レノボとニデックが水冷AIサーバで協業、「冗長化設計」のCDUが高評価:組み込み開発ニュース(2/2 ページ)
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズとニデックが、両社で推進するAIデータセンター向け水冷ソリューションの共同プロモーションについて説明。国内向けにレノボの液体冷却技術「Lenovo Neptune」とニデックのCDUを組み合わせた水冷AIサーバの提案を進める。
HDDスピンドルモーター事業で培った技術を生かす
一方のニデックはモーターをコア技術とした5本柱の事業を展開しており、データセンター向けの液体冷却ソリューションのその一つになっている。ニデック 小型モータ事業本部副本部長の田中裕司氏は「HDDスピンドルモーター事業で培った技術を生かして品質と信頼性の高い液体冷却ソリューションを展開している。2024年には世界トップクラスとなる7000台のCDUを出荷するなどの実績がある」と述べる。
なお、ニデックの液体冷却ソリューションはCDUの他に、CPUやGPUを効率よく冷却するコールドプレートや、冷媒である液体を漏らさずに配管の抜き差しを行える「Quick Disconnect」などがある。
今回、レノボとの共同プロモーションに提供するのはユニットタイプの「In Rack CDU Gen1.0」だ。4Uサイズで冷却容量は200kWで、NVIDIAのAIサーバ向けGPU「B200」などに対応している。
また、ニデックは、NVIDIAのAIサーバ向け最新GPUである「GB300」にも対応可能なユニットタイプの「In Rack CDU Gen2.5」や、サーバラックタイプで冷却容量が2.0MWに達する「In Row CDU NIR2.0」なども開発している。
CDUをはじめとする液体冷却ソリューションのメーカーとしてニデックは後発に位置する。しかし、2024年に世界トップクラスの出荷実績を達成できた背景には、CDUの「冗長設計」がある。例えば、In Rack CDU Gen1.0は、ポンプと制御基板、電源ユニットといった可動部や負荷が大きく掛かる部品を二重化している。通常時は、二重化による2系統により負荷分散して動作させながら、万が一不具合が発生したときには、不具合のない1系統が動作を担っている間にもう1系統の故障箇所を交換すれば、AIサーバの動作を止めることなく不具合対応を行えるという。
レノボとニデックは今回の発表に合わせて、レノボのサーバラック「SR630 V4」3台とNeptune、ニデックのCDUなどから構成される水冷サーバを用いた販促キャンペーンを行う。5年間のリースプログラムである「TruScaleリース5年」で月額83万2000円かかるところを、約30%安価な月額58万4000円で先着10セット提供するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ニデックのAIデータセンター向け水冷システムがWind River Linuxを採用
ニデックは、AIデータセンター向け水冷システムに「Wind River Linux」を採用した。Wind River Linuxはサポート体制が充実し、製品出荷後もセキュリティの脆弱性に対応できる。
AIをもっと身近に、レノボはデバイスメーカーからITソリューションプロバイダーへ
レノボ・ジャパンは「レノボ 2024年度における事業戦略説明会」を開催し、日本のレノボグループ3社(レノボ・ジャパン、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ、モトローラ・モビリティ・ジャパン)の日本市場におけるAI戦略などについて説明した。
「地球シミュレータ」はベクトル型を継承しつつ生成AIも取り込んで進化する
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第7回は、2002年に初代システムが稼働を開始したJAMSTECの「地球シミュレータ」を取り上げる。
産総研の最新スパコン「ABCI 3.0」が生成AIの研究開発と社会実装を加速する
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第5回は、2025年1月に一般提供を開始した産総研の「ABCI 3.0」を取り上げる。
東大と筑波大が共同構築した最新スパコン「Miyabi」がAI for Scienceを推進する
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第3回は、東京大学と筑波大学が共同で構築した「Miyabi」を紹介する。
東工大「TSUBAME 4.0」は“みんなのスパコン”としてどのような進化を遂げたのか
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第1回は、2024年4月に稼働を開始した東京工業大学の「TSUBAME 4.0」を取り上げる。



