4割が目標を持たずに仕事をしその内8割が人生の目標もなし、幸福度の低さと連動:キャリアニュース
ミズカラが「仕事・人生の目標設定と幸福度の相関」に関する調査結果を発表した。回答者の4割が仕事の目標を設定していなかった。また、仕事で高い目標を設定する人は人生でも明確な目標を持ち、幸福度が高かった。
ミズカラは2025年9月12日、「仕事・人生の目標設定と幸福度の相関」に関する調査結果を発表した。
同調査は25〜59歳の働く男女500人を対象とし、同年8月26〜27日にオンラインで実施した。
まず、期初に会社の目標設定をしたかについて尋ねたところ、「自ら高い定性、定量目標を設定」と回答した人は10.6%で、「達成可能な範囲の数値を自ら目標値として設定」する人は20.4%、「会社から与えられる数値を目標値として設定」する人は12.8%となった。回答割合が最も多かったのは「目標設定をしていない」で、39.4%を占めた。同社は、目標を持たずに働くことが、日本人の労働生産性の低さにつながっている可能性があると分析している。
人生の目標設定と幸福度に相関性あり
続いて、人生の目標設定をしているかについて尋ねた。その結果、仕事で高い目標を自ら設定する人ほど、人生においても明確な目標を持つ傾向が確認された。また、人生の目標を設定している人は、定期的に見直しを重ねている傾向があるが、仕事の目標を設定しない人の83.7%は人生の目標も定めていなかった。
2025年にハーバード大学が実施した「幸福度調査」では、日本人の幸福度は22カ国中最下位だったという。ミズカラが今回の調査で、人生の目標設定をしている人としていない人で幸福度を比較したところ、人生の目標を持つ人の57.9%が、幸福度が高いと回答。そのうち幸福度で満点(10点)をつけた人は13.2%に上った。一方で、人生の目標を持たない人のうち、幸福度が高いと答えた人は35.0%で、満点は1.4%にとどまっている。
以上の結果を受けて、同社は仕事で自発的に高い目標を設定することが、幸福度の向上や生産性改善のきっかけになるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマホで測定した「幸福度」を基に組織改善を目指す、日立製作所が新会社設立
日立製作所は2020年6月29日、同社の研究成果である幸福度計測技術を用いたスマートフォンアプリ「Happiness Planet」などの事業化を目指す新会社「ハピネスプラネット」を設立すると発表した。当面は、アプリを通じて幸福度を測定することで、組織パフォーマンス改善を目指すアプリ事業を主軸に展開する。それでも挑戦は止められない 東レ発ベンチャーが見つけた「幸せな関係」の作り方
本連載では、応援購入サービス(購入型クラウドファンディングサービス)「Makuake」で注目を集めるプロジェクトを取り上げ、新製品の企画から開発、販売に必要なエッセンスをお伝えする。第7回では、先端技術を搭載した服で「未来のファッション」の創造に取り組むMOONRAKERS TECHNOLOGIESの事例を紹介する。日本は「仕事に喜びや楽しみを感じている」が77.1%、116カ国中95位
パーソルホールディングスとWell-being for Planet Earthは、パーソルグループのビジョン「はたらいて、笑おう。」の実現度を測る調査結果を発表した。日本は「仕事に喜びや楽しみを感じている」と77.1%が回答し、世界116カ国中で95位だった。イノベーションと幸福の条件には共通点がある?
モノづくり特化型クラウドファンディングサイト「zenmono」から、モノづくりのヒントが満載のトピックスを紹介する「zenmono通信」。今回は、ロボット工学や脳科学の視点から幸福の“因子”を探し続ける幸福学の第一人者である慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 前野隆司教授にお話をお伺いした。パナソニックが新体制で進める原点回帰、スローガンに込めた創業者の90年前の思い
パナソニックグループは2022年4月1日から事業会社制(持ち株会社制)へと移行し、新たな中期経営計画を発表した。これらの新体制への移行を進め、CEO就任から1年がたったパナソニック ホールディングス 代表取締役 社長執行役員 グループCEOの楠見雄規氏が報道陣の合同インタビューに応じ、これまでの取り組みの手応えと新スローガンの狙い、中期経営計画のポイントなどについて語った。過疎地域の医療は持続可能? 北スウェーデンはモデルケースとなるか
本連載第100回で北欧諸国の医療SXにおけるイノベーションを取り上げたが、今回は特にスウェーデンに焦点を当てる。