中学校の英語が意外と大事だったことに今さら気付く
「How are you?」「I'm fine thank you, and you?」という例文を中学校の英語で習いました。直訳すると日本ではあまりしない会話ですよね。久々に電話をかけた相手に言うならしっくりきますが、日常的に顔を合わせる人にも、お店でレジに立つ人と買い物客でも使うやりとりです。大人になって英語圏の国を初めて訪れたときにも、不思議な感じがしました。
不思議な感じがなくなったのは、インスタグラムで流れてきたちょっと面白い海外の動画がきっかけでした。飲食店でレジに立つ店員と、食べ物を注文しに来た客のやりとりです。店員が「How are you?」と聞くのを無視して客はいきなり注文を伝え始めます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫過去の編集後記
海外で電車の切符購入に悪戦苦闘、Suicaって本当にありがたい
分かりやすいということは、旅行者本人にも、問い合わせに対応する人にもうれしいことなのです。MaaSは鉄道など公共交通や都市計画にどのような影響を及ぼすか
フィンランド発で、モビリティのサービス化を示す「MaaS(Mobility as a Service)」という一大ムーブメントが起こってきた。公共交通機関やレンタカー、タクシー、レンタサイクルなどを組み合わせて、人の移動をシームレスに行うサービスを示す言葉だ。では今後、MaaSが普及すると、モビリティやサービス変革のみならず、都市交通や都市計画にどのような影響を及ぼすのだろうか。関係者にヒアリングを行った。MaaSを深掘り、新しい街づくりを起点にモビリティと都市交通の在り方を考える
前回に引き続きMaaS第2弾となる本連載。公共交通機関やレンタカー、タクシー、レンタサイクルなどを組み合わせて、人の移動をシームレスに行うサービス、「MaaS(Mobility as a Service)」という言葉が日本でも話題となっている。では、MaaSが普及すると、モビリティと街づくりの関係はどう変わるのであろうか。今回は先進的な検討を進めている関係者に話を聞いた。