イチから全部作ってみよう(24)設計フェーズの入り口「画面設計書」は紙芝居!?:山浦恒央の“くみこみ”な話(193)(3/3 ページ)
ソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」。第24回からは設計フェーズに入る。基本設計書と詳細設計書の例を示した後、ECサイトを事例にして設計フェーズの入り口に当たる「画面設計書」を作成する手順を紹介する。
4.画面設計書の例
作成する画面ができたので、具体的な画面設計書を作りましょう。画面設計書には、以下の内容を記述します。
- 画面の大まかな処理内容
- 画面の遷移元/遷移先
- 画面レイアウト
- 表示項目
ここでは、トップページを参考にして記述方法を示します。
4.1 トップページ画面
4.1.1 画面情報
- 画面名:トップページ画面
- 概要:トップページの画面で、ユーザーが商品を閲覧/表示する
4.1.2 遷移元/遷移先
- 遷移元:サイトにアクセスした際にトップページとして表示する
- 遷移先:商品画像をクリックすると、カート画面に遷移する
4.1.3 画面レイアウト
画面レイアウトを下記に示す(図4)。
4.1.4 表示項目
表示項目を表3に示す※1)。
項目名 | 種別 | 入力形式・表示 | 入力範囲 | エラー処理 |
---|---|---|---|---|
商品画像 | 画像 | クリック | - | - |
商品名 | テキスト | 表示 | - | - |
商品価格 | テキスト | 表示 | - | - |
本数 | 入力フォーム | 数値入力 | 1〜100 | 範囲外とならないように入力を制限する |
表3 表示項目 |
※1)一般的なECサイトでは、商品画像をクリックすると、商品詳細画面に遷移すると思います。今回は、簡易的なECサイトを例としたいため、商品画像をクリックすると、いきなりカート画面に遷移することとしました。
5.おわりに
今回は、設計フェーズの概要と、トップページの画面設計書の作成方法について解説しました。画面設計書は、紙芝居のように処理の流れを可視化する文書です。画面を紙芝居のように説明して、発注側の要求をより引き出せるといいですね。
画面は、ユーザーの使用しやすさに直結する重要な機能です。おそらく、細かい注文を多く受けることになるでしょうが、フィードバックを取り入れ、ユーザーにとって「手触りがよく、使いやすい」ソフトウェアを目指しましょう。(次回に続く)
山浦先生執筆の書籍が販売中です!
本連載で取り上げた「ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典」を大幅に加筆、修正した山浦恒央先生の書籍「ソフトウェア技術者のためのバグ検出テキスト」が日科技連出版から好評発売中です。連載でも取り上げた、「要求仕様書のバグ」「実装抜けのバグ」「テスト業務のバグ」など、バグを36種類に分類して解説しています。囲碁や将棋であれば、「相掛かり」「矢倉」「四間飛車」「藤井システム」のような戦法を網羅した内容になっています。
前著「ソフトウェア技術者のためのバグ検出ドリル」(2019年11月刊行)も好評発売中です。実際にバグを含む要求仕様書、設計書、コーディング、デバッグ、保守を具体的に取り上げ、練習問題として31問を出題しました。同書は、囲碁や将棋における「次の一手」的な問題であり、ピンポイントの場面を取り上げ、実践力を鍛えることを目的としています。
両書とも興味のある方は、Amazon.comや書店でチェックしてください!
人間環境大学 環境情報学科 教授(工学博士)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「山浦恒央の“くみこみ”な話」バックナンバー
イチから全部作ってみよう(23)業務フロー図があれば“伏魔殿”も理解可能に
ソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」。第23回は、円滑なソフトウェア開発に向けて発注側と開発側が相互に歩み寄るために生まれた業務フロー図について説明する。イチから全部作ってみよう(22)シーケンス図によるモデリングで全体像を把握する
ソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」。第22回は、シーケンス図を使用したモデリングによってECサイトの登場人物と処理の流れを示し、開発対象を洗い出す工程について説明する。イチから全部作ってみよう(21)ソフトウェア開発の見積もりは「KKD」がカギに
ソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」。第21回は、ソフトウェア開発における見積もり作業の全体像を説明する。カギは「KKD」にあり!イチから全部作ってみよう(20)生成AIを使えばイチから要求仕様書を作らずに済む
ソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」。第20回は、生成AIを活用してより効率の良い要求仕様書の作成に挑戦してみよう。イチから全部作ってみよう(19)今までの知識を総動員して要求仕様書を作成する
ソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」。第19回は、シリーズ第18回まで解説してきた知識を活用してECサイトの要求仕様書を作成してみよう。