検索
連載

ブンブンと羽根を回し涼しい風を送る「ハンディーファン」の仕組み100円均一でモノの仕組みを考える(13)(1/3 ページ)

本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解/観察して、その仕組みや構造を理解しながら、製品開発の過程を考察していきます。連載第13回のお題は、携帯型冷却グッズとしておなじみの「ハンディーファン」です。

Share
Tweet
LINE
Hatena

こんな人にオススメの記事です!

100円均一でモノの仕組みを考える
  • モノの仕組みや構造、分解に興味がある方
  • 設計スキルの向上を図りたい方
  • 自社製品の差別化/競争力アップを目指したい方

 本連載は、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解/観察し、その仕組みや構造を理解して、製品開発の過程を知ることを目的としています。前回は、文房具の定番商品の1つ「テープディスペンサー(テープカッター)」の仕組みを取り上げました。

テーマ13:ハンディーファン

 連載第13回となる今回は、携帯型冷却グッズである「ハンディーファン」を取り上げます(図1)。

今回のお題「ハンディーファン」のイメージ
図1 今回のお題「ハンディーファン」のイメージ[クリックで拡大] 出所:iStock/Tatiana

 猛暑が続く近年、屋外や現場作業ではハンディーファンが欠かせません。実際に街を歩いていると、使用している人をよく見掛けます。100円均一ショップにも、シンプルな手動式から充電式まで、多様なラインアップがそろっています。

 今回は、レバーを握るとファンが回転する手動式のタイプと、充電式で卓上兼用タイプという、仕組みの異なる2つの製品を分解し、部品構成や動作原理を比較してみました(図2)。

今回筆者が手に入れた「ハンディーファン」
図2 今回筆者が手に入れた「ハンディーファン」。左が手動式、右が充電式[クリックで拡大]

 なお、充電式の方は100円均一ショップで購入したものではあるものの、実際には100円ではありませんでした。それでも、わずかなコストで製品として成立させるための設計上の工夫や、安全性への配慮など、製品開発のヒントが詰まっています。

手動式ハンディーファンの部品構成

 まずは、手動式の部品構成を見ていきます。手動式は、樹脂製の外装と少数の機械部品で構成された、非常にシンプルな作りとなっています(図3)。

「手動式ハンディーファン」の部品構成
図3 「手動式ハンディーファン」の部品構成[クリックで拡大]

外装カバー

 本体の骨格となる部分で、樹脂製です。このカバーに羽根やレバーなどの内部部品が挟まれる形で組み立てられています。筆者が購入した製品では、カバーは羽根部とレバーが収まるグリップ部に分かれています。

羽根

 5枚の羽根が一体となった構造です。羽根が回転すると、空気を押し出します。羽根の角度とピッチは、風量や静音性を左右します。羽根の裏側には金属製のシャフトが取り付けられており、ギアユニットと連動しています。

レバー

 握力を機構へ伝える入力部です。レバーを握ることで、ギアユニットに力が伝わり、羽根を回転させます。

ギアユニット

 レバーの往復動作を回転運動に変換する構造と、回転数を高めるための増速機構で構成されたユニットです。少ない力で羽根を高速回転させられるよう、適切なギア比が設定されています。

ストラップ

 製品を手首や首にかけて携帯するためのひもです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る