米国相互関税15%は日本にとって高いのか低いのか
2025年7月22日(現地時間)に米国大統領のDonald Trump(ドナルド・トランプ)氏は、日本との関税措置において相互関税を15%に引き下げることで合意したことを明らかにしました。従来は同年8月1日から25%に引き上げることを示していたため、日本の立場で見ると、直前でそれを抑え込んだ形となります。
また、自動車については既に25%の関税がかかっていましたが、従来の関税と合わせて15%に抑えることになりました。一方で、米国は日本から5500億ドル(約80兆円)の投資を引き出したことも表明しています。果たしてこれは、日本にとって良い結果といえるのでしょうか。それとも悪い結果なのでしょうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
トランプ関税で負け組になるのは結局米国企業?
一番苦しいのは、日本企業ではないかもしれません。富士通が語るAIエージェント戦略、“足の小指を打たない”データ活用の在り方とは
富士通は「Fujitsu Uvance Update」として、クロスインダストリーで社会課題解決に貢献する事業モデルである「Uvance」の進捗状況について説明し、事例などを紹介した。古い仕組みで勝てないのは当たり前、最新SCMで新風を起こす米国3PL企業の挑戦
設備もシステムも古く、変革が進まない――。日系企業では古い設備やシステムを使い続けることが美徳とされているが、米国では最初から“理想の業務”を前提に設計された物流企業が急成長を遂げている。創業わずか数年で全米10位に躍進したArcadia Cold Storage & Logisticsは、サプライチェーンを統合するデジタル基盤など最新技術を用いることで、業界の常識を破る急成長を遂げている。同社CIOに話を聞いた。AIが話し合って調達を決める? 自律稼働SCMを目指すパナソニック コネクト
パナソニック コネクトは、R&D部門の取り組みを紹介するとともに、現在力を入れているSCM(サプライチェーンマネジメント)ソリューションの現状と今後の強化方針について説明した。