砂上の「1兆円企業」、メタプラネットの株価はなぜ暴落したのか? 「熱狂の代償」を払う個人投資家たち
ビットコイン戦略で時価総額1兆円超に達したメタプラネット。しかし株価は3分の1以下に急落。NISA人気の裏で税制改正リスクやPBRの割高感が顕在化し、投資家に「熱狂の代償」を突きつけている。(2025/9/19)
ふるさと納税「100%還元」、趣旨に反する過激広告 駆け込み需要狙いの品位なき競争
ふるさと納税で10月から仲介サイトの運営事業者によるポイント付与が禁止されることを受け、駆け込み需要を狙って「100%還元」などとアピールする過激な広告が横行している。(2025/9/8)
製造マネジメントニュース:
トランプ関税でMMA市況が低迷 三菱ケミカルグループの通期業績に影響
三菱ケミカルグループは、2026年3月期第1四半期の決算で、売上高は前年同期比13%減の8807億円となるも、営業利益は同9%減の609億円となった。(2025/8/6)
神戸市のタワマン空室税、議論の行方は?
投資目的の購入などでタワーマンションの空室が増える懸念を踏まえ、空室への課税の是非を議論する神戸市の2回目の検討会会合が28日、開かれる。(2025/7/28)
Merkmal:
また税金? 走った分を課税する「走行距離課税」のゆくえ
電動車の普及と燃料税収の約1兆円減少を背景に、日本の自動車税制は「走行距離課税」の導入が急務となっている。若者の72.8%がクルマ離れを自覚し、カーシェア会員は50%増。公平性と技術課題、プライバシー保護が焦点となる中、国民的議論の深化が求められている。(2025/7/20)
帝国データバンク調べ:
物価高対策、企業が望むのは「消費税減税」か「現金給付」か
7月20日の参議院選挙に向けて「物価高対策」が大きな論点となっている。帝国データバンクは、企業に対し、政府に取り組んでほしい経済関連政策について調査を実施した。(2025/7/17)
スピン経済の歩き方:
「消費税なんていらない」と語る社長にどう向き合う? “地雷”を避ける3つのポイント
参院選に向けて大きな争点になってきた「消費税減税」だが、消費税減税に賛成している人々にはある共通した3つの「思考パターン」がある。それは……。(2025/7/16)
Merkmal:
“巨額の税収源”か“不気味な箱”か――データセンター建設に揺れる街の本音
デジタル社会の「縁の下の力持ち」データセンター。日本市場が4兆円超に拡大するなか、千葉県印西市では市税収の51%を占める一方で、駅前開発を巡り住民の反対が噴出。なぜ、不可欠なインフラが「街の不協和音」となるのか。その深層に迫る。(2025/7/6)
ドンキ運営会社が初のデジタル社債 年利はポイント込み1% 管理はブロックチェーン
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは、ブロックチェーンを活用したデジタル社債を発行する。発行額は約1億円で1万円から購入可能。年利は1%(税引前)。(2025/6/16)
地域経済の底力:
「ザル経済」に終止符を――宮古島が挑む“稼げる観光地”への改革
観光地・宮古島がいま変わる。量より質へ――登録DMO化、地産地消、ふるさと納税活用など、島民の幸せを軸に描く“観光革命”の全貌に迫る。(2025/6/9)
脱炭素:
ボッシュが注力する水素エンジン、「10年以内の大幅成長は期待薄だが重要」
ボッシュグループの2024年の売上高は前年比1.4%減の903億ユーロ、支払金利前税引前利益は35.4%減の31億ユーロだった。支払金利前税引前利益率は3.5%だった。(2025/5/13)
製造マネジメント メルマガ 編集後記:
トランプ関税で負け組になるのは結局米国企業?
一番苦しいのは、日本企業ではないかもしれません。(2025/5/7)
製造マネジメントニュース:
影響が読めないトランプ関税、デンソーは「誠実に圧縮」して価格転嫁
デンソーは2024年度の決算を発表した。(2025/5/2)
「Amazonが商品に関税を明示するなら、それは敵対行為」とトランプ政権
Amazonが商品価格の横に関税額を表示するという報道を受け、トランプ政権のキャロライン・レビット報道官は「敵対的で政治的な行為だ」と非難した。その後、Amazonは報道を否定する声明文を出した。(2025/4/30)
星野リゾート、オーバーツーリズム解消狙う「山ホテル」とは? 「宿泊税」の是非にも代表が一言
星野リゾートがメディア向けの発表会を実施した。新ブランドの立ち上げや宿泊税の導入、人材採用がサービスの質に及ぼす影響について考察する。(2025/4/30)
高根英幸 「クルマのミライ」:
迷走するトランプ関税 自動車業界で得をするのは誰なのか
米トランプ政権の関税政策が世界を振り回している。自動車業界への影響も大きいが、日本メーカーは過去の貿易摩擦問題によって、すでに海外における現地生産が進んでいる状況だ。目まぐるしく方針が変わる関税政策に対して、どのように交渉していくのか。(2025/4/18)
スピン経済の歩き方:
消費税10%時代は終わるのか 減税論が企業戦略に与える波紋
「減税になったらウチにとってもビジネスチャンスになるのでは」――。そんな風に期待を寄せるビジネスパーソンも多いかもしれないが、実態は……。(2025/4/16)
ワークデイが日本企業向けの対応を強化 パートナー拡大へ
ワークデイとパトスロゴスが2025年3月12日に戦略的協業を発表した。新たな給与ソリューションの提供を目指す。このソリューションは日本の社会保険・税制度に適応しながら、グローバル市場への対応も視野に入れている。(2025/3/14)
大山聡の業界スコープ(86):
25%の半導体関税が課されたら…… 米国民の負担が増えるだけ
米国のトランプ大統領は2025年2月、半導体に税率25%前後の輸入関税を賦課する可能性があると明かした。実際に半導体にこのような関税がかけられるとどうなるか、予測してみた。(2025/3/12)
製造マネジメントニュース:
自動車の北米ビジネスはどうなる? ホンダが予測する関税の影響
トランプ政権の関税政策に警戒感が高まっている。補助金などEVに関わる政策も不透明だ。自動車を含め製造業は状況を注視しながらフレキシブルに対応することが求められる。(2025/2/28)
スマホショルダーストラップになるUSB Type-Cケーブル cheeroから登場
ティ・アール・エイは、スマホショルダーストラップとUSB Type-C充電ケーブルが一体化した「Strap Cable Smart」を発売。リリースを記念して300本限定で通常1680円のところ1420円(税/送料込み)で提供する。(2025/2/26)
副業していると確定申告が必要? その判断基準を解説 スマホを便利に活用する方法も
令和6年分の確定申告が始まった。通常、会社員などの給与所得者は、勤務先で年末調整を行うことで所得税額が確定し、納税も完了するので、確定申告を行う必要はない。だが、中には確定申告をしなければいけない人がいる。どういう人が必要なのかを解説する。(2025/2/19)
税制改正大綱で大波乱 新リース会計は財税不一致に?
2024年9月に公表された新リース会計基準。今回は、同年12月末に公開された税制改正大綱を基に「新リースの税務面の影響」について考察し、新リースの税務でシステムに求められる機能を確認します。(2025/2/17)
NEWS Weekly Top10:
3.5万円のChatGPTにまた課金した 高すぎてつらい、でもありがたい
最高額のChatGPTプラン「ChatGPT Pro 」にまた課金した。2回目だ。月額200ドルに、消費税がかかる。決済履歴を確認したら、日本円で3万5079円引き落とされていた。つらい。(2025/2/3)
DigiKey社長 Dave Doherty氏:
PR:地政学的リスクや政策転換を乗り越え、成長を加速するDigiKeyの事業戦略
米大手ディストリビューターDigiKeyは、2024年も出荷数および顧客数を着実に伸ばし、事業拡大を続けている。同社は地政学的リスクや関税政策の変化に対応しながら、2025年の市場を前向きに捉え、さらなる成長を目指すとしている。今回、DigiKey社長であるDave Doherty氏に2024年の取り組みと2025年の事業戦略を聞いた。(2025/1/16)
空き家問題:
空き家の固定資産税も賄う“無料リノベ”のサービス開始、さくらホーム
北陸の不動産会社さくらホームは、空き家で発生する固定資産税や修繕費の負担を軽減し、無料のリノベーションで資産価値をアップさせる空き家活用のサービスを開始した。北陸エリアを対象に空き家の悩みを抱える多くの所有者にとって、負担なしで修繕が可能になり、契約後には所有者に物件がそのまま戻るため、売却や賃貸など次の用途も見込める。(2025/1/9)
「iDeCo改悪」は本当か? 改正で何が変わるのか、税理士に聞いた
「iDeCoが出口でステルス増税か?」とネットで話題になっている。自民・公明両党は12月20日、令和7年度与党税制改正大綱を決定。その中で触れているiDeCoの改正では、掛け金可能額が大きく増やされた一方で、出口では“改悪”もあったからだ。今後、どのような影響がでてくるのか。税理士に聞いた。(2024/12/26)
auじぶん銀行、1年もの円定期預金金利を年0.4%に改定 キャンペーンで最大年1.0%に
auじぶん銀行は、1年もの円定期預金金利を年0.4%(税引後 年0.31%)に改定。冬のボーナスキャンペーンを利用すると、12月23日以降に預け入れの場合は1年もの円定期預金金利が最大年1.0%(税引後 年0.79%)相当になる。(2024/12/23)
2024年「今年の漢字」は「金」に決定! “3年ぶり5回目”の選出理由に「金メダル獲得」「新紙幣発行」「裏金問題」「闇バイト」など
2023年は「税」でした。(2024/12/12)
畑に立ち入り、路上駐車…… 迷惑観光客のせいで「駐車場利用税」! 北海道美瑛町が立ち向かうオーバーツーリズム問題
コロナ禍が明けて旅行消費が活発になる一方「オーバーツーリズム」の問題も浮上している。「白金青い池」などの観光スポットを抱え、オーバーツーリズムが問題化している北海道美瑛町とリクルートの対談を通し、解決のヒントを探る。(2024/11/28)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
「サラリーマン増税」、結局損するのは氷河期世代? 「雇用の流動性」で失われるモノ
ちまたで「サラリーマン増税」と呼ばれる退職一時金課税見直し議論が再開された。長期雇用を嫌う企業と増税したい国家の動きで、またもや氷河期世代が損をする展開になりそうだ。なぜ、企業は「雇用の流動性」を強く求めるのか。本当に必要なものは何か。河合薫が考察します。(2024/11/22)
Skebがクリエイターに“適切な納税”呼び掛け 「市区役所からの調査依頼が毎月あり、事務をひっ迫」
イラストなどの発注サービス「Skeb」を提供するスケブが、クリエイターに対し適切な税務申告と納税を呼び掛けた。ユーザーが都道府県税や年金を未納・滞納しているために、毎月市区役所から取引状況の調査の依頼があり、事務作業の切迫につながっているという。(2024/10/29)
経理担当者の悩み 「業務の煩雑さ」「業務量の多さ」を超えた1位は?
中小企業の経理担当者はどのような悩みを抱えているのか。ミロク情報サービス(東京都新宿区)のシンクタンクである「MJS税経システム研究所」が調査を実施した。(2024/10/7)
高根英幸 「クルマのミライ」:
なぜ軽自動車は選ばれるのか 「軽トラック」がじわじわ広がっている理由
税制優遇があり、装備も充実してきた軽自動車。そもそも国民車構想から誕生したが、安全性や快適性を高めて進化していった。スズキやホンダが高品質な商品をヒットさせた影響も大きい。軽トラックなどは海外でも評価されており、今後も需要が拡大するだろう。(2024/10/4)
Appleへのアイルランドによる130億ユーロの税制優遇は違法──欧州最高裁
欧州最高裁は、Appleにアイルランド政府への未払税130億ユーロ(約2兆円)の支払いを命じた。欧州委員会対Apple+アイルランドの約8年にわたる係争は欧州委員会の勝利に終わった。(2024/9/11)
漫画「薬屋のひとりごと」の作画担当・ねこクラゲ氏が“4700万円の脱税”を謝罪 「二度とこのようなこと起こさない」
「今後は二度とこのような事を起こさない事を誓います」──青年向け漫画雑誌「月刊ビッグガンガン」で連載中の作品「薬屋のひとりごと」の作画担当者・ねこクラゲ氏は、自身の脱税容疑について公式Xアカウントで謝罪した。(2024/9/9)
「ふるさと納税」を今こそやるべき理由 お得になる仕組みと注意点を解説
都道府県や市区町村などの自治体に寄付することで税額控除が受けられる「ふるさと納税」。制度がよく分からない」「手続きが面倒そう」などと思ってふるさと納税をやったことがない人は、物価高の今こそやるべき。寄付のお礼としてもらえる返礼品には米や肉、野菜などの食品も多く、家計の足しになる。(2024/7/21)
豊田市でも42万人分漏えいか 委託先・イセトーのランサムウェア被害、拡大続く
納税通知書などの印刷業務を委託していたイセトーがランサムウェア攻撃に遭った影響で、個人情報約42万人分が漏えいした可能性があると、愛知県豊田市が発表した。(2024/7/4)
徳島県、個人情報20万件漏えいの可能性 委託先・イセトーのランサムウェア被害で すでに削除済みのはずが……
納税通知書などの印刷業務を委託していたイセトーがランサムウェア攻撃に遭った影響で、個人情報約20万件が漏えいした可能性があると、徳島県が発表した。(2024/7/4)
インボイス発行事業者未登録は7割 理由は「課税売上高が1000万円以下だから」が最多
エフアンドエムネットは、個人事業主・フリーランス・自営業者を対象に、「インボイス制度」に関するアンケート調査を実施した。インボイス制度の登録状況を聞いたところ約7割がインボイス発行事業者の登録をしていなかった。(2024/6/4)
連載「情報戦を制す人事」:
【定額減税】人事に必要な対応は? 住民税・所得税別にポイントを徹底解説
住民税・所得税から定額を減税する「定額減税」が2024年6月に、いよいよ始まります。企業が把握しておくべき住民税・所得税、それぞれの減税事務の概要と注意すべきポイントについてご紹介します。(2024/5/29)
娘が抱える小型犬の目を疑うデカさに「サモエドかと思った…」「固定資産税かかりそう」 意外な正体がSNSで話題
人間の上半身が隠れるボリューム。(2024/5/8)
「社保」や「税金」の滞納に起因する倒産が増加傾向 24年1月以降、過去最悪を更新中
帝国データバンクが調査結果を発表した。(2024/5/2)
転売目的の免税販売を防ぐシステム、ビックカメラがグループ全店のレジに導入
ビックカメラは1日、転売目的など不適切な免税販売を防ぐシステムをグループ各店のレジに導入したと発表した。(2024/5/1)
d払いの「請求書払い」利用で1000万ポイント山分けキャンペーン開催 6月30日まで
NTTドコモは、6月30日まで「自動車税や公共料金はd払いで!d払いの請求書払いで必ずもらえる!キャンペーン」を開催。公共料金や税金など、請求書払いが利用可能な請求書は全て対象となる。(2024/4/19)
漫画「薬屋のひとりごと」の作画担当・ねこクラゲ氏に“脱税容疑”報道 Xで事実と認めて謝罪 「すでに全額納付済み」
共同通信は4月1日、青年向け漫画雑誌「月刊ビッグガンガン」で連載中の作品「薬屋のひとりごと」の作画担当者・ねこクラゲ氏が所得税法違反の容疑で告発されたと報じた。ねこクラゲ氏はXで確定申告を怠っていたと明かし、報道内容を事実と認めた。(2024/4/1)
漫画家・ねこクラゲさん「脱税容疑」報道受けコメント 確定申告を怠り2022年に税務署から納付指示受けたと説明
2022年に税務署から本税、延滞税、無申告加算税を納めるよう指示を受けてすぐに納付したと説明しています。(2024/4/1)
Mobile Weekly Top10:
スマホとマイナンバーカードで確定申告ができるなんて、いい時代になったものだ
所得税/贈与税に対する確定申告について、マイナンバーカードとスマートフォンだけでできるケースがあることをご存じでしょうか。パソコンがなくても電子申告できるとは、良い時代になったものです。(2024/3/16)
フリーランスになって初の「確定申告」やってみた “SaaSで申告”は楽にできるのか?(前編)
確定申告の季節がやってきた。筆者はこれまでも、ふるさと納税や医療費控除などのために毎年確定申告をやってきたが、今回は一味違う。2023年夏に、勤め先であったアイティメディア社を退職してフリーランスとなったからだ。(2024/2/26)
「鬼畜と言われた」 子どものお小遣いから保険料を“天引き” リアルすぎる「明細書」に反響「いい税教育」
小4から介護保険料まで取るとか少子高齢化すぎる。(2024/2/25)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。