アイ・オー・データ機器がPLM/CRM基盤をOCIに統合、運用コストを60%削減:製造IT導入事例
アイ・オー・データ機器は、PLMやCRM基盤としてOCIを採用し、VMware環境100台以上を移行し、運用負荷とTCOを削減した。
日本オラクルは2025年8月12日、アイ・オー・データ機器が製品ライフサイクル管理(PLM)や顧客関係管理(CRM)などの社内業務アプリケーション基盤として「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」を採用し、100を超えるVMware環境上の仮想マシンを「Oracle Cloud VMware Solution」に移行したと発表した。今回の移行により、従来比で運用負荷の大幅軽減と総所有コスト(TCO)60%削減が見込まれている。
DX基盤統合で運用負荷軽減とデータ活用を加速
アイ・オー・データ機器では、オンプレミスサーバの保守期限が迫っていることに加え、VMware環境や「Oracle Database」を含むサーバ群の管理、障害対応、脆弱性対策などの負担が重い課題を抱えていた。
そこで、既存のVMwareスキルを生かしつつアプリケーションや運用体制への影響を最小限に抑えられる点を評価し、OCIの採用を決定した。コスト競争力や「Oracle Base Database Service」との親和性、VMとデータベースの統合管理が可能な点も選定理由となった。移行は「Oracle Cloud Lift Services」によるフィジビリティスタディーやPoC(概念実証)支援を受け、段階的な移行方針と構成を策定した。2025年7月には外部データセンターで稼働していた100台超の仮想マシン移行を完了した。
OCI導入により、リソース制約下でのシステム設計やサーバ管理から解放され、システムモダナイゼーションとデータ利活用を加速する。今後は、クラウド上に「Oracle Database」を活用したデータ分析基盤を整備し、業務プロセスの可視化と最適化を推進するとしている。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
マツダのDX基盤に富士通のプラットフォームが採用、全社のデータ連携でDXを支援
マツダは、「人とITの共創による価値創造」に向けた全社DX基盤として、富士通のオールインワンオペレーションプラットフォーム「Fujitsu Data Intelligence PaaS」の本格運用を開始した。「改善」と「イノベーション」の両輪で推進するディスクリート系製造DX
製造業のバリューチェーンを10のプロセスに分け、DXを進める上で起こりがちな課題と解決へのアプローチを紹介する本連載。第7回は、実際にモノづくりを行う「生産」の「ディスクリート系製造」を取り上げる。生産領域のDXに踏み出す三菱マテリアル 「ぎりぎりの現場」でどう改革を進めるか
Snowflakeは製品活用事例などを紹介するイベントを都内で開催した。本稿では、三菱マテリアル CDO DX推進部長の端山敦久氏による、同社のDX戦略についての現状と展望を紹介したセッションを、個別インタビューの内容と併せて紹介する。キリンホールディングスにDX基盤を導入、顧客データを一元管理
NTTデータが、キリンホールディングス向けに「デジタル・エクスペリエンス・プラットフォーム」を構築した。事業部門ごとのコミュニケーションツールを統合し、顧客データを一元管理することで、SNS活用の新施策などを迅速に実行可能になる。株式売却も日立との技術連携深める日立建機、DX基盤の構築で国内営業の革新へ
日立建機と日立製作所は、日立建機がグローバルで展開する事業のDXを加速するための「DX基盤」を構築したと発表。その活用の第1弾となるのが、日立建機傘下で国内の建設機械の販売や部品・サービス事業などを担う日立建機日本の販売、サービス、レンタル、中古車の各担当者を対象に運用を始める「営業支援アプリ」である。マクニカとシーメンス、製造業DX基盤の社会実装に向けて協業
マクニカとシーメンスは、製造業のDX推進を目的に、シーメンスのDXプラットフォーム「Xcelerator」の社会実装に向けて協業する。マクニカは、Xceleratorに含まれるクラウドPLMツールやMOMツールの導入を支援する。