「ルクア大阪」売上1000億円突破 過去最高を支えた3つの要因
ルクア大阪が2024年度に売り上げ1000億円を突破し、過去最高を記録した。2026年からは新館を加えた3館体制でさらなる成長を狙う。(2025/10/4)
TikTokクリエイターと活用企業が集結 コラボやビジネスチャンスを狙うサミット開催
参加者同士のコラボレーションやビジネスチャンスの拡大を促し、コミュニティを活性化させる狙いがある。動画投稿者と企業を同時に集めたイベントの開催は初めて。(2025/10/2)
マックのハッピーセット、転売対策もメルカリに出品多数 マイメロおもちゃずらり
日本マクドナルドは9月12日、「マイメロディ」などのおもちゃが付属するハッピーセットの販売を始めた。8月に起きた、ポケモンのハッピーセットを巡る騒動を受け、転売対策を講じての販売になったが、メルカリなどフリマサイトには提供が始まったばかりのおもちゃがずらり。特に、マイメロディのおもちゃが多く出品されている状況だ。(2025/9/12)
転売ヤーを責めても解決しない 「ポケカ騒動」でマックが直面する本当の課題
ポケモンカード付きハッピーセット騒動で炎上するマクドナルド。転売ヤー批判は的外れで、株価上昇の裏に潜む本当の課題とは何か。経済原則から見た実効的対策を探る。(2025/8/28)
コンテンツ支出、過去最高の1人8.5万円 市場をけん引したジャンルは?
博報堂が実施した調査で、1人当たりの年間コンテンツ支出額が8万5137円と過去最高を更新したことが分かった。(2025/8/21)
「曲がり角」百貨店は生き残れるのか
好調だった百貨店の業績が減速している。(2025/8/13)
「配慮足りなかった」ぐんまちゃんX投稿内容に山本一太知事も釈明 「偶然が重なった結果」
群馬県のご当地キャラクター「ぐんまちゃん」のX公式アカウントの投稿内容が、特定政党を支持しているかのように受け取れるとして批判が相次いだことに関し、山本一太知事は定例記者会見の中で「誤解を招く内容になってしまい配慮が足りなかった」と釈明した。(2025/7/17)
後編:
相次ぐ閉店――ロフトとハンズ、巨大店舗が直面した”壁”とその“打ち手”とは?
雑貨大手「ロフト」「ハンズ」の巨大雑貨ビルが相次ぎ姿を消している。記事前編では、ロフトとハンズ、両社の創業の経緯を見てきた。後編では、両社の大型店舗が抱えてきた課題に焦点を当て、これをどう乗り越えようとしているのか、新たな試みを見ていく。(2025/7/14)
後編:
Netflixが世界で進める“独自作品”戦略 プロデューサーに聞く日本の実写ドラマ制作力とは
前編に引き続き、Netflixで『地面師たち』を担当した髙橋信一プロデューサーに、日本の実写ドラマ制作の実力を聞いた。(2025/6/7)
前編:
Netflix『地面師たち』プロデューサーに聞く 「次が気になって仕方ない」の作り方
Netflixで『地面師たち』を担当した髙橋信一プロデューサーに、社会現象の舞台裏を聞いた。(2025/6/6)
妻に「ワンピースのコスプレしよ」と誘われた夫が…… あなたも必ず騙される姿に「え?え?どういうこと?」「予想の斜め上すぎて横転」
混乱した。(2025/5/4)
オレンジ色のビーズをまーるくつなげていくと…… 人気漫画『ONE PIECE』キャラを象徴するアイテムに「かわいすぎー!!」
斬新なアイデアからビーズで制作。(2025/4/25)
『ジャンプ』伝説の編集者が「最初に出したボツ」 その真意とは?
『週刊少年ジャンプ』で、『DRAGONBALL』(ドラゴンボール)や『Dr.スランプ』(ドクタースランプ)の作者・鳥山明さんを発掘した漫画編集者の鳥嶋和彦さん。鳥嶋さんの代名詞である「ボツ」を初めて出したときの状況と、その真意を聞いた。(2025/4/18)
巨大な1枚の紙でガンプラを再現したら…… 折っただけとは思えない“異次元の大作”に衝撃「史上最高の折り紙」「信じられない」【海外】
折り紙で作るガンダムがすごい。(2025/4/3)
「ちょっと涙滲んだ」「泣かせにきてる」 ONE PIECE×ガーナチョコレート、「母の日」コラボビジュアルでファンの涙腺が崩壊
これはずるいよ……。(泣)(2025/3/27)
にじさんじ・ホロライブの市場評価が急回復……鍵は「Vtuber軸」からの脱却?
かつてはホロライブが海外人気などで優勢とみられる場面もあったが、現状ではANYCOLORが収益構造の安定性や拡張性において一歩先を行っている。両社の最新決算を検証し、VTuber業界の今後を探る。(2025/3/27)
エンタメ×ビジネスを科学する:
『ワンピース』放送枠、なぜ「日曜深夜」に? コンテンツ戦略の深いワケ
ワンピースの放送時間が、日曜朝から夜に変更となる。一見わずかな変更に思えるが、その裏にはメディア環境やコンテンツ戦略の変化があった。(2025/3/27)
まつもとあつしの「アニメノミライ」:
日本の“お株”が奪われる?――躍進する「中国産アニメ」のいま 国内勢はどう立ち向かうべきか
中国産アニメの存在感が高まっている。象徴的な出来事としては、2025年4月改編の「日アサ」新番組として、中国配信大手bilibiliとアニプレックスがタッグを組んだ「TO BE HERO X」が予定されていることだろう。現在「ワンピース」が放送されているフジテレビの同放送枠に、中国アニメが収まるというのは業界内でも一定のインパクトをもって受け止められている。(2025/2/28)
ダイソーの粘土をこねて切り取って…… “本物だったらいいな”と思う完成品が10万再生「どれもこれも凄い!」「おなか鳴りました」
粘土ってチョコだったんだ(混乱)。(2025/2/24)
【べらぼう】「顔出しで大河に!?」 “衝撃キャスト”に視聴者騒然「最高すぎるサプライズ」「なんで…!?」
すごい4人が出ていた……!(2025/2/17)
動画配信市場は「10年で10倍」:
フジ新社長はアニメ畑出身 「異色だが期待大」な、決定的な理由
フジテレビジョンの清水賢治新社長は『ドラゴンボール』『ちびまる子ちゃん』『ONE PIECE』など国民的なメガヒットアニメを企画・プロデュースしてきた。これまでフジテレビの社長とどう違うのか? アニメ業界のビジネスモデルからひも解いてみたい。(2025/1/30)
モノづくり総合版 編集後記:
玩具市場をけん引する、見た目は大人、心は子ども、その名は!?
心と財布をつかまれて……。(2025/1/23)
「ワンピース」の偽造トレカ販売で会社員を逮捕 「小遣い稼ぎのため」
コンピュータソフトウェア著作権協会は22日、「ONE PIECE」の偽造トレーディングカードを販売していた男性が逮捕されたと発表した。商標法違反の疑い。(2025/1/22)
そうはならんやろ 100均で買ったキリンのおもちゃ → “肝心な部分が伸びない”爆笑必至のギミックが250万表示 「じわじわくるwww」
普通のキリンよりポージングは多彩。(2025/1/13)
「さすがに腕長過ぎ」と言われた猫ちゃん 二度見必至な姿に「AI生成を疑うレベル」
これはたしかに長いな……!(2025/1/6)
女性が美容室で「『BLEACH』のチャドみたいにして」と言ったら…… 別人級の仕上がりに「凄い」「カッコイイと可愛いが大混乱」
霊圧が消えることなく、すてきに変身!(2024/12/29)
大のアニメ好きが選ぶ“もっと評価されるべき2024年アニメ”TOP20! 「変人のサラダボウル」「ハイスピード エトワール」を抑えた1位は?
本アンケート初、朝アニメが1位に。やたー!(2024/12/27)
「次の駅まで」に読めるハナシ:
「カプセルトイ専門店」米国に上陸 日本発の成功モデル、現地で通用する?
カプセルトイ専門店「gashacoco(ガシャココ)」を運営するハピネットが米国に上陸しました。テキサス州のショッピングモールに出店したわけですが、現地の反響はどうなっているのでしょうか?(2024/12/27)
ドムドムの福袋に「どむぞうくん」が登場、他社の状況は?
ドムドムハンバーガーは1月1日に、2025年の福袋を数量限定で販売する(2024/12/24)
ロッテリア、2025年の福袋発表 「リラックマ」グッズと食事券で訴求
ロッテリアは12月26日から、「リラックマ」とコラボした「しあわせまくまく リラックマ福袋」を数量限定で販売する。価格は4800円。どんなグッズを詰め合わせたのか。(2024/12/20)
はま寿司、注文用タッチパネルの声に神谷浩史さんを起用 “選べる”キャンペーン第2弾
回転すしチェーン「はま寿司」を運営するはま寿司は、注文用タッチパネルの案内音声を声優が担当するキャンペーン「選べる!タッチパネル声優ナレーション!」の第2弾に、神谷浩史さんが登場すると発表した。(2024/12/19)
「世界中のオタクの夢」 豪出身YouTuberが“サムライ”修行に挑戦 刀や侍への理解深まる体験に海外からも反響
燕返しも成功!(2024/12/21)
「KFC 2025年の福袋」発表、内容は? 大手ファストフードが今年も展開
日本ケンタッキーフライドチキンは2025年1月1日に、「ケンタ福袋」を数量限定で発売する。(2024/12/6)
加入者数1000万人突破:
『地面師たち』『極悪女王』 Netflixの日本語コンテンツが人気を博すワケ
Netflixは、日本市場での加入者数が、2024年上半期に1000万人を超えたと発表した。『地面師たち』『極悪女王』など日本語コンテンツが、成長著しい市場で注目を集めている。なぜ日本語番組が人気を博すのか?(2024/12/5)
プロダクトInsights:
モスバーガー、「ゴムゴムの手トング」や食事券 福袋商戦で
モスバーガーを展開するモスフードサービス(東京都品川区)は、12月28日にテレビアニメ『ONE PIECE』とコラボした「2025モス福袋」を発売する。数量限定で価格は5000円。(2024/12/4)
マクドナルドの福袋に「ビッグマックランタン」登場 5点で3480円
日本マクドナルドは12月2日、2025年の福袋の事前抽選販売を開始した。今年の特徴は……。(2024/12/2)
「激アツすぎる」 JR西「ONE PIECE新幹線」を2025年春に運行開始 全3編成、新大阪〜博多間で
外装も内装もONE PIECE仕様。(2024/11/28)
七五三のお祝いで記念写真→全員“ジョジョ立ち”だと……!? ノリノリの3人家族に「最高すぎる」と祝福の声 投稿者に話を聞いた
家族の絆!(2024/11/27)
「ワンピース像」で外国人観光客が7倍に──熊本県宇土市 ナビタイムの分析で明らかに
ナビタイムジャパンは19日、「ONE PIECE(ワンピース)像」の設置を機に熊本県を訪ねる外国人観光客が増えたとする分析結果を発表した。(2024/11/19)
人気プロレスラーのグッズが壊れる → 本人から粋なメッセージが届く“神対応”に反響 「イケメン」「カッコ良すぎる」
アニメファンらしいうまい返し!(2024/11/15)
縦折りスマホ「Galaxy Z Flip6」「motorola razr 50/50s」徹底比較 実機レビューで分かった“違い”
2024年秋、「Galaxy Z Flip6」と「motorola razr 50/50s」という2つの折りたたみスマホが登場した。今回はGalaxy Z Flip6とmotorola razr 50sを使い比べて分かった違いを紹介する。基本スペックに加え、折りたたみ機構、カメラ、パフォーマンス、AI機能などを比べる。(2024/11/12)
フィギュアのパーツが1つ見つからないと思ったら…… “見つかるわけないパーツ”の正体が500万表示の人気 「バカおもろい」
あったら困る。(2024/11/11)
「カントリーマアムが青く見える」 思わず身構えた投稿者→“まさかの正体”が900万表示 「ビックリした」
これは騙される。(2024/11/10)
「サウザンド・サニー号」を粘土で作る→瓶の中に入れると…… 圧巻の仕上がりに「技巧レベルが高すぎる」「この人の手の器用さは異次元」
粘土を駆使して細部も再現。(2024/11/9)
美容室で「『ONE PIECE』のハンコックにしてください」と言ったら…… 衝撃ビフォアフが「ヤバイヤバイ!!!!」「マンガから出てきたみたい」と600万再生
ハンコックは実在した!?(2024/10/24)
Chromeのアイコン、なぜかアニメ化へ クリエイター陣に「ONE PIECE」の映画監督やボカロP・ピノキオピーさんなど
Google日本法人は、米GoogleのWebブラウザ「Google Chrome」アイコンのアニメ化計画を発表した。(2024/10/17)
『漫画ビジネス』:
日本で「面白いマンガ」が生まれ続けるのは、なぜ?
海外に比べて「日本には面白い漫画がたくある」と言われていますが、なぜこうした現象が起きているのでしょうか。背景にあるのは……。(2024/10/14)
クロス・マーケティングが調査:
テレビ派? 有料動画配信派? おすすめの作品は? アニメに関する調査(2024年)
クロス・マーケティングは、国民的メジャーコンテンツに成長したアニメの視聴状況について調査を実施した。(2024/10/12)
日米韓で異なる「IPビジネス」の稼ぎ方 軒並み好調のエンタメ企業を分析
2024年は、アニメ・漫画・キャラクターなどを主軸にした日本のエンタメ企業が順調に事業を成長させた年でした。エンタメビジネスが好調なのは日本だけなのか、それとも世界的な傾向なのか。主要エンタメ企業が共通して注力するIPビジネスとは何なのか?(2024/10/7)
元パティシエのチョコペン技術レベル“???”が「スゴーイ!」 人気キャラクターの再現度に驚きとリクエストの声が続々
普通のペンでもなかなかここまで描けない。(2024/9/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。