富士通が産業向けなど4領域でAI活用コンサルティングを強化:製造ITニュース
富士通は、同社コンサルティング事業「Uvance Wayfinders」において、Industries、Operations、Experiences、Technologiesの4領域で、データとAIを網羅的に活用するコンサルティングを強化する。
富士通は2025年6月26日、同社コンサルティング事業「Uvance Wayfinders」において、Industries(業種)、Operations(オペレーション)、Experiences(体験価値)、Technologies(技術活用)の4領域でデータとAI(人工知能)を網羅的に活用するコンサルティングを強化すると発表した。
個社や業務ごとのSIという従来のやり方では、複雑化する経営課題の解決が困難になってきている。今後は、企業自身がデータとAIを駆使して、経営や事業、業務を自律的かつ継続的に進化させることが重要となる。そのためには、データとAIの活用に向けたビジネスの枠組み「Enterprise Agentic Foundation(エンタープライズエージェンティックファウンデーション)」の構築が求められる。
同社は、保有する業種別の知見、IT実装力、先端技術、自社の全社DX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクトから得た実践知などを生かし、AIを活用しながら業務プロセスの可視化やITライフサイクルの全自動化などを支援する考えだ。顧客の業務をエージェント指向型へ変革し、IT環境を刷新、あらゆる業務へセキュリティを埋め込むことで、顧客がデータとAIを最大限活用できるようにビジネス環境を再整備するとしている。
さらに同社は、Uvance Wayfindersのビジュアルアイデンティティを刷新したことも明らかにした。羅針盤のモチーフは従来のままに、テクノロジー企業としての先進性と革新性を象徴する洗練されたイメージのデザインを採用。顧客とのエンゲージメント強化と新たな価値創造の加速を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIが同僚に? マイクロソフトが産業用AIエージェントで示す新たなモノづくり
Microsoft(マイクロソフト)は世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2025」において、ローコード/ノーコードで作れる産業用AIエージェントをはじめとしたAIソリューションを公開。AIの“同僚”によって効率化される製造業界の姿を提示した。日本の製造業のDXは、大企業ではボトムアップ、中小企業ではトップダウンで進む
日本のモノづくりの現状を示す「2025年版ものづくり白書」が2025年5月30日に公開された。本連載では「2025年版ものづくり白書」の内容からDXや持続的な競争力などについてのポイントを抜粋して紹介する。生成AIを活用した品質保証支援を実証、日立大みか事業所で熟練者の暗黙知を再現
日立製作所は、電力や鉄道、上下水道向け制御システムを展開する大みか事業所において、生成AIを活用した品質保証支援の実証実験を実施した。熟練者の暗黙知を形式知化してAIに組み込んでいる。非熟練者の“心を軽く”するAIエージェント、メタバース活用し日立が開発
日立製作所と日立プラントサービスは、共同開発した次世代AI(人工知能)エージェント「Frontline Coordinator - Naivy」の概要を説明した。AIエージェントが社員と一緒に働くには? 「まずは小さく始める」
アクセンチュアは年次レポート「テクノロジービジョン2025」に関する記者説明会を開いた。この年次レポートから、AIエージェントの自律や信頼を巡る状況について紹介した。「AI+データ+専門分野のノウハウは勝利の組み合わせ」シーメンスCEOが語る
シーメンスのCEOのRoland Busch氏は、世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2025」(ドイツ・ハノーバー)のオープニングセレモニーに登壇し、「AI、専門分野のノウハウ、そしてデータ、これらは勝利の組み合わせだ」と語り、社会が大きく変化する中で産業界に求められる変化および、AI活用の可能性などについて語った。