ニュース
OKI、部品在庫情報や生産進捗情報を24時間365日提供するサービス開始:製造マネジメントニュース
OKIは「まるごとEMS」利用企業向けに、部品在庫や生産進捗をPCやスマートフォンから常時確認できる「リアルタイム生産情報見える化サービス」を開始した。
OKIは2025年9月10日、EMSサービス「まるごとEMS」の顧客向けに「リアルタイム生産情報見える化サービス」の提供を開始した。本サービスは部材の手配や入荷、生産進捗をリアルタイムで共有し、顧客がいつでも生産状況を確認できる仕組みだ。年間3ユーザーの販売目標を掲げる。
利用者はPCやスマートフォンから24時間365日アクセスできる。部品在庫や組み立て、検査、出荷までの各工程に加え、配送状況や担当者情報もクラウド上で閲覧できる。情報は注文番号ごとに整理され、データダウンロードも可能だ。
これにより、納期問い合わせや進捗確認にかかる工数を削減でき、最終納入先との調整も迅速に行える。急な納期変更にも対応しやすくなり、下請管理や社内調整に費やす時間を短縮できるが特長だ。
「まるごとEMS」では日々数百件のオーダーが発生し、数万種類の部材と数千種類の機器を扱う。変動の多い納期調整に正確な情報が欠かせない。本サービスはそうした状況に対応し、顧客の経営効率向上を支援する。
今後、不具合原因や影響範囲を特定できる「部品トレーサビリティ情報」など、新機能の追加を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
EMSを経営価値に、工場や工程単位の「まるごとEMS」を開始したOKIのEMS事業
成長を続けてきたOKI EMS事業だが、今後どのような展開を進めていくのか。新たに2025年4月にEMS事業部長に就任したOKI 執行役員の前野蔵人氏に話を聞いた。EMSからDMSへ、モノづくり力で産業DXを支えるOKIの進化
あらゆる産業でDXを含めた大きな変化が巻き起ころうとする中、これらを支える機器や機械製造での開発負担が増している。こうした状況を支援するために業容を拡大しているのがOKI EMS事業部である。新たにEMSだけでなくDMSの受託拡大を目指そうとする同事業部の取り組みについて、新たに事業部長に就任したOKI 執行役員の西村浩氏に話を聞いた。進撃の国産EMS、沖電気が描く日本型モノづくりの逆襲
国内工場が逆境に立つ中で“製造現場の強さ”そのものを武器とし、国産EMSとして業績を伸ばしているのが、沖電気工業 EMS事業本部だ。最後発の国産EMSとして成功した秘密はどこにあるのか。また日本型モノづくりの勝ち残る道はどこにあるのか。沖電気工業 常務執行役員 EMS事業本部長の清水光一郎氏に話を聞いた。「私絶対負けませんから」じゃんけんAIで示すOKIの「作る力」
OKIは、グループ会社であるOKIアイディエス、OKIシンフォテック、OKIネクステックと共同で「日本ものづくりワールド 2023」に出展。「じゃんけんAI」などで技術力を示すことで、推進するEMS/DMS事業をアピールした。「工場診断」は見える化による盤石な組織づくりの手法である
工場の現場改善を定量化する科学的アプローチを可能にする手法を学習する本連載。第6回工場運営分析の後編として、見える化に基づく「工場診断」を取り上げる。工場スマート化の課題/成果とは、スマート工場動向調査2025
MONOistは「スマート工場動向調査2025」を実施した。調査期間は2025年6月23日〜7月14日で、有効回答数は431件だった。調査結果の内容をレポート形式でお届けする。