「ECサイト」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

質問!ネットショッピング→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」でネットショッピング関連の質問をチェック
「ECサイト」に関する調査データ一覧 | 調査のチカラ

“ほぼ裸”で使えるバンパー型スマホケース「Arc Pulse」が最大30%オフに 11月28日から4日間限定
ロア・インターナショナルは、バンパーケース「Arc Pulse」のブラックフライデーセールを初開催。11月28日から12月1日までの4日間、公式ECサイト「MyCaseShop」などで10〜30%オフになる。(2025/11/27)

Amazon ブラックフライデー:
議事録作成だけではもったいない! AIボイスレコーダー「Plaud」の製品が20%オフで買える
Plaud.aiが、AI搭載次世代ボイスレコーダーデバイスを自社ECサイトの「BLACK FRIDAY」セールとアマゾンジャパンの「Amazonブラックフライデー」で20%オフで販売している。「Plaud Note」の新色「ネイビー」も対象だ。(2025/11/26)

“普通のメガネ”っぽいスマートグラス「Even G2」日本上陸 掛ければ視界にスクリーン、“指輪で操作”も
中国Even Realitiesの新型スマートグラス「Even G2」と、Even G2を操作できるスマートリング「Even R1」が日本でも発売される。公式ECサイトのほか、新たに「JUN GINZA」の銀座店・ヒルトン名古屋店でも、12月中旬ごろから取り扱いを開始する。(2025/11/20)

NEWS Weekly Top10:
フライデーだけど金曜じゃない? 日本の「ブラックフライデー」、既に始まっているサイトも
日本の大手ECサイトでは、秋のセールとして「ブラックフライデー」が定着してきた。ブラックフライデーは、米国の感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日に行われるセールイベント。暦通りなら28日からなのだが、日本の大手ECサイトでは、既に始まっているところもある。(2025/11/17)

au PAY マーケットで「BLACK FRIDAY 2025」 最大50%ポイント還元や1万ポイント還元あり
総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」は、11月21日から12月2日まで「BLACK FRIDAY 2025」を開催。最大40%のポイントを還元し11月23日の「三太郎の日」は合計で最大50%のポイント還元となる。(2025/11/17)

ビックカメラのブラックフライデーセール開幕 ダイソン掃除機2万円引き、ポイント増額も
ビックカメラがブラックフライデーセールを開始。ダイソン製のコードレス掃除機などを割引する他、店舗やECサイトで使える「ピックポイント」の増額キャンペーンを実施する。(2025/11/13)

楽天、今年もブラックフライデー開催 楽天市場では最大47倍のポイント付与 20日から
楽天グループは、ECサイト「楽天市場」と「楽天ブックス」などでブラックフライデーのキャンペーンを11月20日から実施すると発表した。(2025/11/12)

「Suicaのペンギン」駆け込み需要? JRE MALLにアクセス集中、“待機室”発動
“Suicaのペンギン”卒業が11月11日午後に発表された影響で、JR東日本の公式ECサイト「JRE MALLショッピング」に、同日夜ごろからアクセスが集中しているようだ。(2025/11/12)

仏政府、SHEIN通販サイトの停止見送り 児童ポルノなど違法取引阻止で「監視続ける」
フランス政府は11月7日、中国発の衣料品ネット通販「SHEIN」(シーイン)に対するサイト停止措置を見送ると発表した。同日までの調査で「児童ポルノ関連品や違法な刃物、薬物が販売されていないのが確認された」ため。今後も監視を続けるとしている。(2025/11/10)

ビックカメラ・ドットコム限定、最大10万ポイント還元キャンペーン開催 11月13日まで
ビックカメラは、インターネット総合通販サイト「ビックカメラ・ドットコム」でオンライン限定「最大10万ポイントプレゼント」キャンペーンを実施。3000円(税込み)以上の購入者が対象で、購入期間は11月13日まで。(2025/11/5)

ユニバーサルミュージックのECサイトから顧客情報流出か SNS投稿受け調査
SNS上で流出を示唆する投稿があったことを受け、10月25日から社内で調査をしましたところ、不正アクセスの痕跡を確認したという。(2025/11/4)

あらためて学ぶ「サプライチェーンリスク」
アスクル攻撃で無印良品もECサイト停止 “もらい事故”から自社を守る対策4選
オフィス用品通販大手アスクルへの攻撃が、物流を委託する良品計画のECサイト停止に波及した。自社が直接攻撃されなくても事業が止まる「サプライチェーンリスク」の危険性と4つの対策を解説する。(2025/11/4)

マーケターが感じている、消費者の「買い物行動」の変化 エージェントの影響は?
昨今、買い物をする際に生成AIを活用する消費者が増加している。同社の調査では、消費者の98%が生成AIの提案を受け入れている一方で、そのうち70%は「生成AIの提案に加え、公式サイトやECサイトでさらに情報収集をする」と回答。生成AIのみに頼って買い物をしている消費者は少ないことが分かった。(2025/10/28)

山浦恒央の“くみこみ”な話(194):
イチから全部作ってみよう(25)脳内シミュレーションを駆使し画面設計書を完成させる
ソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」。第25回は、前回作成したECサイトのトップページに続き、カート画面、顧客情報&支払情報入力画面、購入確認画面、購入完了画面画面設計書の画面設計書を作成する。(2025/10/22)

「無印良品週間」ECサイトは対象外 店舗のみで開催 委託先ランサム被害の影響
10月24日からスタートの「無印良品週間」は、店舗のみで開催し、ECサイトが対象外に。(2025/10/21)

ロフトもECサイト停止、購入できない状態に 物流障害の影響で 「再開の予定は未定」
ロフトは、ECサイト「ロフトネットストア」のサービスを一時停止していると発表した。(2025/10/20)

無印良品、ネットストアを停止 アスクルのランサム被害が影響 再開未定
良品計画が「無印良品」のECサイトを一部停止した。再開は未定。同日にランサムウェア被害を発表したアスクルの子会社に配送を一部委託しているため、影響を受けた。(2025/10/20)

アスクルの通販サイトがランサム被害で受注と出荷を停止 注文はキャンセルに
アスクルは19日、自社Webサイトでランサムウェア感染によるシステム障害が発生し、受注と出荷を停止していると公表した。(2025/10/20)

銀座の寿司をシリコンバレーへ ECサイト支援企業がスタンフォード大とハッカソンを共催したワケ
スタンフォード大学が、日本のECサイト支援企業GDXと「Sushi Hackathon」を共催した。優勝賞金は3万米ドル、最終審査進出者には東京・銀座の「鮨 あらい」の寿司を会場で振る舞った。狙いを共催企業GDXの洞田(ほらた)潤社長に聞いた。(2025/10/16)

YouTube全盛期だからこそ:
「絵本」専門の通販サイト “全ページ無料公開”なのに4倍売れる納得の理由
絵本ナビが運営する絵本・児童書の口コミ通販サイト「絵本ナビ」が好調だ。全ページ試し読みできるにもかかわらず、売り上げが伸びる理由とは?(2025/10/15)

とらのあな通販が「au PAY」に対応 VISA/Masterは非対応続く
同人誌やアニメグッズを扱うECサイト「とらのあな通販」が10月8日から、au PAY決済に対応した。(2025/10/9)

大阪・関西万博の人気に便乗
「ミャクミャク」検索に仕掛けられるわな 偽サイト誘導でわが社も“加害者”に?
大阪・関西万博の関連グッズを検索する消費者を狙う偽通販サイトが急増中だ。消費者が被害に遭うだけではなく、無関係な企業サイトが乗っ取られ、偽サイトへの誘導に加担させられる場合もある。どう対処すべきか。(2025/10/7)

au PAY マーケットで「Pontaパス」1周年キャンペーン クーポン増額やポイント交換2倍など
総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」は「Pontaパス1周年 4大特典キャンペーン」を開催。「三太郎の日」には会員限定ガチャで当たる割引クーポンを2万円に増額し、最大50%ポイント還元対象商品も拡大する。(2025/10/3)

Googleの「AIモード」、テキストで画像を検索し、そのまま購入へ
Googleは、Google検索の「AIモード」をアップデートし、漠然とした質問でも画像を検索できる機能を追加した。衣服や家具の検索結果から直接ショッピングサイトに移行もできる。「Gemini 2.5」のマルチモーダル機能により、より正確な画像理解が可能となった。(2025/10/1)

OpenAI、ChatGPTで直接買い物できる新機能「Instant Checkout」を米国で提供開始
OpenAIは、ChatGPTで直接ECサイトの商品を購入できる新機能「Instant Checkout」を発表した。Stripeとの提携により、AIエージェントがユーザーとEtsyやShopifyなどの企業を仲介する新たなコマースの形を実現する。(2025/9/30)

サイト主要情報の表示は「1.2秒以内」:
国内ネット通販事業者の「ECサイト表示速度ランキング」
デジタルビジネス支援を行う海外SaaS商社、ギャプライズが発表。(2025/9/28)

東京ゲームショウ2025:
ASUS×XboxのポータブルゲーミングPC「ROG Xbox Ally」は10月16日発売 8万9800円から
ASUSTeK Computerが6月に発表した「ROG Xbox Ally」の国内発売日と価格が発表された。直販サイトの他、主要な家電量販店とECサイトで取り扱われる。(2025/9/26)

山浦恒央の“くみこみ”な話(193):
イチから全部作ってみよう(24)設計フェーズの入り口「画面設計書」は紙芝居!?
ソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」。第24回からは設計フェーズに入る。基本設計書と詳細設計書の例を示した後、ECサイトを事例にして設計フェーズの入り口に当たる「画面設計書」を作成する手順を紹介する。(2025/9/18)

Visa「クリック決済」日本でもスタートへ カード番号入力不要で決済
Visaカードを使ってECサイトで決済する時、カード情報を手入力する手間を省ける「クリック決済」(Click to Pay)が日本で年内にスタートへ。(2025/9/17)

富士フイルム、Tシャツを発売 1万4850円
富士フイルムが、同社のミラーレスカメラ「X」シリーズをモチーフにしたTシャツ「X T-Shirt」を発売した。カラーやシルエットが異なる3種類をECサイト「フジフイルムモール」で販売する。価格はいずれも1万4850円。(2025/9/11)

ネットでもリアルでも マウスコンピューターが2つのセールを開催中
マウスコンピューターがECサイトとダイレクトショップでセールを開催している。どちらも「半期決算」だが、期間が異なるので注意したい。対象となっているのはmouse、G TUNE、DAIVなどで、ECサイトでは、最大8万円お得に買える製品もある。(2025/8/28)

EGセキュアソリューションズが2025年4〜6月の攻撃動向を分析:
ECサイトを狙うサイバー攻撃の手口 1位は「SQLインジェクション」
ECサイトからの情報漏えいや個人情報流出といったニュースは後を絶たない。EGセキュアソリューションズの調査によると、2025年4〜6月にかけてECサイトを狙ったサイバー攻撃の手口の1位は「SQLインジェクション」だった。(2025/8/21)

マルツエレック 代表取締役社長 土谷耕作氏:
PR:部品調達と技術力を生かし、設計から量産まで全方位で支援――マルツエレック
半導体/電子部品の販売調達サービスを手掛けるマルツエレックは、ユーザー登録者数66万人のECサイトと実店舗の両方を持つユニークな商社だ。DigiKeyの総代理店でもある。近年は、回路/基板設計から実装、量産までを一気通貫で担う受託開発サービスの強化や代理調達の展開、SPICEモデルの配信サービス立ち上げなど、幅広い販売網や商社としてのノウハウ、技術力を生かした戦略を強化している。マルツエレックの代表取締役社長を務める土谷耕作氏に、同社の強みや戦略を聞いた。(2025/8/20)

CHUWI、Ryzen 7 8745HS搭載ミニPC「AuBox 8745HS」発表
CHUWIがRyzen 7 8745HSを採用したミニPC「AuBox 8745HS」を正式に発表し、自社ECサイトでの販売を開始した。価格は7万3900円だ。(2025/8/15)

ITサービスの裏側で動いている「システム」とは? 基礎用語を分かりやすく解説
スマートフォンアプリやショッピングサイトなどのITサービスの裏側では、さまざまな機器やソフトウェアを組み合わせた「システム」が動いています。(2025/8/14)

「駿河屋」で不正アクセス、個人情報の漏えいを確認――クレジットカード決済は一時停止
ホビー系ECサイトの駿河屋が、第三者による不正アクセスを受け、クレジットカードを含む個人情報の漏えいを確認したと発表した。(2025/8/12)

セキュリティニュースアラート:
駿河屋がクレカ情報流出 第三者による不正アクセス被害が発生
駿河屋はECサイト「駿河屋.JP」が第三者による不正アクセスを受け、顧客のクレジットカード情報を含む個人情報が漏えいしたと報告した。改ざんによって顧客が決済時に入力した情報が外部に流出する状態となっていたという。(2025/8/12)

駿河屋、ECサイトに不正アクセス クレカ情報を含む個人情報が漏えいか 8日よりカード決済停止
駿河屋は8月8日、同社が運営するECサイト「駿河屋.JP」が第三者による不正アクセスを受け、クレジットカード情報を含む個人情報が漏洩したと発表した。被害件数は調査中としており、影響拡大防止のため同日よりクレジットカード決済を停止している。(2025/8/9)

マウス、「夏の大感謝セール」を開催 ECサイトでG TUNEやG TUNEなど最大9万円オフ
マウスコンピューターが「夏の大感謝セール」を自社ECサイトで開催している。対象となっているのはmouseブランドの製品の他、ゲーミングPCのG TUNEブランド、クリエイター向けPCのG TUNEだ。最大9万円オフで購入できる。(2025/8/7)

もう「おせち」? イオン、お盆前に予約開始 その狙いとは
イオンは8月1日から一部のおせち商品をECサイトで早期承り開始し、9月1日からは全国約380店舗とWebで本格予約を展開する。(2025/7/31)

山浦恒央の“くみこみ”な話(191):
イチから全部作ってみよう(22)シーケンス図によるモデリングで全体像を把握する
ソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」。第22回は、シーケンス図を使用したモデリングによってECサイトの登場人物と処理の流れを示し、開発対象を洗い出す工程について説明する。(2025/7/22)

「妖怪ウォッチ」偽通販サイトに注意 「〜〜youkaiwatch[.]com」ドメイン利用
レベルファイブは、「妖怪ウォッチ」シリーズのロゴやキャラクターを悪用した偽通販サイトが確認されているとして注意を呼び掛けた。(2025/7/18)

「.shop」ドメイン、登録数1000万件突破 コロナ禍やECサイト増が後押し
GMOドメインレジストリは、運営する「.shop」の累計登録数が1000万件を超えたと発表した。コロナ禍以降のEC市場の拡大が、増加を後押ししたとしている。(2025/7/16)

シャープ、約10.1型のSIMフリータブレット「SH-T04C」発売 5Gや防水対応で6万1800円
シャープは、SIMフリータブレット「SH-T04C」を発売。5G対応で約10.1型ディスプレイを備え、6680mAhバッテリーやノイズキャンセリングなども搭載する。公式通販サイトの価格は6万1800円(税込み)。(2025/7/11)

ファミマ、備蓄米をオンラインでも販売 2021年産、2kg756円
ECサイト「ファミマオンライン」で、政府備蓄米(2021年産)の予約販売がスタート。(2025/7/4)

仏当局、中国ファッション「SHEIN」に罰金68億円 安売り57%該当せず消費者欺く
フランス政府の競争監視当局は中国のファストファッションブランド「シーイン」(SHEIN)の通販サイトが虚偽の安売り表示を行い、消費者を欺いたとして、4000万ユーロ(約68億円)の罰金を科すと発表した。(2025/7/4)

ファミマ、備蓄米のオンライン販売を開始 2キロで756円
自社ECサイト「ファミマオンライン」で備蓄米の販売を始める。(2025/7/4)

ポケモンセンターオンラインで情報漏えいか、不正ログイン確認 約9日の緊急メンテ経てサービス再開
ポケモン社がECサイト「ポケモンセンターオンライン」について、情報漏えいの可能性を発表した。何者かが不正に入手したとみられるID・パスワードでログインしたことを確認したという。ポケモンセンターオンラインは6月24日からサービスを停止しており、商品を閲覧・購入できない状態だった。(2025/7/3)

au PAY マーケット、三太郎の日に最大34%還元 還元率アップの「お買い物ラリー」も開催
総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」は「三太郎の日」に「お買い物ラリー」を毎回同時開催。ポイントアップ期間に複数の店舗で買い物すると、買い回りの店舗数に応じて購入金額の最大5%分のPontaポイントを還元する。(2025/7/2)

ポケモンセンターオンライン、開始から6日たつも緊急メンテナンス続く 再開は「しばらく日数を要する」
6月24日午後2時ごろから続く、ポケモン社のECサイト「ポケモンセンターオンライン」の緊急メンテナンス。30日午後2時になっても継続中で、アクセスしてもメンテナンス中であることを示す画面が表示されるのみ。商品を閲覧したり、購入したりできない状況が続いている。(2025/6/30)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。