タクシー業界、2024年は「増収増益」 中小企業はコスト増で明暗分かれる
タクシー業界の2024年度業績は増収増益となったが、大手と中小の格差が拡大している。運賃値上げや需要回復の追い風は一巡し、倒産も急増。ライドシェア解禁を控え、淘汰と寡占化が加速する転換期を迎えている。(2025/9/18)
ホテル客室の値上がり止まらず インバウンドと円安で争奪戦激化
ビジネス・シティホテルの客室単価が前年比12.6%増と、コロナ最安期から2倍以上に。インバウンドや円安が追い風となる一方、人手不足やコスト増などの課題も浮上している。(2025/8/5)
東南アジア有数の旅行予約プラットフォーム「トラベロカ」 社長に聞く日本進出の狙い
東南アジア有数の旅行予約プラットフォーム「トラベロカ」(Traveloka)が2025年春、日本市場に参入した。同社の強みと、東南アジア特有の観光課題は何か。同社のシーザー・インドラ社長に聞いた。(2025/7/3)
楽天ペイと楽天ポイントのキャンペーンまとめ【6月5日最新版】 10万ポイントや楽天トラベル3万円分クーポン当たる
月が変わり、楽天ペイでもさまざまなキャンペーンが更新された。毎月実施しているキャンペーンにも注目だ。(2025/6/5)
万博効果で今やホテル価格は「東京超え」の大阪 まだまだ値上げが続きそうなワケ
大阪・関西万博が開幕し、大阪府内のホテル価格が高騰している。とはいえ、万博の閉幕後も価格高騰は続きそうだ。(2025/5/14)
高根英幸 「クルマのミライ」:
ETC障害で大渋滞、それでも「通行料は払って」 高速道路会社の“謎理論”
4月、ETCのシステム障害で94万人のドライバーが足止めされる大渋滞が発生。高速道路行政はさまざまな部分で時代に合っておらず、今回の件も、NEXCO中日本が高速料金の後払いを求めているのは不適切。もっと企業イメージを高められるやり方もあったのではないか。(2025/5/2)
ゴールデンウイークの過ごし方や購買行動は? Z世代に目立つ「推し活」
フランス広告大手クリテオの日本法人が、連休期間前後の旅行計画や購買への影響についての調査結果を発表した。(2025/4/29)
「日本野鳥の会の長靴」も登場→旅好きミニマリストおすすめ“疲れにくい靴7選” 「参考になります」「全部欲しい」
履きやすいサンダルや雨天に対応する長靴も。(2025/4/12)
廣瀬涼「エンタメビジネス研究所」:
“おひとりさま”市場が急拡大 「ひとり」の捉え方が大きく変わったワケ
おひとりさま市場が拡大を続けている。捉え方がここ数十年で大きく変わっている「ひとり」という言葉について、その変遷と企業のマーケティング活動への生かし方を見ていこう。(2025/3/12)
29歳以下向け「dカード GOLD U」提供開始 条件達成で年会費3300円が実質無料に
NTTドコモは、29歳以下が対象のクレジットカード「dカード GOLD U」を提供。年会費3300円(税込み)で「dカード GOLD」相当のdポイント特典や補償サービスが付帯し、条件を満たすと年会費が実質無料になる。(2025/2/27)
定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
退職後の生活の変化などを聞きました。(2025/1/26)
インテージが調査:
「9連休効果」「年賀状離れ」他 2024〜2025年末年始に関する調査
インテージが「年末年始」に関する調査結果を発表。海外旅行者数が前年比約2倍に増加するなど、9連休の効果がうかがえる。(2024/12/27)
年末年始の国内旅行費、過去最高か 「奇跡の9連休」で旅行意欲はどうなった?
旅行大手のJTBは、年末年始(12月23日〜1月3日)における旅行動向(一泊以上)の見通しを発表した。最大で9連休となる今年の年末年始、旅行動向に変化はあるのだろうか。(2024/12/6)
PR:今年の年末年始は9連休! 最近の旅行のトレンドとお得に旅行するためのコツを「エクスペディア」の人に聞いてみた
旅行のプロの知見が満載です。(2024/11/25)
旅行情報誌「じゃらん」2025年3月で休刊へ 「社会の変化を受け止め」ネットに集約
リクルートは、旅行情報誌「じゃらん」と「じゃらんムックシリーズ」を、2025年3月発行をもって休刊する。「昨今のユーザー動向を含む社会の変化を受け止め」ての決定だとしている。(2024/10/8)
旅行情報誌「じゃらん」が休刊へ 35年の歴史に幕 今後はネットに情報集約
リクルートは、旅行情報誌「じゃらん」と「じゃらんムックシリーズ」を2025年3月発行分をもって休刊すると発表した。(2024/10/8)
ヤマト運輸、スマホで送り状が作れるツールを全国展開 観光施設スタッフの負担軽減図る
ヤマト運輸は10月1日、スマホで送り状が発行できる「簡易伝票発行ツール」の提供を開始する。対象施設は全国のホテルや空港などの観光施設で、10月末までに約300カ所に導入予定。荷物の一時預かりや発送業務を行う、観光施設スタッフの負荷軽減を目指す。(2024/9/30)
荷物が多くなりがちな人必見! CAが教える“リュックひとつで旅行するパッキング術”に「目からウロコ」「こんなにコンパクトにできるなんて」
(2024/9/15)
6500室を一斉開業 欧州最大ホテルチェーン幹部に聞く「国内リゾート進出の狙い」
(2024/9/4)
夏の旅行意向、20代で高まり 予算や国内外で人気のエリアは?
2024年の夏の旅行意向を調査した。人気の国内外の旅行先は? また、予算についても調査した。(2024/8/17)
極める!Copilot in Windows:
Copilot in Windowsにおける「プラグイン」を使う方法と現状(前編)
Windows 11/10に搭載されたアシスタント機能「Copilot in Windows」を有効活用するためのTipsを連載で紹介する。(2024/8/13)
プロジェクト:
世界貿易センタービル、本館/ターミナルが2027年から順次開業
鹿島建設、世界貿易センタービルディング、東京モノレール、JR東日本が東京都港区浜松町で建て替えを進める「世界貿易センタービルディング本館/ターミナル」が2027年から順次開業する。プロジェクトの基本設計は鹿島建設と日建設計が、実施設計と施工は鹿島建設が担う。(2024/7/26)
材料技術:
あらゆる路面にシンクロするオールシーズンタイヤを発売、2つの機能でポリマーを制御
住友ゴム工業は、DUNLOP(ダンロップ)の製品として、ドライ、ウェット、氷上、雪上といった路面にシンクロする次世代オールシーズンタイヤ「SYNCHRO WEATHER(シンクロウェザー)」を2024年10月1日から発売する。(2024/7/24)
世界貿易センタービル、2027年から順次開業 インバウンド需要を意識
浜松町駅西口地区開発計画の一環として建て替え中の世界貿易センタービルディングが、2027年以降、順次開業する。(2024/7/22)
今日のリサーチ:
夏休み予算は平均5万8561円 前年比微減の理由は?――インテージ調査
春闘での賃上げや定額減税実施にもかかわらず、2024年の夏休みは円安や物価高の影響で消費者の財布のひもが固くなっているようです。(2024/7/22)
夏休み予算微減 予定は「自宅で過ごす」最多
マーケティングリサーチ事業を手掛けるインテージが、全国の15歳から79歳の男女を対象に、「夏休み」に関する調査を実施。夏休み期間(7月13日〜9月30日)にかける予算の総額は平均5万8561円で、前年から微減となった。(2024/7/19)
夏のボーナス、貯蓄・資産形成に回す人が増加 理由は「新NISA」
日本生命は、全国の男女を対象に「夏のボーナス」に関する調査を実施した。ボーナス全額の何割を貯蓄・資産形成に回すか聞いたところ、最も多かったのは「回さない」と答えた人で、21.9%が回答した。(2024/7/9)
実態は:
“インバウン丼”と呼ばないで――1杯1万円超の海鮮丼が話題の豊洲「千客万来」、運営企業が漏らした本音
メディアによる切り取った報道に、現地は困惑しているようだ。(2024/5/26)
Googleビジネスプロフィールの運用を効率化:
生成AI機能を搭載したMEOツールと運用代行サービス LMG子会社のジソウが提供開始
特に店舗型ビジネスを展開する企業・団体に適したSNS+αのマーケティング支援として、MEOツール・運用代行サービスを提供開始。(2024/5/9)
国内旅行の平均予算「8万1310円」:
GWの平均予算は2万7857円 「外食」「旅行」を抑えた過ごし方1位は?
今年のゴールデンウィークの予算について、平均金額は「2万7857円」となったことがインテージ(東京都千代田区)による調査で明らかとなった。人々は今年のゴールデンウィークをどう過ごす予定なのか。(2024/4/28)
日本の数倍の“物量”だ……! 中国に行ったら「ウルトラマン」人気のすさまじさに驚いた
今回はとも子の中国・上海旅行記です。(2024/4/27)
今日のリサーチ:
2024年のGW予算は横ばい 賃上げよりも物価高と円安の影響が勝る?――インテージ調査
インテージが全国の15歳から79歳の男女を対象に実施したゴールデンウイークに関する調査の結果です。(2024/4/23)
GWに人気の海外旅行先 3位「韓国」、2位「台湾」、1位は?
阪急交通社はゴールデンウイーク(4月24日〜5月6日出発)の海外旅行・国内旅行の動向を発表した。海外旅行の人気旅行先ランキングの1位は「欧州」、国内旅行の1位は「関東」だった。(2024/4/15)
2024年GW旅行者数、前年比で微増の2332万人見通し 海外旅行の消費額が大きく成長へ
JTBが調査結果を発表した。(2024/4/10)
1000人に聞いた:
スマホでよく使う機能 「検索エンジン」「メール」を上回る1位は?
人々はスマートフォンをどのように活用しているのか。JTB総合研究所が調査を実施した。(2024/1/19)
2024年にやりたいこと 3位「海外旅行」、2位「金融商品」、1位は?
2024年にやりたいことは何か。また、新NISAに興味を持っている人の割合はどのくらいか。松井証券が調査結果を発表した。(2024/1/8)
2024年の人気海外旅行先 3位「台湾」、2位「タイ」、1位は?
アゴダが予約状況のデータに基づいて人気海外・国内旅行先トップ5を発表した。(2024/1/1)
コロナ禍後に見えた、新たなトレンド:
年末年始の国内旅行、人気のエリアは?
JTBの調査によると、年末年始の国内旅行人数は2800万人になる推計だ。旅行意向はコロナ禍前に回復したようだが、どこが人気なのか?(2023/12/28)
年末年始の帰省や旅行などの予算 昨年「3万5400円」、今年は?
インテージは年末年始の予算や予定について、男女5000人を対象とした調査を実施した。(2023/12/28)
今日のリサーチ:
年末年始(2023〜2024) コロナ5類移行で予算が増えたもの、そうでもないもの
コロナ禍明けの年末年始をどのように過ごすのか。インテージが全国の男女5000人を対象に実施した調査の結果を紹介します。(2023/12/26)
HISの初夢フェア発売 特別企画では「日本生まれのパンダに再会」や「日本人選手が所属するDチーム観戦」なども
Dチームってロサンゼルスにあるどこのチームだろう……?(2023/12/21)
2023年の調査:
家族での「お出かけ人気スポット」 関東・関西のランキングを発表
子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」を企画・運営するアクトインディの調査から「2023年の人気スポット」が分かった。関東・関西の人気スポット1〜10位は?(2023/12/16)
「スマホ保険」が標準付帯! 年会費無料のクレジットカード「JCBカード S」登場
ジェーシービーが、新たなプロパー(非提携)一般カードとして「JCBカード S」の発行を開始した。年会費は無料だが、1年間で最大3万円まで利用できる「JCBスマートフォン保険」など複数の特典が付帯する。(2023/12/5)
無料化の波:
JCB、一般カードを“年会費無料”に 「JCBカード S」投入のワケ
ジェーシービーは12月5日、「JCBカード S」の発行を開始した。従来の一般カードでかかっていた年会費1375円を無料としたのが大きな特徴だ。そんなカードを投入したワケとは。(2023/12/5)
今どき! 買いどき! デジモノ道案内!:
TVはないけどTVを見たい! いろんなデバイスをTVにできるアイ・オーの「REC-ON」を試してみよう
最近はTV放送を受信できる機器が1台もない世帯が増加傾向にあるというが、世の中の情報源としてTVを欠かすことは難しい。TVが全くないなら、スマホ/タブレット/PCやキャストデバイスなどでTVを視聴できる「ネットワーク配信対応チューナー」も良い選択肢だ。この記事では、そんなチューナーの1つとして、アイ・オー・データ機器の新型「REC-ON」を試す。(2023/11/24)
日本人の旅行先決定に影響度が高いメディア、2位「本」、1位は?
エクスペディア・グループは、2024年の旅行トレンドをまとめた「Unpack ’24」 を発表。日本人が選ぶ旅行先の影響元として最も多かったのは「バラエティやドラマなどのテレビ番組」であることが分かった。(2023/11/14)
1008人に聞いた:
「2024年 ヒット予測」ランキング 2位「国内旅行」、1位は?
博報堂生活総合研究所は、生活者が選ぶ「2024年 ヒット予測」ランキングを発表した。日傘、国内旅行を抑えて1位に選ばれたのは?(2023/10/30)
正月のおせち、買う派は約7割 買いたい理由は?
ハースト婦人画報社(東京都港区)は、ギフト関連サービスを手掛けるリンベル(東京都中央区)と共同で、おせちや年末年始の過ごし方についての調査を実施した。正月用におせちを購入する人は68.9%だった。(2023/9/16)
ホテルの客室単価、11ブランドでコロナ前超え 東京商工リサーチ「値上がりはさらに加速」
急速に客足が回復しているホテル業界。東京商工リサーチが上場ビジネス・シティホテルの稼働率と客室単価を調査した。(2023/9/6)
じゃらん調査、3位以下は初めて:
順位が落ちた理由は? 沖縄旅行の満足度、2位→9位に
リクルートの調査研究機関じゃらんリサーチセンターは、2022年度の国内宿泊旅行の調査結果を発表した。沖縄来訪者の満足度……。(2023/9/5)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。