からは「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」の建設現場で実証実験をスタート。実証の中でサービスの有用性の評価や改良を進め、2025年度の外販を目指している。両社の担当者に、開発の経緯やサービスの現状について聞いた。(2024/9/30)
「Yahoo!天気/乗換案内/リアルタイム検索」などがiOS 18に対応、コントロールセンターから操作可能に
iOS版「Yahoo!天気」「Yahoo!乗換案内」など、7アプリがiOS 18の新機能に対応。コントロールセンターのカスタマイズ機能強化に伴い、コントロールセンターへ各アプリの機能を追加できるようになる。(2024/9/18)
「このレベルは見たことない」 阪神甲子園球場がゲリラ豪雨で試合中止 驚きの光景に「エグすぎでしょ」「野球どころじゃなかった」
天気には勝てません。(2024/9/12)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。