• 関連の記事

「高等専門学校」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「高等専門学校」に関する情報が集まったページです。

電極内で分子イオンが高速に移動:
急速充放電特性に優れる「分子イオン電池」開発へ
産業技術総合研究所(産総研)は、大阪公立大学工業高等専門学校や愛媛大学と共同で、電荷担体に分子イオンを用いる「分子イオン電池」が、急速充放電特性に優れていることを実証した。(2025/8/26)

ロボットイベントレポート:
阪神・淡路大震災から30年、災害支援ロボコン「レスコン」の現在地
2025年8月9〜10日、神戸サンボーホール(兵庫県神戸市)で「レスキューロボットコンテスト2025」が開催された。今回は、災害支援のロボコンであるレスコンの初開催から25周年、そして阪神・淡路大震災から30年を迎える節目の年での開催となった(2025/8/26)

メカ設計ニュース:
初開催となる「XROBOCON 2025」の参加チームに3DEXPERIENCEプラットフォーム提供
ダッソー・システムズは「XROBOCON 2025」において、「3DEXPERIENCEプラットフォーム」上で「SOLIDWORKS」を提供すると発表した。参加チームの円滑なコミュニケーションとロボットの設計、開発を支援する。(2025/8/20)

トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(8):
技術開発に専念した豊田佐吉の発明の数々、ついに英米の織機技術に肩を並べる
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第8回は、新たな会社組織として豊田式織機を設立し技術開発に専念した豊田佐吉が生み出した発明の数々や織機を中心に、1905年(明治38年)〜1908年(明治41年)における日本の政治経済の状況や世界のクルマの発展を見ていく。(2025/8/19)

東京藝大が「ゲーム専攻」映像研究科修士課程に新設 教員に「アイマス」生みの親やスクエニ三宅陽一郎氏
東京藝術大学は2026年4月、大学院映像研究科修士課程に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を新設する。ゲームを「現代における新しい総合芸術」と位置付け、芸術表現、技術、社会的応用を横断的に学べるカリキュラムを設けるという。(2025/7/7)

「Next GIGA」に向けたアピールはまだまだ続く! 「NEW EDUCATION EXPO 2025」で見かけた注目PCはこれだ
GIGAスクール構想の第2期(Next GIGA/GIGA 2.0)に向けて、各種メーカーの動きが活発になっている。6月5日〜7日(2025/7/2)

AWS Summit Japan 2025:
AWSが日本に2兆円投資する理由 大規模イベントで語られた未来の姿
「AWS Summit Japan 2025」の基調講演において、AWSが日本市場に2兆2600億円を投資し、生成AIやクラウドを基盤とするビジネス変革、人材育成、社会課題解決を支援する姿勢を明確にした(取材、編集:村田知己)。(2025/7/2)

産業動向:
建設技術者の新卒就職者数は2年連続のマイナス、女性や文系の採用に注力
ヒューマンリソシアは、建設技術者の重要な人材供給源となる大学などの新卒就職者の2024年動向を調査した。その結果、建設技術者への大学などの新卒就職者数は前年比で2.1%減少し、2年連続のマイナスとなった。(2025/6/26)

注目デバイスで組み込み開発をアップグレード(29):
ブレッドボードを立体的に接続できる「imaoCard」はいかが?【訂正あり】
注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。今回は、電子工作で広く用いられているブレッドボードを立体的に接続できる「imaoCard」を紹介する。(2025/6/18)

工場ニュース:
CFRPから炭素繊維をエコに再生、新たな製品加工まで一気通貫
ミライ化成は、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)に使われた炭素繊維のリサイクル事業に取り組む研究開発施設「青森Lab」を報道陣に公開した。(2025/6/3)

私のPC遍歴30年:
インターネットと共に生まれ育った“中堅”情シスのPC遍歴
2024年9月にPC USERは30周年を迎えました。そこで日頃から弊誌で記事を執筆しているライター陣に「私のPC遍歴30年」と題して、自身のPCにまつわる過去を振り返ってもらいます。あなたにとっても「懐かしい」と感じる話題が飛び出すかも?(2025/5/30)

実践的教育を自分のペースで学ぶ:
現役エンジニアが教材開発 「SEMI University日本語版」開設
SEMIは、半導体の人材育成を目的とした半導体特化型eラーニングプラットフォーム「SEMI University(日本語版)」を開設し、販売を始めた。日本のユーザーに合わせたオリジナル教材を用意しており、新入社員の導入教育にも適した構成となっている。(2025/5/13)

東北大学の挑戦:
AI時代の電力危機に挑む 東北大の半導体技術と人材育成
セミコン・ジャパンにおける東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センターの遠藤哲郎教授・センター長の講演を基に、東北大学が進める半導体技術の研究と人材育成の取り組みに焦点を当て、その最前線を紹介する。(2025/5/7)

いつ大きな損失につながってもおかしくない:
PR:増え続けるWebサイト、運用負荷増、DDoS攻撃、セキュリティ対策……面倒なインフラの課題を解決し、WordPressサイト運用保守を効率化するための現実解
Webサイト構築にWordPressを利用している企業は多い。しかし運用保守に当たってさまざまな課題がある。少ない負担で効率良く、安全で安定したWebサイトの運用保守を実現する方法とは。(2025/4/25)

利益低迷を指摘も「営業できないくせに」と言われ…… V字回復で会社を救った“会計メソッド”
埼玉県の自動車部品メーカーは過去最高の売り上げを記録し、お祝いムードだった。しかし、実は利益率は過去最低……。社員の意識が向いていない中で、どのように会社を立て直したのか?(2025/3/17)

Innovative Tech:
“実写版カーズ”? 「ドライバーの目」を車にライブで巨大表示 神戸高専が提案 運転意図の伝達に効果
神戸市立工業高等専門学校に所属する研究者らは、運転手の目を自動車前部のディスプレイに表示し、リアルタイムで周囲に運転意図を知らせる手法を提案した研究報告を発表した。(2025/3/12)

半導体再興のカギは「人づくり」にあった━━全国8大学が明かす次世代育成の切り札
東京大学をはじめとする国内8大学の教授陣が「産学共創で拓く未来―最先端研究と次世代人材育成」をテーマに産業界とアカデミアの連携強化の重要性について語った。議論を基に、日本の半導体再興への道のりを探る。(2025/2/26)

初任給アップの代わりに、ボーナスがなくなる? 大企業で進む「賞与減・月給増」は広がるか
大企業を中心に、初任給を引き上げる動きが盛んです。中には、賞与額を引き下げ、給与にシフトさせる企業もあるようです。この動きは広まっていくのでしょうか。企業と従業員、それぞれの立場から整理して考えます。(2025/2/20)

キャリアアップ:
大和ハウス、昇給額9.2万円/年収10%をベースアップ 新卒初任給も10万円引き上げ
大和ハウス工業は、正社員1.6万人を対象とした2025年度のベースアップで、月額平均9.2万円を増額する。年収ベースでは平均10%の増となる。同時に2025年4月入社の新卒初任給も一律10万円に引き上げる。(2025/1/28)

携帯4キャリア8社、災害時の協力体制を強化 首都直下地震や南海トラフ地震への備えも視野に
NTTドコモやNTT東西を含むNTTグループ5社と、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの国内通信事業者8社は12月18日、大規模災害時におけるネットワークの早期復旧に向けた新たな協力体制を発表した。(2024/12/18)

1107社/団体が出展:
「SEMICON Japan 2024」11日開幕 半導体設計に焦点の新企画も
エレクトロニクス製造の国際展示会「SEICON Japan 2024」が2024年12月11〜13日、東京ビッグサイトにて開催される。ことしは「半導体の未来がここにある。」をテーマに掲げ、前回を上回る1107社/団体が出展する。のべ来場者数は10万人を見込む。(2024/12/10)

ミスドの箱を開けると……? 勉強のストレスで“愚行”に及んだ学生に700万表示「なんと罪深い」
糖分補給で頑張ろう。(2024/11/28)

「上げ底の先」 その名に偽りなし、高専の文化祭に出現した「限界節約ホットドッグ」が本当に限界だった
有名YouTuberとのコラボ商品でした。(2024/11/19)

ものづくり白書2024を読み解く(3):
営業利益の改善にはデジタル技術活用が必須 製造業は先を見据えた人材育成を
日本のモノづくりの現状を示す「2024年版ものづくり白書」が2024年5月に公開された。本連載では3回にわたって「2024年版ものづくり白書」の内容を紹介していく。(2024/10/28)

喜べ男子ども! 『呪術廻戦』釘崎野薔薇に扮したインドネシアのコスプレイヤーがカッコカワイイ
エフェクトによる表現も見事……!(2024/10/19)

ペンケースに白いポツポツが…… “勉強しなさすぎた結果”に驚きと共感の声 「仲間いた」「これなってた」
気をつけたい……!(2024/9/30)

舞台「呪術廻戦」がミゲルを完全再現! 本物すぎるキャスティングが早速話題に 「ミゲルって『いた』んだ」
ミゲルすぎて見に行きたい。(2024/9/17)

ルネサスのAI MPU「RZ/V2H」搭載:
国産AI SBC「Kakip(カキピー)」が24年10月に発売へ
ユリ電気商会は、ルネサス エレクトロニクスのビジョンAI向けMPU「RZ/V2H」を搭載したSBC「Kakip(カキピー)」を2024年10月7日に発売する。価格は5万9800円(税込み)。当面は8GB(ギガバイト)版のみ生産予定で、「2GB、4GB版はマーケットからの要望が多ければ対応可能」という。(2024/8/30)

Japan Drone 2024:
機体が壁にくっついて点検 神戸高専や徳島大院の技術を用いた菱田技研工業の“壁面吸着ドローン”
大阪府堺市に本社を構える菱田技研工業は、産業用ドローン、マンション、不動産の3本柱で事業展開する企業。ドローン分野ではカスタマイズを得意とし、ハードウェア/ソフトウェアの両面で顧客のさまざまな用途の要望に対応してきた。これまでに橋梁点検や散水といった特殊用途向けにドローンを開発し、Japan Drone 2024では垂直の壁面に貼り付いて点検や清掃などを行う“壁面吸着ドローン”の「ALBATOROSS」を披露した。(2024/8/15)

漢字間違いで100点を逃した結果…… ホラー味を感じる“末路”に「強い念を感じますね」「これは芸術」
漢字間違いで1点減点され99点でした。(2024/8/4)

相棒は「テクノロジー」 人手不足でも“ラク”に働く:
「人手不足倒産」増える宅配 インターフォンと宅配ボックスつないで再配達ゼロに
インターネットに接続可能なインターフォンと、居住者の不在時に荷物を保管できる宅配ボックスをつなぐことにより「再配達ゼロ」にしようという野心的サービスを発表したDOORCOM。革新的なDXの取り組みについて松井伊織社長に聞いた。(2024/8/1)

製造業のシン・新卒採用戦略(5):
「地元の製造業」の魅力を伝えよう 優秀な人材獲得のため広がる青田創りの輪
近年、学生の就職先として、製造業の人気が低下傾向にある。本連載ではその理由を解説し、日本の製造業が再び学生から選ばれるために必要な「発想の転換」についてお伝えする。第5回は、長期視点で優秀な人材を育てる「青田創り」の今後の展望についてお伝えしていく。(2024/7/16)

基幹産業が衰退した町を振興:
北海道の釧路製作所が社内DXを推進した“意外な”効果
釧路市の第二次産業を支える創業1956年の釧路製作所。近年はロケット事業のインターステラテクノロジズや、北海道大樹町などと協業した宇宙産業に進出するなど事業を多角化している。生産性を上げる必要性から取り組んでDXの成果とは?(2024/7/2)

「技術力のない新卒」のIT業界サバイバル術:
新社会人「なのちゃん」に、3人の女性エンジニアがアドバイスしたよ
入社1年目でやるべきことは? 技術力以外に必要なスキルは?――学部3年から界隈に飛び込んだ自信“なさなさ”女子大生に、実績由来の自信を持つ“つよつよ”先輩女性エンジニアたちが、よってたかってアドバイスした。(2024/6/26)

乗換案内に「AI音声入力」を導入 「今日、渋谷に夕方5時」で経路検索
ジョルダンは、経路検索アプリ「乗換案内」で「AI音声入力 乗換案内」を提供。これまで音声入力は出発地と目的地の入力に対応していたが、日時や利用する交通手段まで一度に入力できるようになった。(2024/6/11)

製造業のシン・新卒採用戦略(3):
学生にモノづくりの面白さを伝えるには 「製造業の魅力」をプレゼンするコツ
近年、学生たちから就職先としての製造業の人気が低下傾向にある。本連載ではその理由を解説し、日本の製造業が再び新卒学生から選ばれるために必要な「発想の転換」についてお伝えする。第3回は、学生に製造業の魅力を伝えるための方法について解説していく。(2024/5/29)

STEAM教育ってどうなの? マイクラで金融教育?「EDIX 東京 2024」で見た最新事情
東京と大阪で毎年開催されるEDIX(教育総合展)では、年々STEAM教育に関連した展示が増加し、内容も充実してきている。2024年はどうだったのか、筆者が気になるブースの様子をお伝えする。(2024/5/22)

ITエンジニア志望の学生529人が選ぶ、就職人気企業ランキング 2位「グーグル」を抑えた国内企業は? paiza調べ
ITエンジニア志望の学生が選ぶ、就職人気の高い企業はどこか。ITエンジニア向け転職支援サービスを提供するpaizaは、そんな調査結果を発表した。(2024/5/20)

「入賞作品の著作権は主催者が取得」──生成AIアートコンテストが物議 ワコム協賛の記述も削除に【追記あり】
大阪市の学校法人清風明育社が主催する、生成AIアートのコンテストが物議を醸している。規約には「入賞作品の著作権は主催者に帰属する」と記載。さらに募集ページの公開当初、協賛社にワコムの記載があったため、ネットではワコムに対する批判の声も上がっている。(2024/5/13)

Innovative Tech:
「耳ぴく」で操作できるメガネ機器 “ダブルぴくぴく”や“3秒ロングぴく”などで入力 神戸高専が開発
神戸市立工業高等専門学校の髙田研究室に所属する研究者らは、耳を動かす“耳ぴく”を操作入力に活用する眼鏡型デバイスを提案した研究報告である(2024/3/27)

「スマホ時代」の大学受験、情報収集もデジタルシフト
スタディプラスは、「スマホ時代の受験生の進路決定プロセス」について調査。大学受験で学校を認知するきっかけの1位は「学校や塾の先生からの紹介」だった一方、4位に「YouTube」がランクインした。(2024/3/7)

「広島県に移転で2億円」問い合わせ700件……企業誘致キャンペーンの舞台裏は
広島県の企業誘致戦略に迫る記事後編。県が重要視するのは「パイプライン」の考え方だ。認知獲得から進出まで一貫してきめこまやかに対応するチームに舞台裏を聞いた。(2024/2/29)

990円は安すぎる!! GUの新作ブラウスが幅広く着回しできて高コスパ
春に活躍してくれそう!(2024/2/21)

思い出の子ども服が「ひな人形」に生まれ変わる! 「欲しい」「泣いちゃう」と話題のサービス開始
着られなくなった思い出の服と、また一緒に。(2024/2/20)

FAニュース:
従来比50%スぺ―スを削減する電源用SPD、豊田高専とのコラボ展示も
PHOENIX CONTACTは「IIFES 2024」において、カーボンスパークギャップ式の電源用SPDなどを出展した。(2024/2/20)

「圧やば」「同鳥圧力だ」 以前の“鳥”に戻るようにX(Twitter)アイコンへ圧力をかける人が話題に
前世の記憶を思い出せ……。(2024/2/20)

「もうそれにしか見えないw」 “人気漫画のロゴ”にそっくりなライスペーパーのパッケージに共感集まる
いったい何の王子様なんだ……。(2024/2/20)

「飛び出し坊や」かと思いきや……!? 発祥の地ならではの独特な個体に「誰だお前」「ちょっと怖い」と注目
登場初期は決まったデザインがなく、ばらつきが多いようです。(2024/2/19)

「余った彼氏はコロッケにした」 物騒な誤字が「彼氏ーッ!」と話題――そして、“まさかのハッピーエンド”
本当は何と書きたかったのかクイズ(初級編)みたいだな。(2024/2/19)

人の朝食を記録し続ける“異常な友だち”がもはやあっぱれ! 中学時代の謎エピソードに「愛なの?」「どんな大人になってるんだろう」
なにこれすごい……!(2024/2/19)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。